ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6921816
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山・須走口登山道・御鉢回り

2024年06月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
16.9km
登り
1,985m
下り
1,971m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
1:05
合計
10:09
距離 16.9km 登り 1,985m 下り 1,971m
3:17
3
スタート地点
3:25
51
4:20
26
4:48
4:52
46
5:40
5:44
40
6:25
6:30
0
6:53
1
6:58
7:06
5
7:16
7:20
1
7:34
9
7:43
7:44
0
7:49
7:52
17
8:43
5
8:48
5
8:53
8:54
7
9:01
4
9:04
9:08
80
10:28
0
10:28
17
10:45
10:53
5
10:58
10:59
9
11:08
7
11:16
7
11:23
22
12:22
12:24
4
12:28
12:29
7
12:45
12:46
31
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おはようございます。
本日は須走口五合目(2000m)から、冨士山頂に登ります。ほぼ未明の出発です😊
ん〜、やっぱり誰もいない(笑)
(ヤマレコの大先輩が3時間前に通過されたようです😆)
2024年06月14日 03:21撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 3:21
おはようございます。
本日は須走口五合目(2000m)から、冨士山頂に登ります。ほぼ未明の出発です😊
ん〜、やっぱり誰もいない(笑)
(ヤマレコの大先輩が3時間前に通過されたようです😆)
この時間の空が好きです😊
綺麗な色やね〜
2024年06月14日 03:41撮影 by  SOV40, Sony
11
6/14 3:41
この時間の空が好きです😊
綺麗な色やね〜
登山道の脇に踏み跡を見つけましたので、ちょっと寄り道。
おー、 ここは富士山が見えるスポットなのね♪(2115m)
皆さん良く知ってる(笑)
これが本日の初富士山😆
2024年06月14日 03:42撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 3:42
登山道の脇に踏み跡を見つけましたので、ちょっと寄り道。
おー、 ここは富士山が見えるスポットなのね♪(2115m)
皆さん良く知ってる(笑)
これが本日の初富士山😆
六合目、長田山荘。(2420m)
須走口登山道は、山荘が沢山ありますね😊
2024年06月14日 04:18撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 4:18
六合目、長田山荘。(2420m)
須走口登山道は、山荘が沢山ありますね😊
本日のご来光。(2500m位)
山中湖の上の方から頂きました〜😆

2024年06月14日 04:28撮影 by  SOV40, Sony
13
6/14 4:28
本日のご来光。(2500m位)
山中湖の上の方から頂きました〜😆

富士山頂にスポットライトが当たったよう😊(2540m)
今からそちらにおじゃまします。よろしくお願い致します🙇
2024年06月14日 04:34撮影 by  SOV40, Sony
11
6/14 4:34
富士山頂にスポットライトが当たったよう😊(2540m)
今からそちらにおじゃまします。よろしくお願い致します🙇
六合目「瀬戸館」(2630m)に到着。
2024年06月14日 04:50撮影 by  SOV40, Sony
7
6/14 4:50
六合目「瀬戸館」(2630m)に到着。
ここはピヨコちゃん(アヒル)がいるのですね!(笑)
テーブルに貼り付けられてますが、何羽かは吹っ飛んでますね😅
🎵ピーピーピヨコちゃんじゃ、アヒルじゃガーガー(古っ!)
2024年06月14日 04:50撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 4:50
ここはピヨコちゃん(アヒル)がいるのですね!(笑)
テーブルに貼り付けられてますが、何羽かは吹っ飛んでますね😅
🎵ピーピーピヨコちゃんじゃ、アヒルじゃガーガー(古っ!)
樹林帯を抜けると、荒涼とした山体が現れます。
遠くから見る富士山はキレイだけど、直に触れると厳しい現実が(笑)
2024年06月14日 05:14撮影 by  SOV40, Sony
9
6/14 5:14
樹林帯を抜けると、荒涼とした山体が現れます。
遠くから見る富士山はキレイだけど、直に触れると厳しい現実が(笑)
七合目「大陽館」(2930m)に到着。
ここは開いてて人がいる。営業準備かな😊
とても感じの良い挨拶を返して頂きましたー😆
2024年06月14日 05:40撮影 by  SOV40, Sony
7
6/14 5:40
七合目「大陽館」(2930m)に到着。
ここは開いてて人がいる。営業準備かな😊
とても感じの良い挨拶を返して頂きましたー😆
本七合目、見晴館(みはらしかん・3200m)。


2024年06月14日 06:25撮影 by  SOV40, Sony
7
6/14 6:25
本七合目、見晴館(みはらしかん・3200m)。


八合目、左上に江戸屋(3270m)が見える。
この辺りはブル道が登山道なのね。
味気ないけど、とても楽です(笑)
2024年06月14日 06:51撮影 by  SOV40, Sony
7
6/14 6:51
八合目、左上に江戸屋(3270m)が見える。
この辺りはブル道が登山道なのね。
味気ないけど、とても楽です(笑)
吉田ルートとのトラバース連絡地点(3270m)。
冨士スバルラインからも、いつか登ってみないとね(笑)
2024年06月14日 06:55撮影 by  SOV40, Sony
6
6/14 6:55
吉田ルートとのトラバース連絡地点(3270m)。
冨士スバルラインからも、いつか登ってみないとね(笑)
本八合目 「富士山ホテル」(3400m)
この辺りは三件の山小屋がありますね(トモエ館と胸突江戸屋)
2024年06月14日 07:14撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 7:14
本八合目 「富士山ホテル」(3400m)
この辺りは三件の山小屋がありますね(トモエ館と胸突江戸屋)
「須走口・吉田口登山道 本八合目」(3400m)
「トモエ館」・「胸突江戸屋」の前で、吉田ルートと須走ルートは合流します。
2024年06月14日 07:21撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 7:21
「須走口・吉田口登山道 本八合目」(3400m)
「トモエ館」・「胸突江戸屋」の前で、吉田ルートと須走ルートは合流します。
八合五勺 御来光館(ごらいこうかん・3450m)

2024年06月14日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
7
6/14 7:43
八合五勺 御来光館(ごらいこうかん・3450m)

九号目 鳥居が立ちます(3580m)。
このルートは鳥居が多いな(笑)
2024年06月14日 08:09撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 8:09
九号目 鳥居が立ちます(3580m)。
このルートは鳥居が多いな(笑)
九号目 「迎 久須志 神社」(むかえ くすし じんじゃ・3600m)
社脇の登山道が崩落してます。
通れない事は無いけど、ご注意😬
(この下にやたらと鈴が散乱してたのは、このせいか?😖)
2024年06月14日 08:11撮影 by  SOV40, Sony
9
6/14 8:11
九号目 「迎 久須志 神社」(むかえ くすし じんじゃ・3600m)
社脇の登山道が崩落してます。
通れない事は無いけど、ご注意😬
(この下にやたらと鈴が散乱してたのは、このせいか?😖)
ん、なんか見た事がある溶岩。
キノコみたいだ(笑)
2024年06月14日 08:25撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 8:25
ん、なんか見た事がある溶岩。
キノコみたいだ(笑)
僅かに残った雪氷が邪魔をする(笑)
この位だったらチェーンスパイクの出番だな😉
2024年06月14日 08:35撮影 by  SOV40, Sony
13
6/14 8:35
僅かに残った雪氷が邪魔をする(笑)
この位だったらチェーンスパイクの出番だな😉
吉田口・須走口頂上!
いやあ、着きましたよ。😊
脚は既にぷるぷる(笑)
2024年06月14日 08:41撮影 by  SOV40, Sony
12
6/14 8:41
吉田口・須走口頂上!
いやあ、着きましたよ。😊
脚は既にぷるぷる(笑)
「富士山頂上 浅間大社奥宮 東北奥宮 久須志神社」(3710m)
雪が少ないね。もうすぐ山開きだからね😊
2024年06月14日 08:43撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 8:43
「富士山頂上 浅間大社奥宮 東北奥宮 久須志神社」(3710m)
雪が少ないね。もうすぐ山開きだからね😊
須走口頂上から火口を挟んだ真反対に “剣ヶ峰” (3776.14m)はあります。
あそこがゴール😆
2024年06月14日 08:44撮影 by  SOV40, Sony
9
6/14 8:44
須走口頂上から火口を挟んだ真反対に “剣ヶ峰” (3776.14m)はあります。
あそこがゴール😆
時計回りのお鉢回りで 小高い丘(3735m)を登ると、吉田口、須走口頂上が見下ろせます。
あそこを登って来たんだな〜すげえ〜なあ〜(笑)
2024年06月14日 08:48撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 8:48
時計回りのお鉢回りで 小高い丘(3735m)を登ると、吉田口、須走口頂上が見下ろせます。
あそこを登って来たんだな〜すげえ〜なあ〜(笑)
火口の底が見える場所に出た。(底 3535m)
画像ではなかなか分かんないけど、でっかいなあ😳
おまけにシュプール(スキーの滑走跡)もあるし(笑)
2024年06月14日 08:57撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 8:57
火口の底が見える場所に出た。(底 3535m)
画像ではなかなか分かんないけど、でっかいなあ😳
おまけにシュプール(スキーの滑走跡)もあるし(笑)
「頂上浅間大社奥宮」(3720m)
着きました!
ここは残雪が多いな〜。
(管理の方とお話ししましたが、開山に向けて頭が痛いと仰ってました😅
今年は雪がかなり多いと。バイオトイレも凍っているし、早く雪を掘らないと溶けないと😓)
それに毎日下から通ってるんですってよ!(すごい…)
全く、ご苦労様です。ありがとうございます…🙇
2024年06月14日 09:10撮影 by  SOV40, Sony
16
6/14 9:10
「頂上浅間大社奥宮」(3720m)
着きました!
ここは残雪が多いな〜。
(管理の方とお話ししましたが、開山に向けて頭が痛いと仰ってました😅
今年は雪がかなり多いと。バイオトイレも凍っているし、早く雪を掘らないと溶けないと😓)
それに毎日下から通ってるんですってよ!(すごい…)
全く、ご苦労様です。ありがとうございます…🙇
フトモモが“つった”ので、浅間大社奥宮前のベンチで一時間程寝ちゃいました(笑)
大復活後、10本爪アイゼンに履き替えて、馬の背から剣ヶ峰に向かいます😆
馬の背の急斜面は、雪がある方が登りやすい!😆
2024年06月14日 10:36撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 10:36
フトモモが“つった”ので、浅間大社奥宮前のベンチで一時間程寝ちゃいました(笑)
大復活後、10本爪アイゼンに履き替えて、馬の背から剣ヶ峰に向かいます😆
馬の背の急斜面は、雪がある方が登りやすい!😆
剣ヶ峰にある二等三角点(3775.63m)に着きました!
2024年06月14日 10:43撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 10:43
剣ヶ峰にある二等三角点(3775.63m)に着きました!
三角点標石に触っときました😊
(3775.63m)
2024年06月14日 10:43撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 10:43
三角点標石に触っときました😊
(3775.63m)
剣ヶ峰の標識にタッチ。
おや、我が身が写っとるやん(笑)

ここには写って無いけど、石柱の左隣にある岩の“てっぺん赤マーク”が日本 最高峰(3776.12m)らしい(笑)
2024年06月14日 10:44撮影 by  SOV40, Sony
12
6/14 10:44
剣ヶ峰の標識にタッチ。
おや、我が身が写っとるやん(笑)

ここには写って無いけど、石柱の左隣にある岩の“てっぺん赤マーク”が日本 最高峰(3776.12m)らしい(笑)
今から“お鉢回り”に行きます。
一番左から「白山岳・3756.4m」「久須志岳 ・3725m」「成就岳・3735m」「伊豆岳・3749m」「朝日岳・3733m」
ちなみに火口は「大内院」御鉢・幽宮 (かくれみや)とも呼ばれる。
白山岳の下には「小内院」(第二火口)があります😊
2024年06月14日 10:51撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 10:51
今から“お鉢回り”に行きます。
一番左から「白山岳・3756.4m」「久須志岳 ・3725m」「成就岳・3735m」「伊豆岳・3749m」「朝日岳・3733m」
ちなみに火口は「大内院」御鉢・幽宮 (かくれみや)とも呼ばれる。
白山岳の下には「小内院」(第二火口)があります😊
「安西河原」(3700m)
前回(‘22)は諦めた“お鉢回り”。
今回は10爪アイゼンがあるからバッチリだー(笑)
2024年06月14日 10:57撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 10:57
「安西河原」(3700m)
前回(‘22)は諦めた“お鉢回り”。
今回は10爪アイゼンがあるからバッチリだー(笑)
「白山岳・釈迦ノ割石」
次に来た時に「白山岳・3756.4m」と「釈迦ノ割石」(通行止め?)に登ろう。😊
残ってる岳にも全部登ろう(笑)
その時は吉田ルートで来よう(笑)
2024年06月14日 11:12撮影 by  SOV40, Sony
6
6/14 11:12
「白山岳・釈迦ノ割石」
次に来た時に「白山岳・3756.4m」と「釈迦ノ割石」(通行止め?)に登ろう。😊
残ってる岳にも全部登ろう(笑)
その時は吉田ルートで来よう(笑)
久須志岳から見る「三島岳」と「剣ヶ峰」。真ん中に「虎岩」が鎮座する😊
さらば、剣ヶ峰。
また来年逢おう(笑)
2024年06月14日 11:20撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 11:20
久須志岳から見る「三島岳」と「剣ヶ峰」。真ん中に「虎岩」が鎮座する😊
さらば、剣ヶ峰。
また来年逢おう(笑)
休憩後、須走口下山道(ブル道)で一気に下ります。
ショベルカーが整備中の道を通らせて貰います。作業を一旦止めてくれて、行け行けプップー、ホーンで合図(お邪魔しましたすまへん😓)
2024年06月14日 12:09撮影 by  SOV40, Sony
7
6/14 12:09
休憩後、須走口下山道(ブル道)で一気に下ります。
ショベルカーが整備中の道を通らせて貰います。作業を一旦止めてくれて、行け行けプップー、ホーンで合図(お邪魔しましたすまへん😓)
すげえ。
荷物運搬用のブルはこんなにデカイんだ(笑)
向きを変えずに、バックも使って下りるそうな😳
2024年06月14日 12:10撮影 by  SOV40, Sony
10
6/14 12:10
すげえ。
荷物運搬用のブルはこんなにデカイんだ(笑)
向きを変えずに、バックも使って下りるそうな😳
ショベルカーが均した道は、雪が溶けて川のよう。
それが染み込み凍ってる。
アイゼンがむちゃくちゃ役に立つ(新品が既にボロボロよ〜笑)
2024年06月14日 12:13撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 12:13
ショベルカーが均した道は、雪が溶けて川のよう。
それが染み込み凍ってる。
アイゼンがむちゃくちゃ役に立つ(新品が既にボロボロよ〜笑)
雪の壁は溶けないのかな?
万年雪なのか?
2024年06月14日 12:26撮影 by  SOV40, Sony
8
6/14 12:26
雪の壁は溶けないのかな?
万年雪なのか?
やっとガスが晴れた(笑)
須走口五合目駐車場が見えます。
後30分位で終わりやね😊
しかし、須走口下山道の砂走は、大きな石が多くて走り難い。
やっぱ砂走は “御殿場口下山道” が一番やね(笑)
2024年06月14日 12:54撮影 by  SOV40, Sony
9
6/14 12:54
やっとガスが晴れた(笑)
須走口五合目駐車場が見えます。
後30分位で終わりやね😊
しかし、須走口下山道の砂走は、大きな石が多くて走り難い。
やっぱ砂走は “御殿場口下山道” が一番やね(笑)
距離は短いけど、山頂の雪で時間が掛かった感じですね。
でも、凄く楽しかった😆
やっぱり富士山はおもしろい!

それでは本日もお疲れ様でしたー!
14
距離は短いけど、山頂の雪で時間が掛かった感じですね。
でも、凄く楽しかった😆
やっぱり富士山はおもしろい!

それでは本日もお疲れ様でしたー!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

「びもたさん凄〜い」(夢グループ保科有里調で)
2024/6/21 16:59
いいねいいね
1
😂
2024/6/23 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら