皇海山


- GPS
- 09:56
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,906m
- 下り
- 2,902m
コースタイム
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:51
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すぐ上にも駐車場があるのを知らずそちらは数台しかいませんでした。しかし、下山後は満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山から鋸山までは鎖場、ラダー多数 |
写真
感想
梅雨前の日が長いときにチャレンジしようと思っていて、いよいよその日が来ました。GW明けの週末なので空いてるかなと思いましたが、大変賑わってました。庚申山荘が利用できないということで、日帰り狙いのためか3〜4時スタートの方が多そうでした。途中何人かの方と会話しましたが、皆さん日百目的でした。
一番印象に残ったのが庚申山〜鋸山です。鎖、ラダー、ロープと変化に飛んで楽しめました。慎重に一つ一つをクリアして気づくと鋸山山頂という感じでした。この日は天気がバッチリで360度アラウンドビューでした。ここまでで神経と体力を使ったせいなのか、いつもよりザックが重かったせいなのかわかりませんが、皇海山までの登りがしんどかったです。皇海山からの下りは続々と登られる方とスライドし、途中で会話させて頂いた方との再開を楽しめました。
鋸山からは六林班峠経由(恐らく殆どの方はこのルートを選択)で戻りました。ここは途中、笹漕ぎが必要で錫ヶ岳を思い出しました。でもほぼルートは明確なので、笹の下の倒木に注意するくらいです。それにしても、庚申山荘までが長く感じました。
今日の唯一のトラブル?なのが、レコアプリ。地図上には青い計画ルートだけが表示されるだけ。主要ポイントはもちろんのこと、現在地を示す三角印や進行方向を示すベクトル線も表示されないのです。歩いた所は赤く軌跡が残るのでミスルートしてからでないと気付けないのです。たまたま今回は分岐等は殆どないため救われました。戻りルートは既に軌跡が記録されているところに通ったルートが上書きされるため、いまどこにいるかさえ分からないという状況でした。結果、庚申山荘からの戻りは殆ど使わなかったです。鋸山から六林班峠までの藪漕ぎが少し不安でしたので、皇海山山頂でお会いしたカップルの後をしばしトレースさせて頂きました。ありがとうございました。
それにして、天気にも恵まれ大変良い修行になりました。
登頂おめでとう御座います。
皇海山で栃百の難峰終わりですか?いよいよカウントダウンですね。
私は皇海山楽しかったので、また歩きたいと思っていました。Aya-papaさんも楽しめまたようですね
梅雨前に完登できると良いですね。
コメントありがとうございます。
なんとか皇海山クリアできました。
会話した方のほとんど方は日本百名山狙いで訪れていたようです。意外と人気の山なんですね!
後半、六林班峠からが意外と長くて大変でしたが、鋸山までのルートは新鮮で楽しめましたね。
栃百は年内目標で頑張ります😁
スゲー早い…🤯!
休憩含めて10h切りはなかなかお目にかかれないレコードです。ちょっと記録では敵いそうもありませんが、私も近々チャレンジさせて頂こうと思います🙇♂。
実は風太郎さんも皇海山来ているのではないかと思っていた所、近くまで来られていたんですね😁
個人的には庚申山〜鋸山が一番楽しめました。風薫る五月に是非チャレンジして頂きたいと思います。
場所的に備前楯山も近いので、行く前には下山後に寄ろうかと欲張りな考えがありましたが、下山後にその気はまったくなく安易な自分を反省しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する