ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6739527
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山② GW限定の時計回りルート 天気良すぎて思わず尾瀬ヶ原までぐるっと😁

2024年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
22.2km
登り
868m
下り
878m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:16
合計
8:12
距離 22.2km 登り 883m 下り 878m
5:40
2
スタート地点
5:43
5:49
53
6:42
22
7:04
6
7:10
22
7:32
7:35
28
8:03
8:50
12
9:02
65
10:07
4
10:11
10:20
3
10:23
10:24
22
10:45
10:46
9
10:54
10:57
11
11:07
11:08
5
11:13
11:20
16
11:36
5
11:42
11:43
5
11:48
20
12:08
12:09
16
12:25
13
12:38
12:39
6
12:45
22
13:07
5
13:12
43
13:56
1
13:56
ゴール地点
天候 快晴☀️
ほんとに1日中雲なし
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沼田ICから40kmくらい
戸倉駐車場🅿️からバス(行き)と乗合タクシー(帰り)

戸倉駐車場発のバスはこの時期5:30が始発です
コース状況/
危険箇所等
至仏山への登りは基本的に雪道
小至仏山から至仏山は夏道で向かってしまうとなかなか雪道に戻れない
至仏山から山の鼻までは、はじめ夏道っぽくなりますが、その後は雪道でいけます
その他周辺情報 望郷の湯♨️
http://www.boukyou.com/
本日は好天☀️が予想されるので、どこにいこうか悩みましたが、この時期しかいけないところで以前景色がよくなかったところってことで、GW限定ルートの至仏山にしました😊

GWでの混雑を想定して、4時には着いておきたいところ
なんとか4時前に到着できました😁
2024年05月03日 03:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 3:48
本日は好天☀️が予想されるので、どこにいこうか悩みましたが、この時期しかいけないところで以前景色がよくなかったところってことで、GW限定ルートの至仏山にしました😊

GWでの混雑を想定して、4時には着いておきたいところ
なんとか4時前に到着できました😁
手前はほぼ埋まってましたが、奥はけっこう🈳があったので、全体として6割くらいの埋まり具合だったでしょうか
2024年05月03日 03:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 3:50
手前はほぼ埋まってましたが、奥はけっこう🈳があったので、全体として6割くらいの埋まり具合だったでしょうか
時刻表によると本日はパターンAということで始発は5:30
勝手がよくわからないので、とりあえず準備して先頭に荷物を置いておきました☺️
まだこの時点ではあまり動きはない模様
2024年05月03日 04:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 4:22
時刻表によると本日はパターンAということで始発は5:30
勝手がよくわからないので、とりあえず準備して先頭に荷物を置いておきました☺️
まだこの時点ではあまり動きはない模様
5時前に券売機がオープン
この時点で100人くらいは並んでいたでしょうか
片道1,300円
2024年05月03日 04:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 4:55
5時前に券売機がオープン
この時点で100人くらいは並んでいたでしょうか
片道1,300円
なんとポールポジションでチケットをGET✌️
そのまま乗り場のカラーコーンに並びます😁
この方式だと、数名で来ている方は、どなたかを券売機に並ばせてバス列に先に別働隊が並んでおくというやり方もできますね💡
2024年05月03日 04:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 4:58
なんとポールポジションでチケットをGET✌️
そのまま乗り場のカラーコーンに並びます😁
この方式だと、数名で来ている方は、どなたかを券売機に並ばせてバス列に先に別働隊が並んでおくというやり方もできますね💡
かなりの長蛇の列
150人くらいはいますね
2024年05月03日 05:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 5:06
かなりの長蛇の列
150人くらいはいますね
バスがきました
時刻表だと5:30が始発ですが、本日は5:20に出してくれるそう
2024年05月03日 05:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 5:14
バスがきました
時刻表だと5:30が始発ですが、本日は5:20に出してくれるそう
鳩待峠に到着
何とか良いスタートが切れました😁
2024年05月03日 05:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 5:41
鳩待峠に到着
何とか良いスタートが切れました😁
それでは登山スタート😁
鳩待峠に何か建ててますね
2024年05月03日 05:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 5:46
それでは登山スタート😁
鳩待峠に何か建ててますね
