ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6887032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン

2024年06月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:28
距離
20.1km
登り
2,496m
下り
2,502m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:51
休憩
1:38
合計
12:29
距離 20.1km 登り 2,496m 下り 2,502m
5:03
3
スタート地点
5:09
5:10
78
6:28
6:34
61
7:35
30
8:05
29
8:34
5
8:39
8:46
48
9:34
9:39
53
10:32
62
11:34
11:35
12
11:47
12:51
6
12:57
12:58
49
13:47
13:48
40
14:28
14:34
31
15:05
15:06
1
15:07
15:11
24
15:35
13
15:48
15:49
36
16:25
61
17:32
ゴール地点
天候 晴れ ⇒ 半分ガス ⇒ 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用(無料)
予約できる山小屋
七丈小屋
早朝、尾白川渓谷駐車場に向けて車を走らせていると、正面に赤く染まる甲斐駒が見えた〜
っつーか、かなり遠いし何より高い!
あまりの高さに、自分に日帰りピストンをやれるのか不安になる。
2024年06月05日 04:34撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 4:34
早朝、尾白川渓谷駐車場に向けて車を走らせていると、正面に赤く染まる甲斐駒が見えた〜
っつーか、かなり遠いし何より高い!
あまりの高さに、自分に日帰りピストンをやれるのか不安になる。
いつも撮影機材を背負ってトータル15kgオーバー。
へなちょこな自分じゃいつもの装備で黒戸尾根ピストンをやり切るのはきっとムリ。
ってコトで今回は、10ℓザックに必要最小限の荷物を詰めた5kgを背負って挑戦します。
一眼+レンズがないと軽いなぁ〜
2024年06月05日 04:50撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 4:50
いつも撮影機材を背負ってトータル15kgオーバー。
へなちょこな自分じゃいつもの装備で黒戸尾根ピストンをやり切るのはきっとムリ。
ってコトで今回は、10ℓザックに必要最小限の荷物を詰めた5kgを背負って挑戦します。
一眼+レンズがないと軽いなぁ〜
準備完了したら、朝日に見送られながらスタート。
2024年06月05日 05:06撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 5:06
準備完了したら、朝日に見送られながらスタート。
竹宇駒ヶ岳神社で2礼2拍手1礼。
おじゃまします。
2024年06月05日 05:11撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 5:11
竹宇駒ヶ岳神社で2礼2拍手1礼。
おじゃまします。
吊橋渡って〜
2024年06月05日 05:12撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 5:12
吊橋渡って〜
いよいよ日本三大急登が始まります。
2024年06月05日 05:13撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 5:13
いよいよ日本三大急登が始まります。
序盤は歩きやすい登山道。
2024年06月05日 05:36撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 5:36
序盤は歩きやすい登山道。
微妙な笑顔で見送られる。
2024年06月05日 06:06撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 6:06
微妙な笑顔で見送られる。
やっと展望が開けるポイントになって山頂が見えた!
遠い…遠すぎる…
2024年06月05日 06:23撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 6:23
やっと展望が開けるポイントになって山頂が見えた!
遠い…遠すぎる…
そして笹の平分岐点に到着。
甲斐駒ヶ岳まで7時間!?
2024年06月05日 06:29撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 6:29
そして笹の平分岐点に到着。
甲斐駒ヶ岳まで7時間!?
ギンリョウソウのつぼみ。
2024年06月05日 06:35撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 6:35
ギンリョウソウのつぼみ。
カラフルな幹。
2024年06月05日 06:39撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 6:39
カラフルな幹。
しばらく進んで〜
2024年06月05日 06:48撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 6:48
しばらく進んで〜
木の隙間から日向山のビーチが見えた。
2024年06月05日 07:13撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 7:13
木の隙間から日向山のビーチが見えた。
そして富士山と鳳凰山がお目見え。
ガスが湧いて来たぞ〜
2024年06月05日 07:36撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 7:36
そして富士山と鳳凰山がお目見え。
ガスが湧いて来たぞ〜
そして刃渡り通過〜
2024年06月05日 07:38撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 7:38
そして刃渡り通過〜
左を見るとガスが上がって来てる。
2024年06月05日 07:38撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 7:38
左を見るとガスが上がって来てる。
たちまち見れなくなりそうなので、今のうちに富士山アップ。
あれ?雪増えた?
