記録ID: 6766727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
諏訪山(ぐんま百名山)・蓬莱山:諏訪山登山口よりピストン
2024年05月06日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 940m
- 下り
- 943m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.登山口から諏訪山までの行程のうち4/5は尾根コースと谷コースがあり、山頂手前1/5のところで合流する。登りは尾根コースを使ったが特に不安に感じる場所は無かった。合流地点から諏訪山は案内やテープはあるが、痛んで見えなかったり指示が不明瞭だったりで明確な判断が難しかった。諏訪山からの下りはテープ(水色など)や道自体が見つけやすく間違えることは無かった。また、下りでは谷コースを歩いたが、涸れ沢を左岸に渡ってから短い距離だったが10センチ程度の鋭角の石がゴロゴロしている上に枯れ葉で下が見えず歩きにくかった。ある程度下ると水が流れ出すが、徒渉が二回程度あったので増水したらどうなのだろうと感じた。一番下の徒渉ポイントは本来は橋が架かっていたようなのだが無くなっていた。 2.諏訪山から少し歩くと林道と接っする場所に出る。そこは尾根を選んで直進すれば良いのだが、私は、踏跡が山腹に伸びていると判断して歩いてしまったため、尾根に戻るのにやや苦労した。今から考えるとあの”踏跡”は、けもの道か風雨で自然に出来たものだったのかも知れない。諏訪山から蓬莱山ではピークの昇降と尾根歩きがほとんどだが、斜面が結構急な上にザレて崩れやすいので、下りは足を取られてバランスを崩さないように注意が必要だった。蓬莱山の直下は20m程度だが、急角度ではっきりとした”道”といえるようなものは無く、設置してあるテープを参考に慎重に昇降した。また山頂は広くはなくて周囲は切れている。 |
(基部に降りてから撮った写真)
斜めの木とまっすぐな木が3角形を作っていて、その底辺のところに道がある。
ピークの取り付きまで、十数メートルしかないが、不明瞭で崩れやすく急峻な斜面が続いているので、細心の注意が必要だ。
斜めの木とまっすぐな木が3角形を作っていて、その底辺のところに道がある。
ピークの取り付きまで、十数メートルしかないが、不明瞭で崩れやすく急峻な斜面が続いているので、細心の注意が必要だ。
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
半袖BR上下
長袖シャツ
長ズボン
グローブ
靴下
靴
弁当
行動食
非常食
Pocari
レインウェア上下
ダウン上着
ウィンドブレーカー
ザック・カバー
地形図
ヤマレコアプリ
GPS
腕時計
スマホ
カメラ
予備乾電池
コンパス
メモ帳
ヘッドライト
ファーストエイドキット
処方薬
ビニール袋
歯ブラシ
靴紐予備
Tペーパー
タオル
大ビニール袋
カップ
ナイフ
予備用グローブ・雨グローブ
クマ鈴
|
---|
感想
蓬莱山は山頂が狭く小さな山だが、登山道は不明瞭で印象的だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する