記録ID: 6991280
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山(オゼソウを訪ねて)
2024年07月05日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 733m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金1,000円 駐車場から鳩待峠までは、乗り合いタクシーを利用しました。 鳩待峠まで片道、バス・タクシー料金1,300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道や階段が古くなり危険な場所がありました。ピンクテープが目印になっています。 蛇紋岩はよく滑ります。 |
写真
感想
オゼソウを訪ねて至仏山に登ってきました。
オゼソウはホソバヒナウスユキソウと同様に蛇紋岩地帯の植物です。昨年は7月下旬に登ったのですが、見つけられませんでした。時期が遅かったのかと思い、今回は梅雨の中休みを狙ってオゼソウを訪ねることにしました。
登りながら、すれ違う登山者にオゼソウは咲いていましたかと尋ねると、わからないという答えが返ってきました。ホソバヒナウスユキソウは存在感がありますが、オゼソウはかなりマイナーなようです。至仏山の山頂に着きましたが、見つけることができませんでした。まだ時期が早いのかと思いながら、下山途中、ジョウシュウアズマギクを見つけ、ファインダーをのぞき込むと、ジョウシュウアズマギクといっしょに、オゼソウが目に入ってきました。イメージしていたよりも小さな花です。偶然、目を引くジョウシュウアズマギクの隣に咲いていたので、発見できました。その後は、オゼソウの形態がインプットできたので、結構咲いていることがわかりました。行けば見つかるだろうと安易に考えていたのですが、よく調べていれば、もっと早く見つけることができたでしょうか。ジョウシュウアズマギクを撮ろうと思わなければ発見できなかったかもしれません。
今回の山行後、昨年の写真を見返すと、何と、小至仏山の南斜面をで綿毛になったチングルマを撮影した一枚にオゼソウが写っていました。尾瀬は人気で多くの登山者が訪れますが、オゼソウは小さく目に付きません。あまり目立たず咲いているのがオゼソウにはいいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する