2024年06月05日 07:41撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 7:41
たちまち見れなくなりそうなので、今のうちに富士山アップ。
あれ?雪増えた?
そのまま先へ進むと〜
2024年06月05日 07:41撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 7:41
そのまま先へ進むと〜
イワカガミが満開。
2024年06月05日 07:42撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 7:42
イワカガミが満開。
ルート脇にたくさん咲いてます。
2024年06月05日 07:47撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 7:47
ルート脇にたくさん咲いてます。
アップで。
2024年06月05日 07:50撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 7:50
アップで。
しばらく進むと〜
2024年06月05日 07:51撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 7:51
しばらく進むと〜
梯子エリアに突入〜
2024年06月05日 07:52撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 7:52
梯子エリアに突入〜
かなりの急登を進むと〜
2024年06月05日 07:57撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 7:57
かなりの急登を進むと〜
刀利天狗に到着。
なんだか小ぢんまりしてるな〜
2024年06月05日 07:58撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 7:58
刀利天狗に到着。
なんだか小ぢんまりしてるな〜
と思ったら、その岩の上に鎮座しておられました。
2024年06月05日 08:00撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 8:00
と思ったら、その岩の上に鎮座しておられました。
その後黒戸山のトラバースを進むと〜
2024年06月05日 08:14撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 8:14
その後黒戸山のトラバースを進むと〜
黒戸山ピークへの取付きポイントに到着。
帰りに余裕があったら行ってみよう。
2024年06月05日 08:22撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 8:22
黒戸山ピークへの取付きポイントに到着。
帰りに余裕があったら行ってみよう。
そして何故か高度を下げる。
ってコトは復路でここを登り返すのね…
2024年06月05日 08:30撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 8:30
そして何故か高度を下げる。
ってコトは復路でここを登り返すのね…
しばらく下って五合目小屋跡に到着。
おぉぉ〜山頂が見えた!
まだまだ遠い…そして何より高すぎる…
2024年06月05日 08:36撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 8:36
しばらく下って五合目小屋跡に到着。
おぉぉ〜山頂が見えた!
まだまだ遠い…そして何より高すぎる…
登山道↑なのにまだまだ下る…
2024年06月05日 08:38撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 8:38
登山道↑なのにまだまだ下る…
鞍部に屏風小屋跡。
ここが五合目か?
2024年06月05日 08:39撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 8:39
鞍部に屏風小屋跡。
ここが五合目か?
キバナノコマノツメ?
2024年06月05日 08:42撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 8:42
キバナノコマノツメ?
コイワザクラ?
2024年06月05日 08:42撮影 by  Pixel Fold, Google
7
6/5 8:42
コイワザクラ?
そして急登が再び始まる。
2024年06月05日 08:42撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 8:42
そして急登が再び始まる。
こんなトコ登ったり〜
2024年06月05日 08:52撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 8:52
こんなトコ登ったり〜
こんなトコ登ったり〜
2024年06月05日 09:00撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 9:00
こんなトコ登ったり〜
橋を渡ったり〜
2024年06月05日 09:08撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 9:08
橋を渡ったり〜
こんなトコ登ったり〜
2024年06月05日 09:12撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 9:12
こんなトコ登ったり〜
こんなトコ登ったりして〜
2024年06月05日 09:15撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 9:15
こんなトコ登ったりして〜
やっと七丈小屋に到着。
2024年06月05日 09:29撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 9:29
やっと七丈小屋に到着。
ここまででかなりのヘロヘロ状態。
そして太腿&脹脛がピ〜ンチ!
ってコトでドーピングと68番を処方。
2024年06月05日 09:31撮影 by  Pixel Fold, Google
9
6/5 9:31
ここまででかなりのヘロヘロ状態。
そして太腿&脹脛がピ〜ンチ!
ってコトでドーピングと68番を処方。
そして七丈第二小屋を通過。
2024年06月05日 09:35撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 9:35
そして七丈第二小屋を通過。
さらに進みます。
2024年06月05日 09:40撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 9:40
さらに進みます。
何かの蕾がぶら下がる。
2024年06月05日 09:51撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 9:51
何かの蕾がぶら下がる。
さらに進みます。
2024年06月05日 10:05撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 10:05
さらに進みます。
八ヶ岳はガスを被ってる。
2024年06月05日 10:09撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 10:09
八ヶ岳はガスを被ってる。
こちらの尾根も振り向くとガスが迫る。
2024年06月05日 10:09撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 10:09
こちらの尾根も振り向くとガスが迫る。
カヤググリかな?
スマホカメラだと限界を感じる。
今日は鳥撮りはやめておこう。
2024年06月05日 10:10撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 10:10
カヤググリかな?
スマホカメラだと限界を感じる。
今日は鳥撮りはやめておこう。
ピークが近付いてきた!
と思ったが、あとで偽ピークだと思い知らされる。
2024年06月05日 10:11撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 10:11
ピークが近付いてきた!
と思ったが、あとで偽ピークだと思い知らされる。
振り向くとガスを堰き止める黒戸尾根。
2024年06月05日 10:13撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 10:13
振り向くとガスを堰き止める黒戸尾根。
ずっと目指してきたピークの奥に、さらに高いピークを発見。
今まで偽ピークを目指してきたって訳だ。
なんてこったい。
2024年06月05日 10:21撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 10:21
ずっと目指してきたピークの奥に、さらに高いピークを発見。
今まで偽ピークを目指してきたって訳だ。
なんてこったい。
崩れた鳥居の八合目御来迎場に到着。
2024年06月05日 10:29撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 10:29
崩れた鳥居の八合目御来迎場に到着。
おぉぉ!二本剣が見えたぞ!
2024年06月05日 10:35撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 10:35
おぉぉ!二本剣が見えたぞ!
南側のガスの動きが目まぐるしい。
2024年06月05日 10:38撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 10:38
南側のガスの動きが目まぐるしい。
よじ登る。
2024年06月05日 10:41撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 10:41
よじ登る。
よじ登る。
2024年06月05日 10:43撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 10:43
よじ登る。
見上げると、おぉぉ!二本剣!
なんだか神々しい。
2024年06月05日 10:46撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 10:46
見上げると、おぉぉ!二本剣!
なんだか神々しい。
雪渓上部を横断。
2024年06月05日 10:49撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 10:49
雪渓上部を横断。
そして二本剣が目の前に。
2024年06月05日 11:02撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 11:02
そして二本剣が目の前に。
このアングルで背景に富士山と鳳凰山が入るはずだが…
2024年06月05日 11:05撮影 by  Pixel Fold, Google
8
6/5 11:05
このアングルで背景に富士山と鳳凰山が入るはずだが…
復路に期待して山頂を目指します。
2024年06月05日 11:10撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 11:10
復路に期待して山頂を目指します。
そして目指してきた偽ピークに到着。
2024年06月05日 11:12撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 11:12
そして目指してきた偽ピークに到着。
気を取り直して先に進みます。
2024年06月05日 11:13撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 11:13
気を取り直して先に進みます。
ガスと青空のせめぎ合い。
2024年06月05日 11:27撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 11:27
ガスと青空のせめぎ合い。
そしてガスの向こうに、薄っすらと山頂の祠が見えてきた。
2024年06月05日 11:32撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 11:32
そしてガスの向こうに、薄っすらと山頂の祠が見えてきた。
ワクワクしながらさらに進んで〜
2024年06月05日 11:34撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 11:34
ワクワクしながらさらに進んで〜
駒ヶ嶽神社本社で2礼2拍手1礼したら〜
2024年06月05日 11:34撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 11:34
駒ヶ嶽神社本社で2礼2拍手1礼したら〜
いよいよビクトリーロードへ!
2024年06月05日 11:35撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 11:35
いよいよビクトリーロードへ!
ゆっくり近付きます。
2024年06月05日 11:36撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 11:36
ゆっくり近付きます。
そして〜
2024年06月05日 11:39撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 11:39
そして〜
ついに〜
2024年06月05日 11:40撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 11:40
ついに〜
黒戸尾根で甲斐駒ヶ岳初登頂〜!
2024年06月05日 11:40撮影 by  Pixel Fold, Google
10
6/5 11:40
黒戸尾根で甲斐駒ヶ岳初登頂〜!
ローアングルで山梨百名山標識。
2024年06月05日 11:40撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 11:40
ローアングルで山梨百名山標識。
一等三角点。
2024年06月05日 11:41撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 11:41
一等三角点。
南アルプスはガスで見えないと思ったら、仙丈ヶ岳はたま〜にチラリズム。
2024年06月05日 11:45撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 11:45
南アルプスはガスで見えないと思ったら、仙丈ヶ岳はたま〜にチラリズム。
危険!この先は鋸岳です。
2024年06月05日 11:47撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 11:47
危険!この先は鋸岳です。
ちょっと覗いてみよう。
2024年06月05日 11:47撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 11:47
ちょっと覗いてみよう。
鋸岳…自分が歩く事はあるのだろうか?
2024年06月05日 11:48撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 11:48
鋸岳…自分が歩く事はあるのだろうか?
そしてやっとザックを降ろす。
軽すぎて存在を忘れてた。
2024年06月05日 11:52撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 11:52
そしてやっとザックを降ろす。
軽すぎて存在を忘れてた。
おにぎり食べながら、ガスの動きを観察中。
2024年06月05日 12:01撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 12:01
おにぎり食べながら、ガスの動きを観察中。
摩利支天はガスの中。
時間が経てばガスは取れるかな〜?
2024年06月05日 12:10撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 12:10
摩利支天はガスの中。
時間が経てばガスは取れるかな〜?
何時まで粘るか自撮りしながら思案中…
2024年06月05日 12:22撮影 by  Pixel Fold, Google
8
6/5 12:22
何時まで粘るか自撮りしながら思案中…
う〜ん、どうするべきか…
2024年06月05日 12:26撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 12:26
う〜ん、どうするべきか…
八ヶ岳のガスは取れそうだ。
2024年06月05日 12:30撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/5 12:30
八ヶ岳のガスは取れそうだ。
仙丈ヶ岳はよく見える。
2024年06月05日 12:37撮影 by  Pixel Fold, Google
9
6/5 12:37
仙丈ヶ岳はよく見える。
ん?なんか動きがでて来たぞ!?
2024年06月05日 12:39撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 12:39
ん?なんか動きがでて来たぞ!?
あとちょっと〜
2024年06月05日 12:41撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 12:41
あとちょっと〜
鳳凰山も薄っすらと。
2024年06月05日 12:41撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 12:41
鳳凰山も薄っすらと。
登頂して1時間以上粘ってみたけど…
2024年06月05日 12:44撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 12:44
登頂して1時間以上粘ってみたけど…
あとちょっとなんだけどな〜
2024年06月05日 12:47撮影 by  Pixel Fold, Google
7
6/5 12:47
あとちょっとなんだけどな〜
タイムリミットってコトで、甲斐駒ピークを後にします。
2024年06月05日 12:51撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 12:51
タイムリミットってコトで、甲斐駒ピークを後にします。
下山開始直後に、やっと北岳が見えた!
2024年06月05日 12:52撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 12:52
下山開始直後に、やっと北岳が見えた!
さぁ、長〜い復路の始まりです。
2024年06月05日 12:52撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 12:52
さぁ、長〜い復路の始まりです。
後ろ髪引かれながらピークを振り返る。
2024年06月05日 12:54撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 12:54
後ろ髪引かれながらピークを振り返る。
下界が遠い…
2024年06月05日 12:57撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 12:57
下界が遠い…
祠が見送ってくれている。
2024年06月05日 12:59撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 12:59
祠が見送ってくれている。
天空の道を進む。
2024年06月05日 13:07撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 13:07
天空の道を進む。
ルート脇のこんなトコ登ってみると〜
2024年06月05日 13:09撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 13:09
ルート脇のこんなトコ登ってみると〜
鳳凰山と北岳が並んで見えた。
2024年06月05日 13:09撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 13:09
鳳凰山と北岳が並んで見えた。
鳳凰山の向こうに富士山は見えず。
2024年06月05日 13:11撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 13:11
鳳凰山の向こうに富士山は見えず。
二本剣越しの鳳凰山が撮れた。
でも富士山は雲隠れ。
2024年06月05日 13:17撮影 by  Pixel Fold, Google
7
6/5 13:17
二本剣越しの鳳凰山が撮れた。
でも富士山は雲隠れ。
富士山は諦めて北岳を絡めてみる。
2024年06月05日 13:18撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 13:18
富士山は諦めて北岳を絡めてみる。
北岳をアップ。
右奥は間ノ岳?
2024年06月05日 13:22撮影 by  Pixel Fold, Google
7
6/5 13:22
北岳をアップ。
右奥は間ノ岳?
富士山出てこいや!
2024年06月05日 13:23撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 13:23
富士山出てこいや!
先も長いので諦めて下山再開。
2024年06月05日 13:28撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 13:28
先も長いので諦めて下山再開。
二本剣を後にして十数分後に富士山出た〜
なんでやねん!
2024年06月05日 13:42撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 13:42
二本剣を後にして十数分後に富士山出た〜
なんでやねん!
振り返ると、ずいぶん下りて来た自分に気付く。
2024年06月05日 13:48撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 13:48
振り返ると、ずいぶん下りて来た自分に気付く。
鋸岳?
2024年06月05日 13:53撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 13:53
鋸岳?
これからあの黒戸山を登り返さなければならない。
2024年06月05日 14:00撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 14:00
これからあの黒戸山を登り返さなければならない。
バイケイソウ
2024年06月05日 14:10撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 14:10
バイケイソウ
イワカガミ
2024年06月05日 14:16撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 14:16
イワカガミ
七丈小屋を通過して〜
2024年06月05日 14:17撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 14:17
七丈小屋を通過して〜
急降下が始まる。
2024年06月05日 14:33撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 14:33
急降下が始まる。
垂直ハシゴを覗き込む。
2024年06月05日 14:41撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 14:41
垂直ハシゴを覗き込む。
垂直ハシゴを見上げる。
2024年06月05日 14:43撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 14:43
垂直ハシゴを見上げる。
この橋も怖い。
2024年06月05日 14:46撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 14:46
この橋も怖い。
コミヤマカタバミ?
2024年06月05日 14:51撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 14:51
コミヤマカタバミ?
急降下にも程がある。
2024年06月05日 15:00撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 15:00
急降下にも程がある。
下山道なのに↑
2024年06月05日 15:10撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 15:10
下山道なのに↑
下山道なのにしばらく登って〜
2024年06月05日 15:16撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 15:16
下山道なのにしばらく登って〜
黒戸山ピークへの取付き。
体力的には余裕があるけど、時間の余裕がない。
甲斐駒ピークで1時間以上粘ったからな〜
2024年06月05日 15:24撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 15:24
黒戸山ピークへの取付き。
体力的には余裕があるけど、時間の余裕がない。
甲斐駒ピークで1時間以上粘ったからな〜
ってコトで、今回はスルーします。
2024年06月05日 15:26撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 15:26
ってコトで、今回はスルーします。
刀利天狗まで戻って来た。
2024年06月05日 15:35撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 15:35
刀利天狗まで戻って来た。
さらに急降下して〜
2024年06月05日 15:36撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 15:36
さらに急降下して〜
平地は走って〜
2024年06月05日 15:42撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 15:42
平地は走って〜
崖を覗き込んで〜
2024年06月05日 15:45撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 15:45
崖を覗き込んで〜
刃渡りを進んで〜
2024年06月05日 15:46撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 15:46
刃渡りを進んで〜
平地は走って〜
2024年06月05日 15:49撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 15:49
平地は走って〜
ここは左へ。
2024年06月05日 16:12撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 16:12
ここは左へ。
笹の平分岐点も走って通過〜
2024年06月05日 16:24撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 16:24
笹の平分岐点も走って通過〜
そしてここでサングラスを落とした事に気付く。
調子に乗ってかなり走ってたからな〜
2024年06月05日 16:27撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 16:27
そしてここでサングラスを落とした事に気付く。
調子に乗ってかなり走ってたからな〜
平地は走って〜
2024年06月05日 16:29撮影 by  Pixel Fold, Google
2
6/5 16:29
平地は走って〜
サングラスを落とした事を悔やみながら走ってたら、このまま直進しそうになった。
ここは右が正解。
しばらく進みます。
2024年06月05日 16:47撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 16:47
サングラスを落とした事を悔やみながら走ってたら、このまま直進しそうになった。
ここは右が正解。
しばらく進みます。
そして吊橋渡って〜
2024年06月05日 17:23撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 17:23
そして吊橋渡って〜
竹宇駒ヶ岳神社で2礼2拍手1礼。
おじゃましました。
2024年06月05日 17:25撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/5 17:25
竹宇駒ヶ岳神社で2礼2拍手1礼。
おじゃましました。
そして無事に帰還〜
2024年06月05日 17:32撮影 by  Pixel Fold, Google
5
6/5 17:32
そして無事に帰還〜
車には主を失ったサングラスケースが待っていた…
2024年06月05日 17:34撮影 by  Pixel Fold, Google
3
6/5 17:34
車には主を失ったサングラスケースが待っていた…
そして今回のバッジ。
甲斐駒黒戸尾根をやりたいな〜と思い始めた頃、完歩した時用に七丈小屋のネット販売で買っておいたのだ。
2020年10月07日 17:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
10/7 17:10
そして今回のバッジ。
甲斐駒黒戸尾根をやりたいな〜と思い始めた頃、完歩した時用に七丈小屋のネット販売で買っておいたのだ。

感想

1週間前に入笠山から見た甲斐駒ヶ岳。
そのカッコよさに黒戸尾根ピストンへの欲望が膨らみ、居ても立ってもいられなくなり今回挑戦してきました。

それにしても軽いって素晴らしい。
今まで散々重い撮影機材を持って山を歩いて来ましたが、今回の標高差を考えるとその装備じゃ歩き切る自信がないので、一眼は持たず撮影機材はスマホのみにして必要最小限の装備で歩いてきました。
荷物が軽い事のあまりの快適さに気付かされた今回、下山じゃ調子に乗って走っちゃうくらいの余裕をもってやり切る事が出来ました。
今回の装備なら、自分でも日帰り限定でやれる山の選択肢が格段に増えそうだと痛感したので、今後のプランニングもより楽しくなりそうです。


今回の甲斐駒黒戸尾根ピストンで、ヤマレコマイレージがレッドステージに。
それに合わせて、プロフィール画像を我が家の暴れん坊「チャック」に変更しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

しゃとるさん、軽装だと速いじゃないすか〜。私最初の黒戸尾根見返したら13時間かかってました😅
普段一眼とレンズで15キロ越えだったんですね。テント装備並の重荷で歩かれてたとは。。
でもスマホでも十分、撮り方でこうも違うとは、さすが。

黒戸尾根のバッジ、シンプルでカッコいい!👍
お疲れさまでした〜
2024/6/7 8:15
えっちゃんさん コメントありがとうございます。

そうなんですよ〜レンズ数本入れたレンズバッグ+左肩に一眼ボディを引っ掛けた35ℓザックで、前後合わせて15kg越えてました。
それで納得の写真が撮れてるのかと聞かれると、そうでもないんですがね…sweat02
最近のスマホは性能がいいので、もう一眼に拘らなくてもいいんじゃない?と悪魔の囁きが聞こえるよーな気が…sweat01

いやぁしかし、軽いっていいですね〜
ってコトで次の軽装登山はどこにするかな〜
2024/6/7 17:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら