皇海山(クラシックルート)


- GPS
- 13:08
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,016m
- 下り
- 2,022m
コースタイム
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 13:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されているが危険箇所多数 |
その他周辺情報 | 駐車場にトイレなし 出発から約2時間ほどで庚申山荘がありますが、山荘とトイレは使用停止中でした |
写真
感想
銀山平駐車場下段(30台程のスペース)に23時30分頃到着。10台程駐車済みでしたが2時30分頃には20台程になっていました。
歩くスペースが遅いので早々に出発。一の鳥居までの約1時間は舗装路(途中から砂利、泥、水溜り箇所あり)を歩きます。一の鳥居から庚申山荘までの約1時間は反射板を頼りに清流沿い(音しか聞こえない)を歩きますが、分かりにくく迷いました(強引にリカバリー)。
庚申山荘から庚申山は急登に次ぐ急登。庚申山から鋸山までは急登急下(鎖、ロープ、ハシゴ)の危険箇所繰り返し(よく整備されていて助かりました)。鋸山から不動のコルまでの急下後、皇海山山頂まで登り返しの急登。とにかくキツくて足がパンパン。上がらなくなりました。
眺望は皇海山山頂からはありませんが、天候に恵まれ、道中の鋸山山等からは男体山、奥白根山、武尊山、谷川岳、遠くに富士山等々が綺麗に見えたのが良かったです。
下山は六林班峠経由の迂回路。先ずは鋸山まで登り返しで心が折れました。そこから鋸山山頂分岐後の笹道急下。細かいアップダウン。背丈ほどの笹漕ぎ。沢を渡りながらのトラバース。緩やかなアップダウン。全てが長く、庚申山荘までとにかく着きません。ピストンの方が良いか?迷うところです。
この山(この日だけ?)の登山者に受けた感想です。挨拶が普通は「こんにちは」だけですが、「頑張りましょう!」と励まし合い、キツさを共有する。とにかく歩くのが早い。さすが皇海山と思いました。
また道中で知り合った32歳元ボブスレー選手と話ながら、笑いながら楽しく下山出来た事。一の鳥居からは危険な山がお好きなオジ様を加えた3名で山トークで盛り上がって歩けた事が、時間を忘れられて非常に助かりました。口を揃えて「二度と登らない。」で解散。こんな出会いがあるのも、キツくて長い皇海山だからかなぁと。またどこかの山でお会いできたら嬉しいですね。
帰りは足を伸ばして桐生市にある温泉施設、ゆらぶに入湯。内風呂、露天風呂が広く、人が多くても気にならない。サウナも2種類。施設も綺麗で良かったです。
はじめまして。
皇海山登り甲斐がありますよね⛰️
途中途中の切り立った崖や岩場が急峻さを感じさせて登ってて好きな感覚の山でした!
途中の鹿🦌?の骨は熊にでも襲われたような感じの状態ですか❓🤔
長い林道が楽しい会話をしながら降りられたのはいいですね!
皇海山登り甲斐がありすぎてお腹いっぱいです😅
確かに清流沿いを歩いたり、鎖場や梯子場や笹漕ぎなど要所要所で特徴があり、皇海山の容貌も良いですよね。ただ急登多すぎです😢
🦌の◯体は多分自然◯かと思います。私が🐻なら登山道で襲わないかなぁと🤔
なかなか周りで山トークができる仲間がいないのですが、こんなにしたのは初めてでした。次に登りたい山や好きな山、よく見ているYouTubeなどなど。あとはゆるキャン△😅
楽しかったです!
その元ボブスレー選手です!!笑
ほんと昨日は庚申山荘での出会いから始まり
、、、後半六林班峠からのながーい帰り道、お世話になりました。
日帰り最高難度の皇海山クラシックルートを達成できたのは、JOGAWAさんと六林班でお会いできて後半のダラダラときついルート(でも割と危険)を、楽しく過ごせたのが大きな要因のひとつだと思います笑
これからも百名山制覇を念頭に、お互い怪我せず頑張っていきましょー!またどこかの山でお会い出来るといいですね♪
ほんとうにお疲れ山でした🏔️
下山後のスーパードライ(ノンアル)最高でした👍🏻
御殿場口ルートで靴供養頑張って下さい!
あとシーズン3の聖地巡礼😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する