記録ID: 6927595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ再び
2024年06月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:21
距離 17.3km
登り 1,509m
下り 1,508m
5:01
1分
スタート地点
14:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓の踏み抜き注意 |
その他周辺情報 | 短縮登山口までの林道、ほぼフラットダート 八ヶ岳の美濃戸山荘までの林道に比べれば全然良い |
写真
感想
心残りのある山へは絶対に再訪すると決めている。
それは遠ければ遠い程思いは強くなる。
ココロにつかえていた何かが晴れた。
初日はレンタカーで帯広巡り、星野道夫写真展が素晴らしかった。インデアンカレーとジンギスカンを食べて、
帯広に宿泊。
翌日短縮登山口へ向かうも、霧が出ていてどんより
歩き出してからも、しばらく霧が濃いがカムイ天上を過ぎた辺りから、青空と雲海!
所々に残る雪渓は深い踏み抜きが怖い、持参したアイゼンは結局使わなかった。
大きな岩が点在する、トムラウシ公園ようやく、全貌がみえて、秘境の様相が一望できた。
高山植物もたくさん、とくに背丈の低いキバナシャクナゲが一面に咲いている。
疲れの出始めた最後の岩場をがんばり、念願のトムラウシへ再訪できた。
しばらく貸し切りの山頂で景色を堪能して下山、登山者は少なく、トータルで10人居たかいないかくらい。
ぬかるんだ所に木道が敷かれていたり、登山道わきの笹が刈り込まれていて、総じて歩きやすい登山道、整備されている方たちには感謝しかない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
いいねした人