大雪山旭岳/トムラウシへ縦走の予定が旭岳で撤退


- GPS
- 04:25
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 800m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | ガス・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
本来は縦走開始日ですが
天気予報が思わしくなかったので、計画・コースを1日短縮して登山は明日からとしました。
天気予報:今日ー雨、明日ー曇り一時雨、明後日:曇り一時雨雪(最高気温3℃、最低は何と‐4℃)。
すれ違った外人さんに「no view, ice ground, very danger」と引き返すよう促されます。「carefully I go thanks」などと言って先に進みます。
チェーンスパイクも持ってきているのでまあ問題無いかな、と思い取り出そうとして唖然。ザックカバーが吹き飛ばされていました。
雨・低温が予想される中、装備が濡れると危険なので撤退することにしました。
バスの時間まで時間を潰すため麓駅の湿原を散歩。
山頂あたりで飛んで行ったザックカバーですが、拾った方がロープウェーに届けてくれていたらしく、何と戻ってきました。
感想
勤め先の会社にリフレッシュ休暇という制度があり、10年に1回1週間休みを取れる。が、仕事の都合上この時期以外に休めそうにないので、梅雨の真っただ中ですが北海道の山に登る計画を立てました(ちなみに10年前は槍ヶ岳裏銀座、20年前はニュージーランドのルートバーントレッキングに行ってます)
7月、可能であれば中盤以降だと季節バスなどが動きだして移動も便利になり天候も安定するようですが仕方ない。
大雪山から沼の原へ寄り道しつつトムラウシ温泉へ抜ける4泊5日の縦走の計画でしたが、上の写真のコメントのような結果になりました。
■双瀑台
----------<縦走計画時の情報>----------
■日程(最初)
1:FLT羽田→旭川泊
2:旭川→旭岳、登山1日目 白雲避難小屋テント泊
3:登山2日目 忠別避難小屋テント泊
4:登山3日目 沼の原テント泊
5:登山4日目 南沼テント泊
6:登山5日目、トムラウシ温泉→帯広泊 タクシー(泣)
7:FLT 帯広→羽田
■日程(1日短縮)
1:FLT羽田→旭川泊
2:層雲峡観光
3:旭川→旭岳、登山1日目 白雲避難小屋テント泊 雨予報
4:登山2日目 忠別避難小屋テント泊 ‐4℃ 雪予報
5:登山3日目 南沼テント泊 曇り予報
6:登山4日目 晴れる? トムラウシ温泉下山→何とかして帯広へ
7:FLT 帯広→羽田
■飛行機とアクセス
旭岳、十勝温泉 →旭川空港
トムラウシ トムラウシ温泉→JR新得→JR帯広空港
<登山前>
■旭川-旭川空港-旭岳 旭川電気軌道 バス時刻表
77番 空港線
https://www.asahikawa-denkikidou.jp/asahikawa-airport/
66番 旭川空港経由 旭岳線
https://www.asahikawa-denkikidou.jp/asahidaek_line/
■大雪山旭岳ロープウェー
https://asahidake.hokkaido.jp/ja/
<下山>
■タクシー予約/Docomo通信エリア
https://www.docomo.ne.jp/area/
トムラウシ〜温泉コース分岐あたりまで電波入りそう。
もしくは東大雪荘到着時に連絡して温泉入浴しつつ待つ
■携帯トイレの廃棄
トムラウシ登山口に回収ボックスあり
■新得タクシー
https://city.hokkai.or.jp/~ishihata/
新得ハイヤー有限会社-配車室TEL:0156645155
北海道上川郡新得町本通北1丁目46番地
営業時間:朝8時から23時30分まで(日曜・祝日は朝9時から21時まで)
タクシー車両数:8台迎車料金なし
料金計算:80円/237m、/80円/190s 7000円以上1割割引
→トムラウシ登山口〜新得 60km 80分として 約20,000円?
■新得〜帯広
JRもしくはバス
■帯広〜帯広空港 高速バス
38分 1000円
空港アクセス
https://obihiro-airport.com/access/
空港バス時刻表
https://www.tokachibus.jp/airport/
□下山後の帯広移動
(6/28予約空きなし)東大雪荘 Tel 0156-65-3021
https://www.tomuraushionsen.com/
宿泊すれば新得までの無料送迎バスに乗れる。(7月中旬以降は下記の路線バスが運行するのでそちらを使う)
□帯広−トムラウシ温泉 バス時刻表 (7月中旬から)
https://www.takubus.com/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B7%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%B7%9A/
□帯広−旭川 ノースライナー バス時刻表 要予約
https://www.takubus.com/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%96%93%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%90%E3%82%B9/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/
■ガスカートリッジ
旭川空港セブンイレブンで購入可能の情報在り。あるいはロープウェー売店。
最悪JR近文駅近辺のスポーツオーソリティで買えるはず。 →購入した
帯広空港の保安検査で廃棄(というよりは没収) →レンタカー返却時に渡した
■水、浄水器 (エキノコックス感染対策で必要)
SAKUTTO 携帯浄水器
■ヒグマ対策
POLICE MAGNUM 熊撃退スプレー 中型 B-609
いゆもの熊鈴、電子ホイッスル
■携帯トイレ
準備しておく
■雪上テント泊
準備しておく
■最新情報
層雲峡ビジターセンター 山だより
https://sounkyovc.net/blog
大雪高原温泉ヒグマ情報センター
https://www.higuma-center.com/
環境省大雪山国立公園
https://www.env.go.jp/park/daisetsu/index.html
■後日追記
・飛行機での荷物について
ライター:手荷物で1人1個まで。貨物はNG。
熊撃退スプレー:貨物室、手荷物ともNGなのでガス缶と同様に現地で購入・廃棄が必要。
モバイルバッテリー:貨物室に入れられないので手荷物にしておく。
今回は残念でした。。。私は9月中旬に別件で(ボウリングの試合)札幌に行く予定がありまして(笑)
折角なのでヒグマが怖くて未だ登っていない北海道の山を歩いて来ようかな〜と計画を練り始めた所です。
バスやその他の情報、とても助かりました❣️
クマ撃退スプレーは飛行機NGだと前に聞いた事があり、やはりそうなのか。。。💦と購入を悩んでしまいます。ケチでしょうか。。。
丁度行く週も次の週も何やら連休だと気付き
念のため宿(天人峡温泉)の予約を見てみましたが物凄く高くてしかもほとんど空き無し!でビックリしています。ここはこの一軒しか無いので😅
トムラウシ登山口への下山を検討した方が良さそうです。
ウチのテントはアライ2人用で重たくて歩くのもキツくなるので避難小屋泊を考えています。
連休前後らしいので。。。
出来たら1人用を購入するのもアリですねー
他に何かグッドアイデア、アドバイスがございましたら、よろしくお願い致します❣️
きっと次は青空の楽しいリフレッシュ休暇を楽しめる!と祈ってますね〜
とても参考、勉強になりました。
ありがとうございました😊
私も先人のレコを参考に計画を立てたので、お役に立てれば幸いです
天神峡温泉だと宿1件しか無いので厳しそうですね・・・
旭岳温泉やトムラウシ温泉は登山口近くにキャンプ場もありますので、これを使う事も出来ます。
しかしトムラウシ温泉側は8/18で北海道拓殖バスの運行が終わっているのでトムラウシ温泉(東大雪荘)に泊まれないと宿の送迎バスが使えませんのでご注意を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する