2024年05月03日 05:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 5:49
今年の逆走ルートの注意点です⚠️
2024年05月03日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 5:50
今年の逆走ルートの注意点です⚠️
スタートはこんな感じ
土ゾーンを意識してノーマルでスタートしましたが、はじめからチェーンスパイクでもよかったかなと
2024年05月03日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 5:51
スタートはこんな感じ
土ゾーンを意識してノーマルでスタートしましたが、はじめからチェーンスパイクでもよかったかなと
ノーマルだとやはり滑りますね😅
2024年05月03日 06:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 6:01
ノーマルだとやはり滑りますね😅
至仏山がよく見えます
前回はほぼ視界ゼロでしたので、この上なく幸せ🥹
このあたりでチェーンスパイク装着
2024年05月03日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 6:09
至仏山がよく見えます
前回はほぼ視界ゼロでしたので、この上なく幸せ🥹
このあたりでチェーンスパイク装着
ちょっと急⁉️
と思ったら、横に抜けるんですね😆
2024年05月03日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 6:23
ちょっと急⁉️
と思ったら、横に抜けるんですね😆
木ゾーンを抜けて、小至仏&至仏
遮るものがありません😁
2024年05月03日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 6:30
木ゾーンを抜けて、小至仏&至仏
遮るものがありません😁
尾瀬方面
燧ヶ岳はもちろん、会駒まで🤭
2024年05月03日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1
5/3 6:33
尾瀬方面
燧ヶ岳はもちろん、会駒まで🤭
軽いトラバース
2024年05月03日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 6:41
軽いトラバース
せっかくなので悪沢岳に寄ってみました
う〜ん、景色はいいのですが、小至仏&至仏からの方がいいかなと思い、とりあえずスルーしました
2024年05月03日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 7:02
せっかくなので悪沢岳に寄ってみました
う〜ん、景色はいいのですが、小至仏&至仏からの方がいいかなと思い、とりあえずスルーしました
裏側から小至仏
2024年05月03日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 7:06
裏側から小至仏
では、小至仏へ
行きすぎて逆走の方のレポートを見てましたが、
2024年05月03日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 7:15
では、小至仏へ
行きすぎて逆走の方のレポートを見てましたが、
うむ、植生保護のため途中で横切ってはいけないですね😌
2024年05月03日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:18
うむ、植生保護のため途中で横切ってはいけないですね😌
みなさんのトレースに従っていくと、、、
2024年05月03日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:20
みなさんのトレースに従っていくと、、、
横に抜けてるなぁと思ったら小至仏を巻いてしまってました😅
あまり小至仏に登って行かれるかたいない感じ⁉️
2024年05月03日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:25
横に抜けてるなぁと思ったら小至仏を巻いてしまってました😅
あまり小至仏に登って行かれるかたいない感じ⁉️
まさか自分も小至仏逆走するとは思わなかったっす😅
とはいえ、小至仏到着😁
2024年05月03日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:33
まさか自分も小至仏逆走するとは思わなかったっす😅
とはいえ、小至仏到着😁
いい感じの小至仏頂上
誰もいないので、こちらは独占😁
2024年05月03日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:34
いい感じの小至仏頂上
誰もいないので、こちらは独占😁
では、小至仏から至仏へ
前回もですが、夏ルートにいくとなかなか雪ゾーンに戻れないんですよね😅
前回は視界不良すぎてそっちの方が良かったんですが、、、
2024年05月03日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:35
では、小至仏から至仏へ
前回もですが、夏ルートにいくとなかなか雪ゾーンに戻れないんですよね😅
前回は視界不良すぎてそっちの方が良かったんですが、、、
どちらかというと雪山楽しみにきてるんですが、ココにきて夏山ルートばかりはつらいっす😅
小至仏に逆走で登ってきた道をそのまま戻れば良かったと後悔🥲
2024年05月03日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:38
どちらかというと雪山楽しみにきてるんですが、ココにきて夏山ルートばかりはつらいっす😅
小至仏に逆走で登ってきた道をそのまま戻れば良かったと後悔🥲
完全に夏山
そのうち雪ゾーンに戻る意思満々なのでチェーンスパイクつけたままで進みます😆
