ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6753558
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

『新緑と花を楽しみに』初谷渓谷・光明山・天台山

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
12.5km
登り
704m
下り
697m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:07
合計
7:43
7:28
16
吉川峠
7:44
7:44
130
11:12
11:15
36
11:51
11:57
25
12:22
13:06
94
14:40
14:52
19
トンボ池
15:11
吉川峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道477で兵庫県の豊能町へ
 駐車できる場所はあまりありません。
メジャーなのは能勢電鉄妙見線 妙見口駅前の「かめたに」さんでしょうか。
am8:00頃から預けられるとのことですが、短時間で満車になることが多いと聞きます。
ケーブル駅前の駐車場は、ケーブル廃止にてなくなったと聞いていますが、有料の駐車場は不明です。
妙見山頂上には大きな駐車場がありますが、am9:15〜16:30の利用時間なのでスタートが遅くなりますね。ルートも下って登り返す形ですから後半がシンドイかな。

レコでは偶に「豊能町 第2総合駐車場」に止められている方もおられるよう。ここは公共施設利用者専用と大きく書かれた無料駐車場なので利用はダメですよね。
今回利用した数台駐車可能なポイントは、利用されている常連さんなどに怒られそうなので公開していません。
コース状況/
危険箇所等
初谷渓谷
 整備されたハイキングルートです。後半は登山道レベルで渡渉箇所が増え、勾配も増しますが「ハイキングコース」レベルです。
「クマガイソウ」の保護地は、この初谷渓谷ハイキングルートの中ほどにあります。

光明山、天台山へのルート
 整備され、案内板も立っている歩きやすい登山道が殆どです。

トンボ池からのルート
 ミツマタの咲くころには沢山の人が歩かれるルートでよく整備されています。
 トンボ池にはクリンソウが咲いていました。
その他周辺情報 「能勢妙見山」 日蓮宗霊場

「ほんたき寺巣」
 本瀧寺境内にある、「ほんたき山のカフェ」がリニューアルしていて人気のようですよ。 https://www.hontakiji.com/guide/cafe.html

「野間の大ケヤキ」
 国の天然記念物、野間の大けやきは樹齢1000年、高さ27.37メートル、幹まわり13.01メートル、最大枝張は幅39.3メートル、高さ36.2メートルの巨樹とのこと。
夏季には、アオバズクの雛がみられることでも知られています。

「薪パン日々」
 野間の大ケヤキの近くにある人気のパン屋さんです。
 この日も帰りに寄ってみましたが「本日は完売しました」でした。残念!
「クリンソウ」と「クマガイソウ」
29
「クリンソウ」と「クマガイソウ」
緊急通報ポイント「天台山1」の「吉川峠」よりスタートです。この辺りの登山道には、この「緊急通報ポイント」看板が立ててあります。
2024年05月03日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 7:27
緊急通報ポイント「天台山1」の「吉川峠」よりスタートです。この辺りの登山道には、この「緊急通報ポイント」看板が立ててあります。
いい天気です。手前が「上杉尾根」奥が「妙見山」
2024年05月03日 07:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
5/3 7:38
いい天気です。手前が「上杉尾根」奥が「妙見山」
ここが初谷渓谷への入り口分岐です。豊能町のマンホールはタンポポかな?
2024年05月03日 07:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
5/3 7:43
ここが初谷渓谷への入り口分岐です。豊能町のマンホールはタンポポかな?
日本の国蝶 オオムラサキの「飼育ゲージ」
2024年05月03日 07:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
5/3 7:44
日本の国蝶 オオムラサキの「飼育ゲージ」
初谷渓谷入口です。小さいけどシャガの群生ポイントがありました。
2024年05月03日 07:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
5/3 7:45
初谷渓谷入口です。小さいけどシャガの群生ポイントがありました。
歩きやすいハイキングルートです。
2024年05月03日 07:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 7:48
歩きやすいハイキングルートです。
台場クヌギができるまでに数百年かかると説明がありました。右側のは生き物ぽく見えたかな。
2024年05月03日 07:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 7:52
台場クヌギができるまでに数百年かかると説明がありました。右側のは生き物ぽく見えたかな。
新緑が気持ちいい。クマガイソウで人気なので人の少ないうちに歩きます。
2024年05月03日 07:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:59
新緑が気持ちいい。クマガイソウで人気なので人の少ないうちに歩きます。
これは先週比良でよく見たオオカメノキかな? ヤブデマリかもね。
2024年05月03日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 8:02
これは先週比良でよく見たオオカメノキかな? ヤブデマリかもね。
ここが凄くいい感じだったんです。水面に映る新緑を綺麗に撮るつもりだったんですけどね。
2024年05月03日 08:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:04
ここが凄くいい感じだったんです。水面に映る新緑を綺麗に撮るつもりだったんですけどね。
タニウツギの咲く季節になりましたね。
2024年05月03日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 8:10
タニウツギの咲く季節になりましたね。
初谷渓谷の木に咲く花の説明
2024年05月03日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 8:20
初谷渓谷の木に咲く花の説明
恐竜の卵のモニュメント
2024年05月03日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
5/3 8:38
恐竜の卵のモニュメント
こっちはマンモスの牙かな。
2024年05月03日 08:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/3 8:40
こっちはマンモスの牙かな。
ちょっとキツメでしたが、気になったのでルートを外れ、谷を上がってみました。結局なにも咲いていなかったですけどね。
2024年05月03日 08:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/3 8:49
ちょっとキツメでしたが、気になったのでルートを外れ、谷を上がってみました。結局なにも咲いていなかったですけどね。
感じがよかったので撮りましたけど、なんの花なのかな? 
2024年05月03日 09:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
5/3 9:04
感じがよかったので撮りましたけど、なんの花なのかな? 
こっちは、あまり知られていないミツマタの群生ポイントがある谷。歩きやすいので現在の様子を見に行ってみることに。
2024年05月03日 09:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 9:06
こっちは、あまり知られていないミツマタの群生ポイントがある谷。歩きやすいので現在の様子を見に行ってみることに。
ミツマタも新緑の季節は、こんな感じなんですね。
2024年05月03日 09:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 9:14
ミツマタも新緑の季節は、こんな感じなんですね。
3月にはミツマタ満開です。
2024年05月03日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 9:22
3月にはミツマタ満開です。
?? どなたかサバイバルされていたのかな?
2024年05月03日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 9:24
?? どなたかサバイバルされていたのかな?
初谷渓谷ルートに戻り上流へ
2024年05月03日 09:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/3 9:37
初谷渓谷ルートに戻り上流へ
マムシグサの色のついたやつ。どことなくイカした感じです。言い方が古いな…
2024年05月03日 09:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 9:38
マムシグサの色のついたやつ。どことなくイカした感じです。言い方が古いな…
正規のルートは左なのですが、右の谷筋を歩きました。
2024年05月03日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/3 9:44
正規のルートは左なのですが、右の谷筋を歩きました。
こんな感じなので歩いてよかったね。この先の左からルートに戻れます。
2024年05月03日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 9:52
こんな感じなので歩いてよかったね。この先の左からルートに戻れます。
この渡渉ポイントは、丸太の上を歩く方が難しいです。
2024年05月03日 09:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 9:55
この渡渉ポイントは、丸太の上を歩く方が難しいです。
キツイ斜面の上に赤いものが… めいっぱいズームして確認するが何かな?? 勘のいい人はお分かりですよね。↑の渡渉ポイントに見えてましたね。
2024年05月03日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 10:09
キツイ斜面の上に赤いものが… めいっぱいズームして確認するが何かな?? 勘のいい人はお分かりですよね。↑の渡渉ポイントに見えてましたね。
気になる枝谷を、すぐに見に行っちゃいます。小さな2段の滝がありました。こういう所に咲いていそうなんですが何も咲いていなかったです。
2024年05月03日 10:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 10:20
気になる枝谷を、すぐに見に行っちゃいます。小さな2段の滝がありました。こういう所に咲いていそうなんですが何も咲いていなかったです。
初谷渓谷も上部になると段々勾配が増してきます。
2024年05月03日 10:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 10:45
初谷渓谷も上部になると段々勾配が増してきます。
キツメですけど危険は無いですよ。
2024年05月03日 10:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 10:51
キツメですけど危険は無いですよ。
ガードレールが見えてくると分岐も近い。妙見山山頂は左なんですが、今回は右の法輪寺方面へ
2024年05月03日 11:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/3 11:13
ガードレールが見えてくると分岐も近い。妙見山山頂は左なんですが、今回は右の法輪寺方面へ
道路を少し歩いて、天台山・光明山へのルートへ。
2024年05月03日 11:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 11:18
道路を少し歩いて、天台山・光明山へのルートへ。
良い感じのルートですね。でもすぐに道路に出ちゃいます。道路を歩く方が楽ですけどね。
2024年05月03日 11:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/3 11:19
良い感じのルートですね。でもすぐに道路に出ちゃいます。道路を歩く方が楽ですけどね。
道路に出て、反対側の登山道へ
2024年05月03日 11:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/3 11:27
道路に出て、反対側の登山道へ
少しずつ標高を稼ぐ感じのルート
2024年05月03日 11:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/3 11:29
少しずつ標高を稼ぐ感じのルート
ここは直進してしまいそうな分岐です。地形図には記載の無い「関電巡視路」見たいです。ここはUターンする感じで右へ
2024年05月03日 11:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 11:44
ここは直進してしまいそうな分岐です。地形図には記載の無い「関電巡視路」見たいです。ここはUターンする感じで右へ
微妙にシンドイ勾配をこなすと光明山山頂到着です。次は天台山へ。
2024年05月03日 11:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 11:50
微妙にシンドイ勾配をこなすと光明山山頂到着です。次は天台山へ。
またまた道路へ出ました。ちょっと手前に出ちゃいましたね。
2024年05月03日 12:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/3 12:06
またまた道路へ出ました。ちょっと手前に出ちゃいましたね。
道路を少し歩き天台山への分岐へ。林道じゃなく左のルートへ。
2024年05月03日 12:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/3 12:08
道路を少し歩き天台山への分岐へ。林道じゃなく左のルートへ。
ここが間違えそうなポイント。実際間違えて戻ってこられた感じの方と出会います。
2024年05月03日 12:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
5/3 12:17
ここが間違えそうなポイント。実際間違えて戻ってこられた感じの方と出会います。
直登なので何気にシンドイ登りを過ぎると電波施設前に出ました。山頂はこの裏側です。
2024年05月03日 12:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 12:19
直登なので何気にシンドイ登りを過ぎると電波施設前に出ました。山頂はこの裏側です。
山頂から戻りこの広場でランチとしました。今回はチョット贅沢?な「とろろ月見ぶっかけ蕎麦」です。それといつものフルーツカクテルを凍らせたやつ。両方冷えひえで生き返る気分です。
2024年05月03日 12:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
5/3 12:25
山頂から戻りこの広場でランチとしました。今回はチョット贅沢?な「とろろ月見ぶっかけ蕎麦」です。それといつものフルーツカクテルを凍らせたやつ。両方冷えひえで生き返る気分です。
帰りは青貝山方面へ
2024年05月03日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/3 13:10
帰りは青貝山方面へ
登山道一面に、杉の球果(杉ぼっくり)が落ちてました。なぜか拾いたくなる?? 花粉じゃないから大丈夫だな。
2024年05月03日 13:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
5/3 13:33
登山道一面に、杉の球果(杉ぼっくり)が落ちてました。なぜか拾いたくなる?? 花粉じゃないから大丈夫だな。
青貝山への分岐です。ミツマタが咲く頃に登ったので青貝山はパス。妙見口(吉川峠)方面へ
2024年05月03日 13:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/3 13:36
青貝山への分岐です。ミツマタが咲く頃に登ったので青貝山はパス。妙見口(吉川峠)方面へ
クリンソウが咲いているとのことなのでトンボ池へ寄ってみます。
2024年05月03日 13:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/3 13:57
クリンソウが咲いているとのことなのでトンボ池へ寄ってみます。
今朝見たのと感じがちょっと違うような??
2024年05月03日 14:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 14:01
今朝見たのと感じがちょっと違うような??
視界が開けると「源治丸桜」のポイントです。
2024年05月03日 14:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 14:02
視界が開けると「源治丸桜」のポイントです。
これは山椒? 葉っぱをスリスリして嗅いで見ると…山椒だ!
実もなってます。
2024年05月03日 14:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 14:06
これは山椒? 葉っぱをスリスリして嗅いで見ると…山椒だ!
実もなってます。
ヤマフジも咲いてます
2024年05月03日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 14:09
ヤマフジも咲いてます
突然クリンソウが目の前に数輪 丁度いい時期のようです。
2024年05月03日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
30
5/3 14:13
突然クリンソウが目の前に数輪 丁度いい時期のようです。
これはなんの花かな? 可愛いかったので。
2024年05月03日 14:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 14:17
これはなんの花かな? 可愛いかったので。
「源治丸桜」 エドヒガンですね。咲く前と咲いた後に来ちゃってます(笑)
2024年05月03日 14:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 14:11
「源治丸桜」 エドヒガンですね。咲く前と咲いた後に来ちゃってます(笑)
トンボ池のクリンソウ
2024年05月03日 14:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
5/3 14:22
トンボ池のクリンソウ
2024年05月03日 14:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
5/3 14:26
群生している姿が綺麗でした。これは…フジバカマ? だったら咲く季節は夏後半かな。
2024年05月03日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 14:50
群生している姿が綺麗でした。これは…フジバカマ? だったら咲く季節は夏後半かな。
また撮っちゃってます。どこにもあるヘビイチゴの花なのにね。
2024年05月03日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 14:51
また撮っちゃってます。どこにもあるヘビイチゴの花なのにね。
この花は知らなかった。ググると「ムラサキサギゴケ」みたいです。
2024年05月03日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 14:52
この花は知らなかった。ググると「ムラサキサギゴケ」みたいです。
2024年05月03日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 14:52
なにツツジかな〜
2024年05月03日 15:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 15:05
なにツツジかな〜
吉川峠到着です。
2024年05月03日 15:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/3 15:10
吉川峠到着です。
「今日出逢った花たち」
これって咲いてないけど気になりました。タマガワホトトギス「油点草」の葉っぱみたいです。葉っぱに油が染みたように見えることかららしい。
7
「今日出逢った花たち」
これって咲いてないけど気になりました。タマガワホトトギス「油点草」の葉っぱみたいです。葉っぱに油が染みたように見えることかららしい。
1輪だけ出逢えました。崖の上に咲いていたんですが、ピントが甘すぎて… 青葉山で見つけた名前を書いちゃいけないやつかな。
13
1輪だけ出逢えました。崖の上に咲いていたんですが、ピントが甘すぎて… 青葉山で見つけた名前を書いちゃいけないやつかな。
これはなんだ?? グーグル先生も教えてくれないな。
7
これはなんだ?? グーグル先生も教えてくれないな。
なんか凄いことが書いてある!「世界で2番目発見??」
まだ開花には早かったですね。
10
なんか凄いことが書いてある!「世界で2番目発見??」
まだ開花には早かったですね。
これまたヒットしない花。なんでもかんでも撮っちゃってます。
10
これまたヒットしない花。なんでもかんでも撮っちゃってます。
もう調べるのに疲れちゃいました(笑)
「Arabis alpina」か「シロイヌナズナ」か?
12
もう調べるのに疲れちゃいました(笑)
「Arabis alpina」か「シロイヌナズナ」か?
これも気になって撮っちゃいました。ランの一種かな?咲いてないからわからないけど。
7
これも気になって撮っちゃいました。ランの一種かな?咲いてないからわからないけど。
これは竈ケ谷で見た「コハコベ」かな。
10
これは竈ケ谷で見た「コハコベ」かな。
これは? ヤマゴボウに似てるんだけど。
5
これは? ヤマゴボウに似てるんだけど。
クマガイソウは、保護鉄柵内に咲いています。
14
クマガイソウは、保護鉄柵内に咲いています。
そろそろ終盤で枯れかけのものもありました。
12
そろそろ終盤で枯れかけのものもありました。
帰りに国指定天然記念物の「野間の大ケヤキ」へ寄りました。もうアオバズクが巣作りをし始めていると思うんですけどね。夏には孵った雛がみられるかな。
2024年05月03日 15:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 15:32
帰りに国指定天然記念物の「野間の大ケヤキ」へ寄りました。もうアオバズクが巣作りをし始めていると思うんですけどね。夏には孵った雛がみられるかな。
凄い太さです。樹齢1000年とか。
この近くに人気のパン屋さんがあるので寄ってみたら「本日完売しました」の文字が… 人気ですね。
2024年05月03日 15:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
30
5/3 15:35
凄い太さです。樹齢1000年とか。
この近くに人気のパン屋さんがあるので寄ってみたら「本日完売しました」の文字が… 人気ですね。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット

感想

 GWなので近場で山歩き。普通は逆なのかな? 
渋滞が嫌なので自宅から30ほどで行ける場所で、いいところを見つけました。
ネットニュースやSNSで見かける「初谷渓谷のクマガイソウ」が終盤とのこと。ミツマタを見に行った時に寄った「トンボ池」にはクリンソウが咲いているという。
天気もいいので行ってきました。

2年ほど前の春に初谷渓谷ルートは歩いているのですが、クマガイソウのことは知らなかったんです。花自体より斜面に「Tの字」みたいに咲き並んでいるのが面白いです。変なところにいつも気をひかれているような??
他にも色々と気になる花々を撮ってますが、よくご存じの方にしたら「こんなのどこにでもあるんじゃ?」なんていう植物もあるだろうな。

やっと花粉症の季節が終わりそう。病院も行き、市販薬も色々と試してみて一番身体に合った市販薬を見つけて花粉症の季節は助かっていたんですが、その薬がメーカー欠品で手に入らない! マイナーな鼻炎薬なんですけどね。
現在主流の「小さい錠剤、一日一粒」じゃなくて、バファリンみたいな大きな錠剤2錠を毎食後服用なんですが、朝に2錠飲めば「登山中はマスクなし」で歩けるからほんと助かるんですよ。眠くもならないし、なんせ薬価が安い! いいとこだらけの市販薬だったんですが、買い置き残り1箱になり、軽い日は同じメーカーの別の市販薬を使ってしのいでいますが、なんとか今期は無事終わりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

ののさん、こんにちは〜

雰囲気のいいお山ですねえ
妙見山の近くじゃないですか!
青貝山と妙見山を繋いで歩けますねぇ
2024/5/5 11:21
いいねいいね
1
ヤマさん、こんにちは。

そうなんですよ。妙見山と青貝山の間の谷ルートって言ったら場所も解りやすいかな。
今度こそ、しっくすさんが言っておられた「かめたにのシシフルト」を食べに寄ろうかと考えたのですが、連休で人も多いかなと思って寄らなかったんです。電車だと必然的に寄れるんですけどね。
2024/5/5 15:07
ののさん、こんばんは。
希少ランを見つけてから、花レコにハマってません?(^^)
いいですね。

僕も明日はクマガイソウかクリンソウを見に行こうと思ってましたが、雨が早そうです。
強風予報なんで傘さして行けないんですよね。傘じゃないと花の写真が撮れないし。
残念です。(T-T)
2024/5/5 20:14
いいねいいね
1
シゲさん、こんにちは。

