志賀高原・スケルトンフラワー サンカヨウ🌼儚いガラスの花


コースタイム
天候 | 雨のち晴れ その後は時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・志賀三号トンネルは工事中で通行止め、発哺温泉方面へのう回路へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・前日からの雨で泥濘となり滑りやすかった。 ・志賀高原全体的に今年はサンカヨウ、ツバメオモトの開花が5〜7日程度遅い。ムラサキヤシオは裏年で少ない。 |
写真
感想
先週に続き今週20日月曜も雨模様。そうなることは、先週14日火曜から分かっていたので、志賀高原へスケルトンフラワーのサンカヨウを見る予定を立てていた。雨の月曜がこんなにうれしいとは、通常の登山だったらがっかりするだろう。
5時45分、強い雨が降る前橋市を出発。草津町まで雨は強く降り続いていた。標高1800mの湯釜手前に差し掛かると、雲の上となり雨は止んだ。渋峠を下り込むと濃霧。奥志賀高原まで視界が悪かった。
8時20分、散策路手前に駐車。雨は小雨程度になり傘は差さず長靴を履いて出発。先週サンカヨウがつぼみの場所を追随して見に行く。ムラサキヤシオはすでに落ちてしまい、オオカメノキやエンレイソウはまだ咲き誇っていた。道に水が流れ滑りやすかった。
先週つぼみだった小さな沢のサンカヨウは群生になっていた。雨に濡れ半透明になったサンカヨウ。振動で落ちてしまっていたものも多かった。開けた場所にあるサンカヨウはほぼ透明になっていた。今週も見られて良かった。青空が見えて日差しが夏のように照り付けていた。
来た道を戻って移動。人気のないプリンスホテルから出発。ゲレンデわきにはミズバショウ、エンレイソウが咲いていた。この辺りのツバメオモトはまだつぼみ。今週末から見ごろを迎えるだろう。サンカヨウも同様でほとんどつぼみだった。
日当たりの良い道になると、圧巻のツバメオモトの群生。雨に濡れていたがきれいで素晴らしかった。ゲレンデを下って移動。あっという間にガスに覆われ再び視界不良。北アや頚城山塊も見えない。花は見えるので気にしないが。
泥濘で滑りやすい道。沢にサンカヨウが咲いていたが、枯れ始めたところに水分を含んだため、花弁はしわしわで縮んだようになっていた。ガスの曇りでもニリンソウの群生は素晴らしかった。谷の下や斜面の上の方まで白く咲き連ねていた。
先週見たサンカヨウは跡形もなく、さの先のサンカヨウの群生も満開を過ぎたくらいだった。一気に花開いたようだった。その斜面で滑り下まで滑落しそうになった。サンカヨウの群生を根こそぎ倒してしまう恐れがあった。雨後は気を付けなければならない。私のその踏み跡や滑落跡が、サンカヨウの植生を変える恐れがある。
来た道を戻って、移動して昼食。マグロ丼とベイシアの北海道フェアで買った山菜ぞばを食べた。うまかった。家庭の用事で早く帰るので帰路へ。志賀高原で池巡りして、八ッ場あがつま湖の美しい湖水を堪能して前橋へ戻った。
最近は月曜になると天気が悪いですね〜
でもこの時期はその雨もサンカヨウが見られるのでいいですよね!!
梅雨が近づき、自分も週末天気が悪かったらガラスのようなサンカヨウを見に出かけてみようかと思います。
お疲れさまでした。
雨の巡り合わせが一週間ごとですね。この時期は、雨でも行ける所が多々ありますから気にしません。夏の高山時期や紅葉時期はさすがにがっかりしますね。
サンカヨウは、群馬なら谷川の巌剛新道や一ノ倉沢で、まだ見られると思います。あとは日光白根山などですね。ただ週末は土曜は晴れ、日曜は薄曇りで雨は降りませんね。今度雨が降るのは月曜の深夜から火曜の昼にかけてです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する