2024年05月03日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:43
完全に夏山
そのうち雪ゾーンに戻る意思満々なのでチェーンスパイクつけたままで進みます😆
意外にも雪ゾーンと離れていて戻る隙ないので戸惑ってます🤣
2024年05月03日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:49
意外にも雪ゾーンと離れていて戻る隙ないので戸惑ってます🤣
隙をみつけて、やっとこさ雪ゾーンへ
2024年05月03日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:53
隙をみつけて、やっとこさ雪ゾーンへ
雪ゾーン
ほぼみなさんこちら側で来てますね😅
このあたり、アイゼンあったほうがいいかもですが、ここまできたらチェーンスパイクで貫きます
2024年05月03日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 7:56
雪ゾーン
ほぼみなさんこちら側で来てますね😅
このあたり、アイゼンあったほうがいいかもですが、ここまできたらチェーンスパイクで貫きます
頂上部に到着
向こう側の人が見えるのが頂上です
ここらは雪ないですね
2024年05月03日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 8:00
頂上部に到着
向こう側の人が見えるのが頂上です
ここらは雪ないですね
至仏山頂上⛰️
奥に燧ヶ岳、そして尾瀬一帯が丸見え😳
リポビタンDでファイトイッパーツ❗️
2024年05月03日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/3 8:05
至仏山頂上⛰️
奥に燧ヶ岳、そして尾瀬一帯が丸見え😳
リポビタンDでファイトイッパーツ❗️
いい感じの「至仏山」
2024年05月03日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 8:07
いい感じの「至仏山」
頂上からの燧ヶ岳
奥に会津駒ヶ岳
前回は何も見えなかったので、感激なおさら🤩
2024年05月03日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 8:08
頂上からの燧ヶ岳
奥に会津駒ヶ岳
前回は何も見えなかったので、感激なおさら🤩
前回の立山からに続いて、富士山見えちゃってますね🗻
2024年05月03日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
5/3 8:13
前回の立山からに続いて、富士山見えちゃってますね🗻
富士山🗻
けっこうしっかり見えます
2024年05月03日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 8:13
富士山🗻
けっこうしっかり見えます
先週の立山方面
2024年05月03日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
5/3 8:17
先週の立山方面
風すこしありますが、岩影で腹ごしらえ😋
2024年05月03日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 8:22
風すこしありますが、岩影で腹ごしらえ😋
存在感出してる至仏山
2024年05月03日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 8:40
存在感出してる至仏山
では、解禁されてる逆走禁止ルートを降ります
2024年05月03日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 8:43
では、解禁されてる逆走禁止ルートを降ります
燧ヶ岳がどか〜んと尾瀬向こうに聳え立ってます
2024年05月03日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
5/3 8:49
燧ヶ岳がどか〜んと尾瀬向こうに聳え立ってます
降りはさっそく夏道かと思い、チェーンスパイクを外してノーマル体制に
2024年05月03日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 8:54
降りはさっそく夏道かと思い、チェーンスパイクを外してノーマル体制に
見渡しの良さそうなベンチ
2024年05月03日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:02
見渡しの良さそうなベンチ
尾瀬が丸見え
2024年05月03日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:04
尾瀬が丸見え
夏道も僅かで、雪ゾーン復活😁
ココはチェーンスパイクではなく、アイゼン投入てザクザク降りようかと
2024年05月03日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:13
夏道も僅かで、雪ゾーン復活😁
ココはチェーンスパイクではなく、アイゼン投入てザクザク降りようかと
雪道急斜面直下でアイゼンでザクザク降ります
登録した夏道ルートとは少しずれているようですが、おかまいなく降りやすいところを降りていきます
2024年05月03日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:27
雪道急斜面直下でアイゼンでザクザク降ります
登録した夏道ルートとは少しずれているようですが、おかまいなく降りやすいところを降りていきます
正常ルートにココで復帰😁
2024年05月03日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:31
正常ルートにココで復帰😁
林ゾーンで踏み抜きまくりですが、ザクザク進みます
2024年05月03日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:41
林ゾーンで踏み抜きまくりですが、ザクザク進みます
まじで踏み抜きまくります
2024年05月03日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:50
まじで踏み抜きまくります
尾瀬まで降りてきました
降りは一緒夏道かと思いきや、ほぼ雪道で降ってこれました
2024年05月03日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:56
尾瀬まで降りてきました
降りは一緒夏道かと思いきや、ほぼ雪道で降ってこれました
2024年05月03日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:56
とてつもなく快晴☀️に尾瀬の風景と燧ヶ岳が栄えまくります😁
2024年05月03日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:02
とてつもなく快晴☀️に尾瀬の風景と燧ヶ岳が栄えまくります😁
至仏山荘で少し休憩😊
2024年05月03日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:07
至仏山荘で少し休憩😊
相変わらず色んなバッジが売ってます
毎年オリジナルだすんですね😁
2024年05月03日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:11
相変わらず色んなバッジが売ってます
毎年オリジナルだすんですね😁
ここはガッツリ牛丼
とコーラ😁
食堂は10時〜14時のようです
ちょうどいいタイミングで入れました
2024年05月03日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:16
ここはガッツリ牛丼
とコーラ😁
食堂は10時〜14時のようです
ちょうどいいタイミングで入れました
では、ちょっくら尾瀬散歩とでもと思ってましたが、
竜宮十字路から富士見峠経由で鳩待峠まで向かってもいいかも⁉️と思いながら、とりあえず牛首分岐まで
2024年05月03日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:30
では、ちょっくら尾瀬散歩とでもと思ってましたが、
竜宮十字路から富士見峠経由で鳩待峠まで向かってもいいかも⁉️と思いながら、とりあえず牛首分岐まで
とりあえず30分ほど歩いて、牛首まで来ました
2024年05月03日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:53
とりあえず30分ほど歩いて、牛首まで来ました
至仏方面へ戻るか⁉️
2024年05月03日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:53
至仏方面へ戻るか⁉️
燧ヶ岳方面までとりあえず行ってみるか⁉️
2024年05月03日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:58
燧ヶ岳方面までとりあえず行ってみるか⁉️
牛首分岐
天気もいいので、
とりあえず、竜宮十字路まで行ってみましょう
まさか、ココを一周して戻ってくるとは、この時は考えてませんでした😙
2024年05月03日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:09
牛首分岐
天気もいいので、
とりあえず、竜宮十字路まで行ってみましょう
まさか、ココを一周して戻ってくるとは、この時は考えてませんでした😙
少しあるくと、
水芭蕉の群生地が❗️
このアングルはカレンダーなどに使われる有名なスポットだとか😁
2024年05月03日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:11
少しあるくと、
水芭蕉の群生地が❗️
このアングルはカレンダーなどに使われる有名なスポットだとか😁
確かに、いい感じ❗️
2024年05月03日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:11
確かに、いい感じ❗️
水芭蕉アップで
2024年05月03日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 11:11
水芭蕉アップで
もう少し奥に水芭蕉が目の前に群生している箇所が😁
2024年05月03日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 11:12
もう少し奥に水芭蕉が目の前に群生している箇所が😁
この時期だからこその、水芭蕉ざんまい
これを期待してました😁
2024年05月03日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:15
この時期だからこその、水芭蕉ざんまい
これを期待してました😁
ドラゴンアイっぽくなっているところもちらほら
2年前はほぼ雪で埋まっていたので、こんなふうではなかったですし、なんといってもこの快晴☀️とのマッチが素晴らしい👍
2024年05月03日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 11:20
ドラゴンアイっぽくなっているところもちらほら
2年前はほぼ雪で埋まっていたので、こんなふうではなかったですし、なんといってもこの快晴☀️とのマッチが素晴らしい👍
竜宮尻
お賽銭❓が川に投げ込まれております
2024年05月03日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:25
竜宮尻
お賽銭❓が川に投げ込まれております
竜宮現象出口⁉️
なんじゃその現象🧐
2024年05月03日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:28
竜宮現象出口⁉️
なんじゃその現象🧐
お〜、納得💡
ココから水が湧き出て水が動いてます
2024年05月03日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:29
お〜、納得💡
ココから水が湧き出て水が動いてます
竜宮現象 出口 (湧出点)
水が湧き出してます😳
いま思い出すと、逆側にも人がいたので、そちら側が入口だったのか‼️
2024年05月03日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:32
竜宮現象 出口 (湧出点)
水が湧き出してます😳
いま思い出すと、逆側にも人がいたので、そちら側が入口だったのか‼️
では、あとちょっと竜宮十字路へ
なんだか、このあたりの水芭蕉でかいです
2024年05月03日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:34
では、あとちょっと竜宮十字路へ
なんだか、このあたりの水芭蕉でかいです
竜宮十字路から龍宮小屋
燧ヶ岳をバックに😁
ちょっと先ですが、トイレに立ち寄ります
2024年05月03日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:37
竜宮十字路から龍宮小屋
燧ヶ岳をバックに😁
ちょっと先ですが、トイレに立ち寄ります
尾瀬ヶ原
東西6km南北4kmの広さを誇る本州最大の高層湿原なんですね
ん⁉️一周してもいいかも
2024年05月03日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:42
尾瀬ヶ原
東西6km南北4kmの広さを誇る本州最大の高層湿原なんですね
ん⁉️一周してもいいかも
2024年05月03日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:43
龍宮小屋
けっこう軒先でみなさまご休憩されてます
2024年05月03日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:44
龍宮小屋
けっこう軒先でみなさまご休憩されてます
竜宮十字路にもどってきました
富士見峠方面から鳩待峠に向かうには4時間はかかる感じです
あと、富士見峠から鳩待峠に少し向かった中原山が1969mとそこそこあるので、これまたメイン急の登りをするのも、、、😅
それより尾瀬ヶ原をぐるっと回ってみようかと😁
2024年05月03日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:46
竜宮十字路にもどってきました
富士見峠方面から鳩待峠に向かうには4時間はかかる感じです
あと、富士見峠から鳩待峠に少し向かった中原山が1969mとそこそこあるので、これまたメイン急の登りをするのも、、、😅
それより尾瀬ヶ原をぐるっと回ってみようかと😁
ということで、
尾瀬ヶ原ぐるっといきます❗️
2024年05月03日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:47
ということで、
尾瀬ヶ原ぐるっといきます❗️
ん⁉️
橋を渡れないだと~😝
これじゃあ、尾瀬ヶ原ぐるっと計画、しょっぱなから崩壊じゃんか〜
と思ってたら、向こうから人が❗️
何とかいけそうです😁
2024年05月03日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:50
ん⁉️
橋を渡れないだと~😝
これじゃあ、尾瀬ヶ原ぐるっと計画、しょっぱなから崩壊じゃんか〜
と思ってたら、向こうから人が❗️
何とかいけそうです😁
こちら側はこんな感じ
2024年05月03日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:57
こちら側はこんな感じ
逆さ至仏山
2024年05月03日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:06
逆さ至仏山
ヨッピ吊橋です
ココから先に行くわけではないのですが、、、
2024年05月03日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:08
ヨッピ吊橋です
ココから先に行くわけではないのですが、、、
ヨッピ吊橋、こんな感じになってます
2024年05月03日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:08
ヨッピ吊橋、こんな感じになってます
では、牛首分岐へ
2024年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:11
では、牛首分岐へ
逆さ燧ヶ岳 のスポット
を狙ったのですが、風強く池にうまく反射してくんないです😆
2024年05月03日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:16
逆さ燧ヶ岳 のスポット
を狙ったのですが、風強く池にうまく反射してくんないです😆
東電下ノ大堀川橋
ココはとおれないこともないとか、ということですが、、、
2024年05月03日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:25
東電下ノ大堀川橋
ココはとおれないこともないとか、ということですが、、、
平均台わたりみたいな感じですね
渡ります😁
2024年05月03日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:25
平均台わたりみたいな感じですね
渡ります😁
こんな感じ
2024年05月03日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:25
こんな感じ
なんだか似たアングル🤣
太さ違いすぎますが🤣

牛首分岐へ戻ります
2024年05月03日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:31
なんだか似たアングル🤣
太さ違いすぎますが🤣

牛首分岐へ戻ります
牛首分岐まで戻ってきました
尾瀬ヶ原ぐるっと、素晴らしかったです
2024年05月03日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:48
牛首分岐まで戻ってきました
尾瀬ヶ原ぐるっと、素晴らしかったです
逆さ燧の池
ここは何とかうっすらと、逆さ🙃
2024年05月03日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:49
逆さ燧の池
ここは何とかうっすらと、逆さ🙃
いろいろごちゃごちゃしてますが、こちらは逆さ至仏🤣
2024年05月03日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:50
いろいろごちゃごちゃしてますが、こちらは逆さ至仏🤣
あ、こっちのほうが逆さ具合がいい
2024年05月03日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 12:51
あ、こっちのほうが逆さ具合がいい
水芭蕉のいい感じの咲っぷり😊
2024年05月03日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:01
水芭蕉のいい感じの咲っぷり😊
山の鼻エリアに戻ってきました
2024年05月03日 13:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:09
山の鼻エリアに戻ってきました
では、鳩待峠へ戻ります
けっこう板みちを歩いてきたので、足の裏がけっこう痛いっす😣
2024年05月03日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:14
では、鳩待峠へ戻ります
けっこう板みちを歩いてきたので、足の裏がけっこう痛いっす😣
むっちゃ水芭蕉
2024年05月03日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:24
むっちゃ水芭蕉
ほぼ雪はありません
TEPCOさんの板のみちが年毎に整備されているのがわかるように刻印されてますね
2024年05月03日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:32
ほぼ雪はありません
TEPCOさんの板のみちが年毎に整備されているのがわかるように刻印されてますね
ココにきての最後の登りは辛いっす🥵
2024年05月03日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:42
ココにきての最後の登りは辛いっす🥵
雪がとけて階段が川みたくなってます
2024年05月03日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:51
雪がとけて階段が川みたくなってます
ベンチで残り距離を教えてくれてます
2024年05月03日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:52
ベンチで残り距離を教えてくれてます
お〜、到着
2024年05月03日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:55
お〜、到着
ほんと1日中雲なしの快晴☀️でした😁
2024年05月03日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 13:56
ほんと1日中雲なしの快晴☀️でした😁
帰りの切符と花豆ソフトを購入
花豆ソフトうめぇっす😁
2024年05月03日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 14:00
帰りの切符と花豆ソフトを購入
花豆ソフトうめぇっす😁
バスは14:30でしたが、乗合タクシーが大勢待ち構えているので、随時戻れる感じです
と、なると富士見峠経由で最終バスの16:30をオーバーしてももしかして戻れた⁉️
でも、まあ尾瀬ヶ原ぐるっとできたので悔いなしです😁
2024年05月03日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 14:11
バスは14:30でしたが、乗合タクシーが大勢待ち構えているので、随時戻れる感じです
と、なると富士見峠経由で最終バスの16:30をオーバーしてももしかして戻れた⁉️
でも、まあ尾瀬ヶ原ぐるっとできたので悔いなしです😁
帰りの温泉♨️はいろいろありすぎて迷いましたが、
沼田IC近くの
白沢高原温泉 望郷の湯へ
http://www.boukyou.com/
2024年05月03日 15:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 15:46
帰りの温泉♨️はいろいろありすぎて迷いましたが、
沼田IC近くの
白沢高原温泉 望郷の湯へ
http://www.boukyou.com/
撮影機器:

感想

本日は好天☀️が予想されるので、どこにいこうか悩みましたが、この時期しかいけないところで以前景色がよくなかったところってことで、GW限定ルートの至仏山にしました😊

想像以上の快晴に、小至仏→至仏のこの時期限定の時計回りルートのみを予定してましたが、尾瀬ヶ原ぐるっと周回も追加してしまいました😁

ペースよければ、燧ヶ岳折り返しルートや富士見峠経由周回ルートも行けそうな感触がしました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら