三ッ峠山


- GPS
- 04:27
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
13:21 三つ峠駅発 大月駅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風岩前後の登山道に泥濘あり、他は乾いています。 標識も多く山頂までの道迷いは心配ないと思います。 |
その他周辺情報 | 三ツ峠グリーンセンターにて登山パック利用。 1,750円(入浴料・ビールと三種のつまみ・三つ峠駅まで車で送迎込み) 同センターで土産に赤ワインとラングドシャも購入。 |
写真
感想
三つ峠駅から既に山頂が見える珍しい山ではないでしょうか?
駅から山頂まで6.6kmと書かれた標識がありますが、達磨石手前までは舗装されており、駅から達磨石まで3.6kmなので純粋な登山は3kmとなるようです。
達磨石から馬返しまでは緩やかな登りとネットで事前に見ており、実際その通りなのですが何故か普段より私のペースが遅い。天気が良く距離も大したことがないので荷物も着替えと飲料とモバイルバッテリーぐらいしか持参していないのに、ペースが上がらない。
睡眠・体調も良いはずなんだが、気温のせいかな?
馬返しからは結構キツイとネットで見ていたが、実際は見た感じ大したことはない。とはいえやはり私の調子がイマイチで予想より10分程度遅れて木無山に到着。木無山から御巣鷹山に移動するも山頂を示す標識等が見当たらず、山頂を一周する。
付近の登山客がこれじゃね?とお連れの方に言っているのが聞こえ、ようやく山頂を示す標識を確認。
御巣鷹山山頂からヤマレコで下山時刻を確認しようとスマホを見ながら下山を開始したところで滑って尻餅を付いてしまう。
三ツ峠山の山頂は兎も角、木無山や御巣鷹山山頂付近は動物の糞の臭いがし、ハエや小型のアブや羽虫が結構飛んでます。
10:25分頃から下山開始、過去最高に早い下山開始時刻。
下山もやはりペースが上がらず。普段は登山者が少ないらしい三つ峠駅から山頂までのコースも、GWだからか少なくない登山者とすれ違う。
馬返しを過ぎて暫くすると、クマ避けに甲斐犬を連れているという女性の登山者とすれ違う。本物の甲斐犬を見るのは初めてですが、見た瞬間に甲斐犬だとわかる特徴が見てとれました。
12:05に三ツ峠山グリーンセンターに到着。事前に登山パック1,750円で入浴・ビールにつまみ・車で三つ峠駅まで送迎有りと把握してたので利用する。
大月駅行の電車が13:21発なので結構余裕あるなと思ってましたが、その電車に乗るなら13:05に送りの車に乗るよう言われます。
ちなみに受付の女性はホスピタリティ溢れる方でした。
Googleの口コミでは最近経営が変わり、シャンプー・ボディシャンプーは備え付けではなく有料で貸し出しと書いてありましたが、備え付けてありました。一応自分用に持参していたんですが。
男湯の更衣室に入って直ぐに貴重品を入れるロッカーが有り、100円で返却式。因みにセンター入口の靴ロッカーも同じです。
更衣室のロッカーは蓋が無く、衣類はカゴに入れます。
男湯は内湯が2つで1つは薬草湯。薬草湯は小さく2人しか入れなさそう。ウコンの匂いがします。
もう1つの内湯と外の露天風呂は同じくらいの大きさで、8~10人が入れそう。
洗い場は7人分あります。
入浴後に食堂に移動、登山パック利用者であることを告げると、飲み物はどうされますか?と訊かれます。広告ではビールとつまみ三種となっていますが、飲み物は変更可能なもよう。
13:05に駅行の車に乗り、13:10に三つ峠駅着。ちょっと早すぎます。まあ、早さもサービスのうちなのかな?
13:21に大月駅行きの電車で帰宅。
復路で達磨石を過ぎ、大月駅行き電車の発車時刻を確認しようとしましたが、達磨石からグリーンセンターまでSoftbankのiPhoneではネット接続でぎず。iPhoneの不調かと思い一旦電源OFFにした為、一部ヤマレコのログが有りません。
いいねした人