おはようございます。
本日は須走口五合目(2000m)から、冨士山頂に登ります。ほぼ未明の出発です😊
ん〜、やっぱり誰もいない(笑)
(ヤマレコの大先輩が3時間前に通過されたようです😆)
10
6/14 3:21
おはようございます。
本日は須走口五合目(2000m)から、冨士山頂に登ります。ほぼ未明の出発です😊
ん〜、やっぱり誰もいない(笑)
(ヤマレコの大先輩が3時間前に通過されたようです😆)
この時間の空が好きです😊
綺麗な色やね〜
11
6/14 3:41
この時間の空が好きです😊
綺麗な色やね〜
登山道の脇に踏み跡を見つけましたので、ちょっと寄り道。
おー、 ここは富士山が見えるスポットなのね♪(2115m)
皆さん良く知ってる(笑)
これが本日の初富士山😆
8
6/14 3:42
登山道の脇に踏み跡を見つけましたので、ちょっと寄り道。
おー、 ここは富士山が見えるスポットなのね♪(2115m)
皆さん良く知ってる(笑)
これが本日の初富士山😆
六合目、長田山荘。(2420m)
須走口登山道は、山荘が沢山ありますね😊
8
6/14 4:18
六合目、長田山荘。(2420m)
須走口登山道は、山荘が沢山ありますね😊
本日のご来光。(2500m位)
山中湖の上の方から頂きました〜😆
13
6/14 4:28
本日のご来光。(2500m位)
山中湖の上の方から頂きました〜😆
富士山頂にスポットライトが当たったよう😊(2540m)
今からそちらにおじゃまします。よろしくお願い致します🙇
11
6/14 4:34
富士山頂にスポットライトが当たったよう😊(2540m)
今からそちらにおじゃまします。よろしくお願い致します🙇
六合目「瀬戸館」(2630m)に到着。
7
6/14 4:50
六合目「瀬戸館」(2630m)に到着。
ここはピヨコちゃん(アヒル)がいるのですね!(笑)
テーブルに貼り付けられてますが、何羽かは吹っ飛んでますね😅
🎵ピーピーピヨコちゃんじゃ、アヒルじゃガーガー(古っ!)
10
6/14 4:50
ここはピヨコちゃん(アヒル)がいるのですね!(笑)
テーブルに貼り付けられてますが、何羽かは吹っ飛んでますね😅
🎵ピーピーピヨコちゃんじゃ、アヒルじゃガーガー(古っ!)
樹林帯を抜けると、荒涼とした山体が現れます。
遠くから見る富士山はキレイだけど、直に触れると厳しい現実が(笑)
9
6/14 5:14
樹林帯を抜けると、荒涼とした山体が現れます。
遠くから見る富士山はキレイだけど、直に触れると厳しい現実が(笑)
七合目「大陽館」(2930m)に到着。
ここは開いてて人がいる。営業準備かな😊
とても感じの良い挨拶を返して頂きましたー😆
7
6/14 5:40
七合目「大陽館」(2930m)に到着。
ここは開いてて人がいる。営業準備かな😊
とても感じの良い挨拶を返して頂きましたー😆
本七合目、見晴館(みはらしかん・3200m)。
7
6/14 6:25
本七合目、見晴館(みはらしかん・3200m)。
八合目、左上に江戸屋(3270m)が見える。
この辺りはブル道が登山道なのね。
味気ないけど、とても楽です(笑)
7
6/14 6:51
八合目、左上に江戸屋(3270m)が見える。
この辺りはブル道が登山道なのね。
味気ないけど、とても楽です(笑)
吉田ルートとのトラバース連絡地点(3270m)。
冨士スバルラインからも、いつか登ってみないとね(笑)
6
6/14 6:55
吉田ルートとのトラバース連絡地点(3270m)。
冨士スバルラインからも、いつか登ってみないとね(笑)
本八合目 「富士山ホテル」(3400m)
この辺りは三件の山小屋がありますね(トモエ館と胸突江戸屋)
8
6/14 7:14
本八合目 「富士山ホテル」(3400m)
この辺りは三件の山小屋がありますね(トモエ館と胸突江戸屋)
「須走口・吉田口登山道 本八合目」(3400m)
「トモエ館」・「胸突江戸屋」の前で、吉田ルートと須走ルートは合流します。
8
6/14 7:21
「須走口・吉田口登山道 本八合目」(3400m)
「トモエ館」・「胸突江戸屋」の前で、吉田ルートと須走ルートは合流します。
八合五勺 御来光館(ごらいこうかん・3450m)
7
6/14 7:43
八合五勺 御来光館(ごらいこうかん・3450m)
九号目 鳥居が立ちます(3580m)。
このルートは鳥居が多いな(笑)
10
6/14 8:09
九号目 鳥居が立ちます(3580m)。
このルートは鳥居が多いな(笑)
九号目 「迎 久須志 神社」(むかえ くすし じんじゃ・3600m)
社脇の登山道が崩落してます。
通れない事は無いけど、ご注意😬
(この下にやたらと鈴が散乱してたのは、このせいか?😖)
9
6/14 8:11
九号目 「迎 久須志 神社」(むかえ くすし じんじゃ・3600m)
社脇の登山道が崩落してます。
通れない事は無いけど、ご注意😬
(この下にやたらと鈴が散乱してたのは、このせいか?😖)
ん、なんか見た事がある溶岩。
キノコみたいだ(笑)
8
6/14 8:25
ん、なんか見た事がある溶岩。
キノコみたいだ(笑)
僅かに残った雪氷が邪魔をする(笑)
この位だったらチェーンスパイクの出番だな😉
13
6/14 8:35
僅かに残った雪氷が邪魔をする(笑)
この位だったらチェーンスパイクの出番だな😉
吉田口・須走口頂上!
いやあ、着きましたよ。😊
脚は既にぷるぷる(笑)
12
6/14 8:41
吉田口・須走口頂上!
いやあ、着きましたよ。😊
脚は既にぷるぷる(笑)
「富士山頂上 浅間大社奥宮 東北奥宮 久須志神社」(3710m)
雪が少ないね。もうすぐ山開きだからね😊
8
6/14 8:43
「富士山頂上 浅間大社奥宮 東北奥宮 久須志神社」(3710m)
雪が少ないね。もうすぐ山開きだからね😊
須走口頂上から火口を挟んだ真反対に “剣ヶ峰” (3776.14m)はあります。
あそこがゴール😆
9
6/14 8:44
須走口頂上から火口を挟んだ真反対に “剣ヶ峰” (3776.14m)はあります。
あそこがゴール😆
時計回りのお鉢回りで 小高い丘(3735m)を登ると、吉田口、須走口頂上が見下ろせます。
あそこを登って来たんだな〜すげえ〜なあ〜(笑)
8
6/14 8:48
時計回りのお鉢回りで 小高い丘(3735m)を登ると、吉田口、須走口頂上が見下ろせます。
あそこを登って来たんだな〜すげえ〜なあ〜(笑)
火口の底が見える場所に出た。(底 3535m)
画像ではなかなか分かんないけど、でっかいなあ😳
おまけにシュプール(スキーの滑走跡)もあるし(笑)
10
6/14 8:57
火口の底が見える場所に出た。(底 3535m)
画像ではなかなか分かんないけど、でっかいなあ😳
おまけにシュプール(スキーの滑走跡)もあるし(笑)
「頂上浅間大社奥宮」(3720m)
着きました!
ここは残雪が多いな〜。
(管理の方とお話ししましたが、開山に向けて頭が痛いと仰ってました😅
今年は雪がかなり多いと。バイオトイレも凍っているし、早く雪を掘らないと溶けないと😓)
それに毎日下から通ってるんですってよ!(すごい…)
全く、ご苦労様です。ありがとうございます…🙇
16
6/14 9:10
「頂上浅間大社奥宮」(3720m)
着きました!
ここは残雪が多いな〜。
(管理の方とお話ししましたが、開山に向けて頭が痛いと仰ってました😅
今年は雪がかなり多いと。バイオトイレも凍っているし、早く雪を掘らないと溶けないと😓)
それに毎日下から通ってるんですってよ!(すごい…)
全く、ご苦労様です。ありがとうございます…🙇
フトモモが“つった”ので、浅間大社奥宮前のベンチで一時間程寝ちゃいました(笑)
大復活後、10本爪アイゼンに履き替えて、馬の背から剣ヶ峰に向かいます😆
馬の背の急斜面は、雪がある方が登りやすい!😆
10
6/14 10:36
フトモモが“つった”ので、浅間大社奥宮前のベンチで一時間程寝ちゃいました(笑)
大復活後、10本爪アイゼンに履き替えて、馬の背から剣ヶ峰に向かいます😆
馬の背の急斜面は、雪がある方が登りやすい!😆
剣ヶ峰にある二等三角点(3775.63m)に着きました!
10
6/14 10:43
剣ヶ峰にある二等三角点(3775.63m)に着きました!
三角点標石に触っときました😊
(3775.63m)
10
6/14 10:43
三角点標石に触っときました😊
(3775.63m)
剣ヶ峰の標識にタッチ。
おや、我が身が写っとるやん(笑)
ここには写って無いけど、石柱の左隣にある岩の“てっぺん赤マーク”が日本 最高峰(3776.12m)らしい(笑)
12
6/14 10:44
剣ヶ峰の標識にタッチ。
おや、我が身が写っとるやん(笑)
ここには写って無いけど、石柱の左隣にある岩の“てっぺん赤マーク”が日本 最高峰(3776.12m)らしい(笑)
今から“お鉢回り”に行きます。
一番左から「白山岳・3756.4m」「久須志岳 ・3725m」「成就岳・3735m」「伊豆岳・3749m」「朝日岳・3733m」
ちなみに火口は「大内院」御鉢・幽宮 (かくれみや)とも呼ばれる。
白山岳の下には「小内院」(第二火口)があります😊
8
6/14 10:51
今から“お鉢回り”に行きます。
一番左から「白山岳・3756.4m」「久須志岳 ・3725m」「成就岳・3735m」「伊豆岳・3749m」「朝日岳・3733m」
ちなみに火口は「大内院」御鉢・幽宮 (かくれみや)とも呼ばれる。
白山岳の下には「小内院」(第二火口)があります😊
「安西河原」(3700m)
前回(‘22)は諦めた“お鉢回り”。
今回は10爪アイゼンがあるからバッチリだー(笑)
10
6/14 10:57
「安西河原」(3700m)
前回(‘22)は諦めた“お鉢回り”。
今回は10爪アイゼンがあるからバッチリだー(笑)
「白山岳・釈迦ノ割石」
次に来た時に「白山岳・3756.4m」と「釈迦ノ割石」(通行止め?)に登ろう。😊
残ってる岳にも全部登ろう(笑)
その時は吉田ルートで来よう(笑)
6
6/14 11:12
「白山岳・釈迦ノ割石」
次に来た時に「白山岳・3756.4m」と「釈迦ノ割石」(通行止め?)に登ろう。😊
残ってる岳にも全部登ろう(笑)
その時は吉田ルートで来よう(笑)
久須志岳から見る「三島岳」と「剣ヶ峰」。真ん中に「虎岩」が鎮座する😊
さらば、剣ヶ峰。
また来年逢おう(笑)
8
6/14 11:20
久須志岳から見る「三島岳」と「剣ヶ峰」。真ん中に「虎岩」が鎮座する😊
さらば、剣ヶ峰。
また来年逢おう(笑)
休憩後、須走口下山道(ブル道)で一気に下ります。
ショベルカーが整備中の道を通らせて貰います。作業を一旦止めてくれて、行け行けプップー、ホーンで合図(お邪魔しましたすまへん😓)
7
6/14 12:09
休憩後、須走口下山道(ブル道)で一気に下ります。
ショベルカーが整備中の道を通らせて貰います。作業を一旦止めてくれて、行け行けプップー、ホーンで合図(お邪魔しましたすまへん😓)
すげえ。
荷物運搬用のブルはこんなにデカイんだ(笑)
向きを変えずに、バックも使って下りるそうな😳
10
6/14 12:10
すげえ。
荷物運搬用のブルはこんなにデカイんだ(笑)
向きを変えずに、バックも使って下りるそうな😳
ショベルカーが均した道は、雪が溶けて川のよう。
それが染み込み凍ってる。
アイゼンがむちゃくちゃ役に立つ(新品が既にボロボロよ〜笑)
8
6/14 12:13
ショベルカーが均した道は、雪が溶けて川のよう。
それが染み込み凍ってる。
アイゼンがむちゃくちゃ役に立つ(新品が既にボロボロよ〜笑)
雪の壁は溶けないのかな?
万年雪なのか?
8
6/14 12:26
雪の壁は溶けないのかな?
万年雪なのか?
やっとガスが晴れた(笑)
須走口五合目駐車場が見えます。
後30分位で終わりやね😊
しかし、須走口下山道の砂走は、大きな石が多くて走り難い。
やっぱ砂走は “御殿場口下山道” が一番やね(笑)
9
6/14 12:54
やっとガスが晴れた(笑)
須走口五合目駐車場が見えます。
後30分位で終わりやね😊
しかし、須走口下山道の砂走は、大きな石が多くて走り難い。
やっぱ砂走は “御殿場口下山道” が一番やね(笑)
距離は短いけど、山頂の雪で時間が掛かった感じですね。
でも、凄く楽しかった😆
やっぱり富士山はおもしろい!
それでは本日もお疲れ様でしたー!
14
距離は短いけど、山頂の雪で時間が掛かった感じですね。
でも、凄く楽しかった😆
やっぱり富士山はおもしろい!
それでは本日もお疲れ様でしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する