「歩くペース」とか見たらビックリ! 1.5 だって。花を見つけたら撮っちゃうのと、ここは?なんて良さそうな枝谷を見たら見に上がっちゃうものですからね。
「働き方改革」じゃなくて「歩き方改革」??  ザックを背負ったまま、しゃがみこんだりして撮るもんだから結構疲れたりして(笑)

仕事休みに限って天気が悪いのは予定が変わりますよね。
私は仕事が落ち着いている時期は、土曜日か日曜日の天気のいい方で山へ行って、片方に仕事をするとかしてるんですけどね。今日は仕事してます。
2024/5/6 12:47
ノノさん、こんにちは〜
こんな山歩きはいいね。
初谷渓谷歩きは楽し草やな♫
クマガイソウが咲いとるがな。

世界で2番目の発見だって!
好奇心旺盛の寅ちゃん、ネット検索したけんね(^o^)
シロミノヤブムラサキ=白い実を付けるらしい。本来は紫色。
2017年、ここは国内で2例目の発見!とも。

そろそろサツマイモを植える準備をしなきゃ。
先ずは草を刈って掘らないと・・・、やれやれ。
2024/5/6 17:37
いいねいいね
1
寅さん、こんにちは。
私鉄の駅からグルっと周れるので人気みたいです。歩き易くて感じのいいハイキングルートです。

「世界で2番目の発見」って凄いことが書いてあったので、私もググりましたよ。
白色の変異種なんですかね。
みなさん、クマガイソウの方がお目当てで気がつかない?? 直ぐ近くに柵にて保護されていたんです。

サツマイモ?? 寅さん気が早いですね〜 って言いながら「紅はるか」のツル苗を3本だけ先植えしてますけどcoldsweats01 4月中旬から店頭に出ていてぴっくりでした。

寅さんちも玉ねぎの後作で作っておられましたよね。
私もなんですが、まだまだ先だななんて考えていたら、極早生の新玉ねぎが収穫しだして、早生のソニックもそろそろ倒れ出してますから、2畝だけ先に植える準備をしなくっちゃ。
もみ殻たっぷり入れて土をフカフカにするようにしてから調子いいですよ。
毎年のことなんですが、ネオアースとかの晩生種の収穫時期にはサツマイモのツル苗が手に入りにくいんですよ。特に人気品種は。
シルクスイートは、今年も未だ店頭で見かけていません。同じような食感の「紅はるか」がいいので昨年から「鳴門金時」3:「紅はるか」7の割合で植えてます。
3本だけ先植えしたのは、ツル苗が手に入らない時用の「ツル取用」です。
紅はるかのツル苗 1本77円ですよ〜 高くなったわ! 

やっぱり寅さんとは、菜園話の方が花が咲きますねhappy01
2024/5/7 10:23
いいねいいね
1
ののさん、こんばんは♪
やっとコメントまで来ましたよん。

あはー!天台山と光明山も行きたくて、青貝山のミツマタセットでこのルート考えてたことありました。
クリンソウやクマガイソウも咲いてるなんて知らなかったです😱

また楽しみが増えました🙌
2024/5/8 20:46
いいねいいね
1
フルさん、こんにちは。
ご体調回復されたご様子でなによりです。

時間があれば帰りに高台寺山へ登ろうかなと考えたりもしていましたが、初谷渓谷での予定タイムが1時間もオーバーしてましたcoldsweats01 時計を見てビックリ?って感じです。
気になる谷筋があると寄ったり、花の写真を撮ったりと、ザックを担いだままローポジション撮影するものだから結構疲れちゃいました。

クマガイソウは、大阪府内では絶滅したと思われていましたが近年咲いているのが確認され、現在の保護地に一部を移植されたとか聞きました。
クマガイソウってみんな同じ方向を向いて整列しているから群生している姿は見応えありますね。
斜面に「Tの字」がいっぱい並んでいましたよ。
クリンソウは、ミツマタを見にご一緒した際に通った「トンボ池」に咲いてました。
2024/5/9 10:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら