まだ間に合うかサンカヨウ:ヤマシャクヤク咲く(長岡の鋸山)

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 774m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:32
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道17号線に入り月夜野ICまで国道を北上 月夜野ICより入り長岡南越路ICで降りる 国道17号から国道352号へ入る 林道終点付近に花立峠無料駐車場(仮設トイレ有)へ まだ駐車スペースはかなりの空きがありました・・・・下山してくると路駐が一杯 |
コース状況/ 危険箇所等 |
これっと言って危険個所はありません 萱峠から登山口に降りる沢沿いの道ぐらいですね・・・お助けロープあります |
その他周辺情報 | 長岡温泉「かまぶろ温泉旅館」 入用料金 600円 花立登山口駐車場からの距離 12.7km 〃 時間 20分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
駐車場は、着いた時間はまだまだ好きな所へ停めることができましたけど下山してくると車道の水場ホースから出ている所(飲めるかどうかは不安を感じる)まで路駐が続いていました。駐車場には簡易トイレもそして看板の無い登山口から階段を登ると水場があります、
すぐに看板ある登山路から登ってきた登山路と合流します、出だしから足元には花が終わって様なコシノチャルメルソウと紫色のカキドオシの花を見ながら滝の分岐で烏滝を覗いて再び登山路に戻り終わってしまっているミズバショウを見ながら高度を上げて3合目、大モミジ、6合目(かやば)と登って行きます、カタクリの花は終わり実(緑色の種)頭を持ち上げています、花もキスミレが出てきてすぐに大株のサンカヨウが白い花を咲かせていました、日差しが強いのか花に元気はありませんでした、
これから登山路左側に踏み跡がこれがシラネアオイ咲く斜面に入る道ですが花は見当たりません枯れた花が一輪萎んでいた、花立峠までの登山路に咲いていたヤマシャクヤクも花弁は無く花芯が残るのみ、チゴユリはだんだん多くなり花立峠に到着、
何かベンチが増え、草刈りされていて昨年よりチゴユリ群生が小さくなっていました、
ここで少し休んでこれよりイワカガミロードとなると思っていた稜線尾根もほぼ終了していて白いイワカガミはちょっとだけ花を残していてみな薄いピンク色のイワカガミばっかり、ミツバツツジも花を落として花街道は終了していました朝追い抜いて行った登山者達とスライドして無人の鋸山山頂に到着、写真を撮って先の展望広場へ下っておやつタイム、新潟の山五頭から菱ヶ岳、粟ヶ岳、守門岳、多分浅草岳を見ながらコンクリでできた路肩壁に腰掛けて休息、
では戻りますか、ロープ場の所で同じ前橋グループ(3人)とスライドして展望台をバトンタッチして山頂へ、無人だった山頂は登山者が数名いました、
そのまま通過してヤマシャクヤクを期待して花立峠へ降り、周回路に入る左へ降りて行く踏み跡探しながらすぐに見つかり上より見ると葉っぱだけ、でも降りて見たら一輪残っていました、これでシラネアオイは残念でしたが狙っていた花は少ないけどクリアして来た甲斐がありましたよ、
周回コースの稜線道のアップダウンが続き桝形山山頂に着く前の登山路のブナ林茂みの中にシュンランを見つけビックリ、ギフチョウも乱舞していました、登りの終点山頂に着きホッとするも結構急坂を降りるのですね忘れていました、
下山分岐を過ぎ萱峠広場へ向かう途中コシアブラ、タラの芽を見つけお土産の少し頂いてきました、峠支柱の所で妻が単独男性とお喋りちゅう、そこで一人で向かおうとしていた展望ピークの話しを聞いていたのか誘ったら「行くよ」で越後三山見に出かけましたっと行っても1分位ですがね、峠支柱に戻ってベンチでランチ前橋組が来て先に下山して行きその後下山開始です、
サンカヨウ探しです、登山路上の斜面ばっかり見ていたら登山路に咲いていました、そしてすぐ先にシャクヤクも、そして登りに入り平らになると又してもシャクヤクとうれしいご対面、サンカヨウは実をつける準備をしている物ばかりでしたがコハ清水へ行く途中で蕾の株もまだありました、
