記録ID: 6798417
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬沼ハイキング(大清水↔︎尾瀬沼)
2024年05月14日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 688m
- 下り
- 693m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:02
距離 15.5km
登り 693m
下り 694m
天候 | 前日の夕方まで大雨だったけど、夜には天気回復して当日は快晴。風ほぼ無し 早朝8℃、日中は16℃くらい(たぶん) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスでもアクセスできるけど、帰りの時間がバスに合わなかったのでレンタカーにしました |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されてます。危険な箇所や道迷いの心配はほぼ無し。 残雪は三平峠から尾瀬沼山荘の間の登山道にありましたが、アイゼン等は無くても大丈夫でした。けど早朝•日陰の木道はうっすら凍結しているところありスリップ注意ですね。 前日の雨なのか雪解けの影響なのか、登山道には水溜り多くて足濡らさない工夫は必要でした |
その他周辺情報 | 平日なので大清水駐車場や道も空いてました。 下山後は車で道の駅 川場田園プラザに向かい、近くの楽楽の湯に入って食事しました(大人900円) 車やバイクなら、吹割の滝の見学もオススメです |
写真
撮影機器:
感想
大清水から尾瀬沼に行ってきました。
前日雨だったので天気不安でしたが、朝から穏やかに晴れて最高の登山日和。
尾瀬沼も燧ヶ岳もミズバショウも全てが美しくて、来て良かった!ミズバショウの実物を初めて見たのですか、思ったより小ぶりで群生してるのが可愛かったです。
尾瀬ヶ原より静かだしオススメのハイキングコース。今年は気温が高いからか、ミズバショウはほぼ満開でしたので、花目当てで尾瀬に行くなら早い方がいいと思いました。
今年はこんな感じのゆったりした登山増やしたいな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人
スゴイ逆さ燧ケ岳ですね!
こんなきれいに反射しているのは初めて見ました〜。
写真を逆さに見てもわからないですよね。こんな写真撮れるなんて羨ましいかぎりです!
お疲れ様でした!
コメントありがとうございます!
風も無くて水面が穏やかだったので、綺麗に燧ヶ岳が映りました。こんな良いタイミングに出会える事はなかなか無いので感動しましたよ。
たくさん写真撮りましたー♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する