記録ID: 6948461
全員に公開
沢登り
甲信越
羽根川キンカ沢〜黒又川西ノ沢〜高倉沢〜ハマコ沢〜深道川大深沢〜羽根川小羽根沢
2024年06月19日(水) 〜
2024年06月20日(木)


- GPS
- 30:18
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
6/19 林道終点(7:50)〜キンカ沢出合(8:40)〜稜線(9:40)〜高倉沢出合(10:45)〜稜線(14:50)〜幕営地(15:25)
6/20 幕営地(7:30)〜稜線(8:50)〜大深沢(9:25)〜林道(11:10)〜稜線(12:10)〜羽根川出合(13:20)〜林道終点(14:00)
6/20 幕営地(7:30)〜稜線(8:50)〜大深沢(9:25)〜林道(11:10)〜稜線(12:10)〜羽根川出合(13:20)〜林道終点(14:00)
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | ■関連記録 2022年09月17〜19日 黒又川中岩沢西ノ沢〜百字ヶ岳〜毛猛沢百字ノ沢 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4700204.html |
写真
感想
羽根川林道はいつまで通れるのだろうと思いながら歩いていると、最近の刈払い跡があった。キンカ沢にも2年前にはなかったピンクテープがある。最近人が入っているようだ。懐かしのアプローチで3時間で高倉沢出合へ。のんびりと竿を出しながら歩いていく。適当なところで泊まろうかと思っていたが、進みすぎてしまい幕営適地が無いので今日中にハマコ沢まで乗っ越す。ハマコ沢は予想よりだいぶ小ぶりな沢だった。少し進んだところで泊まる。
行程に余裕があるのでのんびり出発。古いピンクテープがあり、進む沢を間違えて戻る。昔、登路として使われてたのだろう。適当なところで尾根を乗っこして大深沢へ降りる。地図も見ず、適当に降りたら狙ってた沢に入れずルンゼを下降することになったが問題なかった。大深沢は小ぶりながらゴルジュと小滝があり、懸垂もしつつ降りる。名前の通りの沢だった。もう少し下流までいってから支流を遡行してもよかったが、車道が並走しているので、脱渓することに。支流から小滝を越えて蛇篭滝を登って道路へ出た。ここから、存在するかもわからない道へ。アスファルトは最初だけで、20年以上も手入れされて無さそうなほど、木々が生い茂っていた。ある程度進めるので藪漕ぎして尾根に乗った。唐松山付近では、地形図や過去の地図に道があっても無いことのほうが多く、この尾根道も自然に還っていた。小羽根沢をおりて戻った。
近場の沢を周回。いぶし銀な感じで良い山域。昔の人は、黒又川に色々な場所から山越えで入っていた。よくもまあ、といつも思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する