コハ清水で身体に給水いてあとは長い下りで沢のヘツリのようなところでのニリンソウだけを楽しみに、でもやっぱり遅くほんの少し残っていました、もう後は早く車にと頭の中に浮かんでくる、
やっと萱峠登山口に着き辛い車道歩きも少しで満車となっている駐車場へ到着、登山靴を水場下の側溝で洗っている間に前橋グループも下山してきました。
【温泉と車移動】
温泉は昨年入った長岡温泉「かまぶろ温泉」へ向かいます、かまぶろとは(土壁、あたっまている土の上にゴザが敷いてあり、そこへ寝転んで温まる岩盤浴のような感じでしたね)、その後は往路コースを逆に走り自宅へ無事に帰還。
ヤマシャクヤク、ちょうど良く開花のタイミングが難しいですよね。一輪と思いきや、周回コースでも見られてルンルンですね🥀
他にもサンカヨウなどお花がたくさん咲いていて花の山です(^^)🌼
イワカガミとギフチョウも見られてイイですね〜♪
今季はまだ、白ポコちゃんに会えてないんです( ; ; )レコで楽しませていただきました。
お疲れ様でした。
期待薄でしたが、まさかの周回コースでもヤマシャクヤクが見られるなんて想像もしていませんでした、周回コースのサンカヨウは期待していたのですがもう終盤もいいことになっていましたけどどうにか目的は果たせましたよシラネアオイも紫は花びらを見たしね((´∀`))ケラケラ
コメントありがとうございました。
ヤッパリそうでしたか、コシアブラを採取中に妻が待っている萱峠ベンチの所で話をしていた方ですね、おかげで越後三山の展望台へ連れて行く口実ができましたよ有難うございました、あれから再度桝形山山頂まで行ってやま三ノ峠山をピストンして俺達より早く路上駐車場を去って行ったのにはびっくりしましたよ足が速くスタミナバッチリの方だったのですね、こちらも色んな情報を得て有り難かったです、案の定山菜取りに途中より変身していまして酒のつまみに妻がてんぷらやおひたしにしてくれましたよ。
コメントありがとうございました。
こんばんは
いつも守門岳の登山をするとき気にかかっていた山です。
沢山のお花が咲く山なのですね。
サンカヨウやシラネアオイが見られるとは
やっぱり地元の方に人気のお山ですね。
いつか訪れたいです。
情報有難う御座います。
本当に地元の方がおいでになる長岡の里山ですが、地元人気は凄いですよ、結構広い駐車場なのですが満車で路駐迄発生してまいたよ、時期を今少し早く行けたら花三昧の周回コースに鼻の下を延ばしたでしょうね。
それと今回は地元の同年代の兎年の女性との会話も楽しかったですよ、お互い高い山へ行けないで年々低い山ばかりと、昔の武勇伝をお互い話し合っていましたよ。
コメントありがとうございました。
長岡って新潟県なんだ。奥さんと車でビュ〜ン
サンカヨウが間に合っとるがな。良かったね。
ヤマシャクも間に合っとるがな。奥さんも大喜びだわ♫
鋸山からは展望が良さげだね。
少し霞んでそうやけど、遠くまで見えるね。
人気の山でもあるんだ。(おっ、いいゆさんがピクッっといてますね)
朝早く出発して、無事に家路に着いて良かったです。
「あ〜しんど!フ〜」
お疲れ様でした。
ほんと、間に合ってよかったですよ、ここもGW中が花にベストタイミングだったようです、ほとんどが終盤もしくは終わっていましたよ、今年は開花時期が花もわからなく早く咲いてしまったようですよ、残雪狙いの倉手山はこの日はもうほとんど残雪なしとレコに載っていましたからこちらにしてよかった・・・狙った花をまだ見ることができましたからね。
コメントありがとうございました。
長岡の鋸山、おはないっぱいで素晴らしいですね
まだ、咲いている山芍薬を見たことがないので羨ましいです
いつも上高地でみるサンカヨウも今年は見逃しているので、yasioさんのレコで楽しませていただきました🌼
今年は花咲くのが早くてダメかなと思っていましたが、行って見ると心配事が消え欲が出てシラネアオイ探ししていましたよ、こちらは残念で紫色の花びらを見ただけの終わりサンカヨウや昨年見られないところで咲いていたヤマシャク迄見ることができ、諦めないで行って見てよかったですよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する