記録ID: 6930933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山【巡視、整備】
2024年06月14日(金) 〜
2024年06月15日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 20:06
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:34
距離 9.0km
登り 1,165m
下り 157m
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 5:09
- 合計
- 10:29
距離 8.5km
登り 345m
下り 1,167m
途中でバッテリー切れ。短縮登山口には15:00到着です
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | トムラウシ温泉並びに短縮登山口のトイレは20日までに使用できる予定 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓の踏み抜きに注意 |
その他周辺情報 | 温泉は13時から入浴可能 |
写真
感想
雪解けの早い今年の夏山シーズン本格始動を前に、新得山岳会ではトムラウシ山の南沼野営場の携帯トイレブースの開設とロープの張り替え、樹林帯の倒木処理に当たりました。
また、短縮登山口バイオトイレに携帯トイレの配布箱を設置しましたので、ご利用の方は協力金も宜しくお願い致します。
【植生の回復】
高山帯では人の踏圧などで裸地になってしまった場所は回復するのに非常に長い年月を要すると言われています。
そんな中、以前踏圧により裸地になってしまった登山道脇の踏み跡に新たな植物が復活したことを確認しました。
これはロープで立ち入りを制限した場所に、登山者の協力があって初めて実現した成果だと思います。
復元し始めてるコメバツガザクラやキバナシャクナゲを見た時に、今まで継続して行なってきた地道な作業が初めて報われたような気持ちで胸が熱くなりました。
今後も皆様のご理解とご協力を関係団体並びに新得山岳会を代表して申し上げさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
来週あたりに登りたくて、レコを参考にさせていただいています。
質問ですが、雪渓では、アイゼンが必要でしょうか? また 花は咲きはじめのようですが チングルマの最盛期は、通常いつ頃でしょうか?教えて頂ければ嬉しいです。
コメントありがとうございます
来週辺りトムラウシ山へお越しとのことですが、アイゼンは雪渓に慣れている方なら不要かと思います。但し今後の天気予報で寒気が入るようであれば、表面が凍ることも考えられるので、一応チェーンスパイク等を用意して来たほうが安心かも知れません。
チングルマは7月に入ってからが良いでしょう。
昨年 トムラウシに登る予定で7月中旬に北海道に行きましたが、天気がすぐれず、 断念しましたので 今年こそは、実現できればと願っています。
天気に恵まれるトムラウシ山行になりますようお祈りいたしております
今週末、トムラウシ山直下の野営場で一泊予定ですが、水は近くから取れますでしょうか?
よろしくお願いします。
南沼野営場のことですね
この時期なら雪渓からたっぶり冷えた水が取れるので心配ないですよ
楽しんできます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する