本日は好天☀️が予想されるので、どこにいこうか悩みましたが、この時期しかいけないところで以前景色がよくなかったところってことで、GW限定ルートの至仏山にしました😊
GWでの混雑を想定して、4時には着いておきたいところ
なんとか4時前に到着できました😁
0
5/3 3:48
本日は好天☀️が予想されるので、どこにいこうか悩みましたが、この時期しかいけないところで以前景色がよくなかったところってことで、GW限定ルートの至仏山にしました😊
GWでの混雑を想定して、4時には着いておきたいところ
なんとか4時前に到着できました😁
手前はほぼ埋まってましたが、奥はけっこう🈳があったので、全体として6割くらいの埋まり具合だったでしょうか
0
5/3 3:50
手前はほぼ埋まってましたが、奥はけっこう🈳があったので、全体として6割くらいの埋まり具合だったでしょうか
時刻表によると本日はパターンAということで始発は5:30
勝手がよくわからないので、とりあえず準備して先頭に荷物を置いておきました☺️
まだこの時点ではあまり動きはない模様
0
5/3 4:22
時刻表によると本日はパターンAということで始発は5:30
勝手がよくわからないので、とりあえず準備して先頭に荷物を置いておきました☺️
まだこの時点ではあまり動きはない模様
5時前に券売機がオープン
この時点で100人くらいは並んでいたでしょうか
片道1,300円
0
5/3 4:55
5時前に券売機がオープン
この時点で100人くらいは並んでいたでしょうか
片道1,300円
なんとポールポジションでチケットをGET✌️
そのまま乗り場のカラーコーンに並びます😁
この方式だと、数名で来ている方は、どなたかを券売機に並ばせてバス列に先に別働隊が並んでおくというやり方もできますね💡
0
5/3 4:58
なんとポールポジションでチケットをGET✌️
そのまま乗り場のカラーコーンに並びます😁
この方式だと、数名で来ている方は、どなたかを券売機に並ばせてバス列に先に別働隊が並んでおくというやり方もできますね💡
かなりの長蛇の列
150人くらいはいますね
0
5/3 5:06
かなりの長蛇の列
150人くらいはいますね
バスがきました
時刻表だと5:30が始発ですが、本日は5:20に出してくれるそう
0
5/3 5:14
バスがきました
時刻表だと5:30が始発ですが、本日は5:20に出してくれるそう
鳩待峠に到着
何とか良いスタートが切れました😁
0
5/3 5:41
鳩待峠に到着
何とか良いスタートが切れました😁
それでは登山スタート😁
鳩待峠に何か建ててますね
0
5/3 5:46
それでは登山スタート😁
鳩待峠に何か建ててますね
0
5/3 5:49
今年の逆走ルートの注意点です⚠️
0
5/3 5:50
今年の逆走ルートの注意点です⚠️
スタートはこんな感じ
土ゾーンを意識してノーマルでスタートしましたが、はじめからチェーンスパイクでもよかったかなと
0
5/3 5:51
スタートはこんな感じ
土ゾーンを意識してノーマルでスタートしましたが、はじめからチェーンスパイクでもよかったかなと
ノーマルだとやはり滑りますね😅
0
5/3 6:01
ノーマルだとやはり滑りますね😅
至仏山がよく見えます
前回はほぼ視界ゼロでしたので、この上なく幸せ🥹
このあたりでチェーンスパイク装着
0
5/3 6:09
至仏山がよく見えます
前回はほぼ視界ゼロでしたので、この上なく幸せ🥹
このあたりでチェーンスパイク装着
ちょっと急⁉️
と思ったら、横に抜けるんですね😆
0
5/3 6:23
ちょっと急⁉️
と思ったら、横に抜けるんですね😆
木ゾーンを抜けて、小至仏&至仏
遮るものがありません😁
0
5/3 6:30
木ゾーンを抜けて、小至仏&至仏
遮るものがありません😁
尾瀬方面
燧ヶ岳はもちろん、会駒まで🤭
1
5/3 6:33
尾瀬方面
燧ヶ岳はもちろん、会駒まで🤭
軽いトラバース
0
5/3 6:41
軽いトラバース
せっかくなので悪沢岳に寄ってみました
う〜ん、景色はいいのですが、小至仏&至仏からの方がいいかなと思い、とりあえずスルーしました
1
5/3 7:02
せっかくなので悪沢岳に寄ってみました
う〜ん、景色はいいのですが、小至仏&至仏からの方がいいかなと思い、とりあえずスルーしました
裏側から小至仏
1
5/3 7:06
裏側から小至仏
では、小至仏へ
行きすぎて逆走の方のレポートを見てましたが、
1
5/3 7:15
では、小至仏へ
行きすぎて逆走の方のレポートを見てましたが、
うむ、植生保護のため途中で横切ってはいけないですね😌
0
5/3 7:18
うむ、植生保護のため途中で横切ってはいけないですね😌
みなさんのトレースに従っていくと、、、
0
5/3 7:20
みなさんのトレースに従っていくと、、、
横に抜けてるなぁと思ったら小至仏を巻いてしまってました😅
あまり小至仏に登って行かれるかたいない感じ⁉️
0
5/3 7:25
横に抜けてるなぁと思ったら小至仏を巻いてしまってました😅
あまり小至仏に登って行かれるかたいない感じ⁉️
まさか自分も小至仏逆走するとは思わなかったっす😅
とはいえ、小至仏到着😁
0
5/3 7:33
まさか自分も小至仏逆走するとは思わなかったっす😅
とはいえ、小至仏到着😁
いい感じの小至仏頂上
誰もいないので、こちらは独占😁
0
5/3 7:34
いい感じの小至仏頂上
誰もいないので、こちらは独占😁
では、小至仏から至仏へ
前回もですが、夏ルートにいくとなかなか雪ゾーンに戻れないんですよね😅
前回は視界不良すぎてそっちの方が良かったんですが、、、
0
5/3 7:35
では、小至仏から至仏へ
前回もですが、夏ルートにいくとなかなか雪ゾーンに戻れないんですよね😅
前回は視界不良すぎてそっちの方が良かったんですが、、、
どちらかというと雪山楽しみにきてるんですが、ココにきて夏山ルートばかりはつらいっす😅
小至仏に逆走で登ってきた道をそのまま戻れば良かったと後悔🥲
0
5/3 7:38
どちらかというと雪山楽しみにきてるんですが、ココにきて夏山ルートばかりはつらいっす😅
小至仏に逆走で登ってきた道をそのまま戻れば良かったと後悔🥲
完全に夏山
そのうち雪ゾーンに戻る意思満々なのでチェーンスパイクつけたままで進みます😆
0
5/3 7:43
完全に夏山
そのうち雪ゾーンに戻る意思満々なのでチェーンスパイクつけたままで進みます😆
意外にも雪ゾーンと離れていて戻る隙ないので戸惑ってます🤣
0
5/3 7:49
意外にも雪ゾーンと離れていて戻る隙ないので戸惑ってます🤣
隙をみつけて、やっとこさ雪ゾーンへ
0
5/3 7:53
隙をみつけて、やっとこさ雪ゾーンへ
雪ゾーン
ほぼみなさんこちら側で来てますね😅
このあたり、アイゼンあったほうがいいかもですが、ここまできたらチェーンスパイクで貫きます
0
5/3 7:56
雪ゾーン
ほぼみなさんこちら側で来てますね😅
このあたり、アイゼンあったほうがいいかもですが、ここまできたらチェーンスパイクで貫きます
頂上部に到着
向こう側の人が見えるのが頂上です
ここらは雪ないですね
0
5/3 8:00
頂上部に到着
向こう側の人が見えるのが頂上です
ここらは雪ないですね
至仏山頂上⛰️
奥に燧ヶ岳、そして尾瀬一帯が丸見え😳
リポビタンDでファイトイッパーツ❗️
3
5/3 8:05
至仏山頂上⛰️
奥に燧ヶ岳、そして尾瀬一帯が丸見え😳
リポビタンDでファイトイッパーツ❗️
いい感じの「至仏山」
0
5/3 8:07
いい感じの「至仏山」
頂上からの燧ヶ岳
奥に会津駒ヶ岳
前回は何も見えなかったので、感激なおさら🤩
1
5/3 8:08
頂上からの燧ヶ岳
奥に会津駒ヶ岳
前回は何も見えなかったので、感激なおさら🤩
前回の立山からに続いて、富士山見えちゃってますね🗻
0
5/3 8:13
前回の立山からに続いて、富士山見えちゃってますね🗻
富士山🗻
けっこうしっかり見えます
0
5/3 8:13
富士山🗻
けっこうしっかり見えます
先週の立山方面
0
5/3 8:17
先週の立山方面
風すこしありますが、岩影で腹ごしらえ😋
0
5/3 8:22
風すこしありますが、岩影で腹ごしらえ😋
存在感出してる至仏山
0
5/3 8:40
存在感出してる至仏山
では、解禁されてる逆走禁止ルートを降ります
0
5/3 8:43
では、解禁されてる逆走禁止ルートを降ります
燧ヶ岳がどか〜んと尾瀬向こうに聳え立ってます
0
5/3 8:49
燧ヶ岳がどか〜んと尾瀬向こうに聳え立ってます
降りはさっそく夏道かと思い、チェーンスパイクを外してノーマル体制に
0
5/3 8:54
降りはさっそく夏道かと思い、チェーンスパイクを外してノーマル体制に
見渡しの良さそうなベンチ
0
5/3 9:02
見渡しの良さそうなベンチ
尾瀬が丸見え
0
5/3 9:04
尾瀬が丸見え
夏道も僅かで、雪ゾーン復活😁
ココはチェーンスパイクではなく、アイゼン投入てザクザク降りようかと
0
5/3 9:13
夏道も僅かで、雪ゾーン復活😁
ココはチェーンスパイクではなく、アイゼン投入てザクザク降りようかと
雪道急斜面直下でアイゼンでザクザク降ります
登録した夏道ルートとは少しずれているようですが、おかまいなく降りやすいところを降りていきます
0
5/3 9:27
雪道急斜面直下でアイゼンでザクザク降ります
登録した夏道ルートとは少しずれているようですが、おかまいなく降りやすいところを降りていきます
正常ルートにココで復帰😁
0
5/3 9:31
正常ルートにココで復帰😁
林ゾーンで踏み抜きまくりですが、ザクザク進みます
0
5/3 9:41
林ゾーンで踏み抜きまくりですが、ザクザク進みます
まじで踏み抜きまくります
0
5/3 9:50
まじで踏み抜きまくります
尾瀬まで降りてきました
降りは一緒夏道かと思いきや、ほぼ雪道で降ってこれました
0
5/3 9:56
尾瀬まで降りてきました
降りは一緒夏道かと思いきや、ほぼ雪道で降ってこれました
0
5/3 9:56
とてつもなく快晴☀️に尾瀬の風景と燧ヶ岳が栄えまくります😁
0
5/3 10:02
とてつもなく快晴☀️に尾瀬の風景と燧ヶ岳が栄えまくります😁
至仏山荘で少し休憩😊
0
5/3 10:07
至仏山荘で少し休憩😊
相変わらず色んなバッジが売ってます
毎年オリジナルだすんですね😁
1
5/3 10:11
相変わらず色んなバッジが売ってます
毎年オリジナルだすんですね😁
ここはガッツリ牛丼
とコーラ😁
食堂は10時〜14時のようです
ちょうどいいタイミングで入れました
1
5/3 10:16
ここはガッツリ牛丼
とコーラ😁
食堂は10時〜14時のようです
ちょうどいいタイミングで入れました
では、ちょっくら尾瀬散歩とでもと思ってましたが、
竜宮十字路から富士見峠経由で鳩待峠まで向かってもいいかも⁉️と思いながら、とりあえず牛首分岐まで
0
5/3 10:30
では、ちょっくら尾瀬散歩とでもと思ってましたが、
竜宮十字路から富士見峠経由で鳩待峠まで向かってもいいかも⁉️と思いながら、とりあえず牛首分岐まで
とりあえず30分ほど歩いて、牛首まで来ました
0
5/3 10:53
とりあえず30分ほど歩いて、牛首まで来ました
至仏方面へ戻るか⁉️
0
5/3 10:53
至仏方面へ戻るか⁉️
燧ヶ岳方面までとりあえず行ってみるか⁉️
0
5/3 10:58
燧ヶ岳方面までとりあえず行ってみるか⁉️
牛首分岐
天気もいいので、
とりあえず、竜宮十字路まで行ってみましょう
まさか、ココを一周して戻ってくるとは、この時は考えてませんでした😙
0
5/3 11:09
牛首分岐
天気もいいので、
とりあえず、竜宮十字路まで行ってみましょう
まさか、ココを一周して戻ってくるとは、この時は考えてませんでした😙
少しあるくと、
水芭蕉の群生地が❗️
このアングルはカレンダーなどに使われる有名なスポットだとか😁
0
5/3 11:11
少しあるくと、
水芭蕉の群生地が❗️
このアングルはカレンダーなどに使われる有名なスポットだとか😁
確かに、いい感じ❗️
0
5/3 11:11
確かに、いい感じ❗️
水芭蕉アップで
1
5/3 11:11
水芭蕉アップで
もう少し奥に水芭蕉が目の前に群生している箇所が😁
1
5/3 11:12
もう少し奥に水芭蕉が目の前に群生している箇所が😁
この時期だからこその、水芭蕉ざんまい
これを期待してました😁
0
5/3 11:15
この時期だからこその、水芭蕉ざんまい
これを期待してました😁
ドラゴンアイっぽくなっているところもちらほら
2年前はほぼ雪で埋まっていたので、こんなふうではなかったですし、なんといってもこの快晴☀️とのマッチが素晴らしい👍
1
5/3 11:20
ドラゴンアイっぽくなっているところもちらほら
2年前はほぼ雪で埋まっていたので、こんなふうではなかったですし、なんといってもこの快晴☀️とのマッチが素晴らしい👍
竜宮尻
お賽銭❓が川に投げ込まれております
0
5/3 11:25
竜宮尻
お賽銭❓が川に投げ込まれております
竜宮現象出口⁉️
なんじゃその現象🧐
0
5/3 11:28
竜宮現象出口⁉️
なんじゃその現象🧐
お〜、納得💡
ココから水が湧き出て水が動いてます
0
5/3 11:29
お〜、納得💡
ココから水が湧き出て水が動いてます
竜宮現象 出口 (湧出点)
水が湧き出してます😳
いま思い出すと、逆側にも人がいたので、そちら側が入口だったのか‼️
0
5/3 11:32
竜宮現象 出口 (湧出点)
水が湧き出してます😳
いま思い出すと、逆側にも人がいたので、そちら側が入口だったのか‼️
では、あとちょっと竜宮十字路へ
なんだか、このあたりの水芭蕉でかいです
0
5/3 11:34
では、あとちょっと竜宮十字路へ
なんだか、このあたりの水芭蕉でかいです
竜宮十字路から龍宮小屋
燧ヶ岳をバックに😁
ちょっと先ですが、トイレに立ち寄ります
0
5/3 11:37
竜宮十字路から龍宮小屋
燧ヶ岳をバックに😁
ちょっと先ですが、トイレに立ち寄ります
尾瀬ヶ原
東西6km南北4kmの広さを誇る本州最大の高層湿原なんですね
ん⁉️一周してもいいかも
0
5/3 11:42
尾瀬ヶ原
東西6km南北4kmの広さを誇る本州最大の高層湿原なんですね
ん⁉️一周してもいいかも
0
5/3 11:43
龍宮小屋
けっこう軒先でみなさまご休憩されてます
0
5/3 11:44
龍宮小屋
けっこう軒先でみなさまご休憩されてます
竜宮十字路にもどってきました
富士見峠方面から鳩待峠に向かうには4時間はかかる感じです
あと、富士見峠から鳩待峠に少し向かった中原山が1969mとそこそこあるので、これまたメイン急の登りをするのも、、、😅
それより尾瀬ヶ原をぐるっと回ってみようかと😁
0
5/3 11:46
竜宮十字路にもどってきました
富士見峠方面から鳩待峠に向かうには4時間はかかる感じです
あと、富士見峠から鳩待峠に少し向かった中原山が1969mとそこそこあるので、これまたメイン急の登りをするのも、、、😅
それより尾瀬ヶ原をぐるっと回ってみようかと😁
ということで、
尾瀬ヶ原ぐるっといきます❗️
0
5/3 11:47
ということで、
尾瀬ヶ原ぐるっといきます❗️
ん⁉️
橋を渡れないだと~😝
これじゃあ、尾瀬ヶ原ぐるっと計画、しょっぱなから崩壊じゃんか〜
と思ってたら、向こうから人が❗️
何とかいけそうです😁
0
5/3 11:50
ん⁉️
橋を渡れないだと~😝
これじゃあ、尾瀬ヶ原ぐるっと計画、しょっぱなから崩壊じゃんか〜
と思ってたら、向こうから人が❗️
何とかいけそうです😁
こちら側はこんな感じ
0
5/3 11:57
こちら側はこんな感じ
逆さ至仏山
0
5/3 12:06
逆さ至仏山
ヨッピ吊橋です
ココから先に行くわけではないのですが、、、
0
5/3 12:08
ヨッピ吊橋です
ココから先に行くわけではないのですが、、、
ヨッピ吊橋、こんな感じになってます
0
5/3 12:08
ヨッピ吊橋、こんな感じになってます
では、牛首分岐へ
0
5/3 12:11
では、牛首分岐へ
逆さ燧ヶ岳 のスポット
を狙ったのですが、風強く池にうまく反射してくんないです😆
0
5/3 12:16
逆さ燧ヶ岳 のスポット
を狙ったのですが、風強く池にうまく反射してくんないです😆
東電下ノ大堀川橋
ココはとおれないこともないとか、ということですが、、、
0
5/3 12:25
東電下ノ大堀川橋
ココはとおれないこともないとか、ということですが、、、
平均台わたりみたいな感じですね
渡ります😁
0
5/3 12:25
平均台わたりみたいな感じですね
渡ります😁
こんな感じ
0
5/3 12:25
こんな感じ
なんだか似たアングル🤣
太さ違いすぎますが🤣
牛首分岐へ戻ります
0
5/3 12:31
なんだか似たアングル🤣
太さ違いすぎますが🤣
牛首分岐へ戻ります
牛首分岐まで戻ってきました
尾瀬ヶ原ぐるっと、素晴らしかったです
0
5/3 12:48
牛首分岐まで戻ってきました
尾瀬ヶ原ぐるっと、素晴らしかったです
逆さ燧の池
ここは何とかうっすらと、逆さ🙃
0
5/3 12:49
逆さ燧の池
ここは何とかうっすらと、逆さ🙃
いろいろごちゃごちゃしてますが、こちらは逆さ至仏🤣
0
5/3 12:50
いろいろごちゃごちゃしてますが、こちらは逆さ至仏🤣
あ、こっちのほうが逆さ具合がいい
0
5/3 12:51
あ、こっちのほうが逆さ具合がいい
水芭蕉のいい感じの咲っぷり😊
0
5/3 13:01
水芭蕉のいい感じの咲っぷり😊
山の鼻エリアに戻ってきました
0
5/3 13:09
山の鼻エリアに戻ってきました
では、鳩待峠へ戻ります
けっこう板みちを歩いてきたので、足の裏がけっこう痛いっす😣
0
5/3 13:14
では、鳩待峠へ戻ります
けっこう板みちを歩いてきたので、足の裏がけっこう痛いっす😣
むっちゃ水芭蕉
0
5/3 13:24
むっちゃ水芭蕉
ほぼ雪はありません
TEPCOさんの板のみちが年毎に整備されているのがわかるように刻印されてますね
0
5/3 13:32
ほぼ雪はありません
TEPCOさんの板のみちが年毎に整備されているのがわかるように刻印されてますね
ココにきての最後の登りは辛いっす🥵
0
5/3 13:42
ココにきての最後の登りは辛いっす🥵
雪がとけて階段が川みたくなってます
0
5/3 13:51
雪がとけて階段が川みたくなってます
ベンチで残り距離を教えてくれてます
0
5/3 13:52
ベンチで残り距離を教えてくれてます
お〜、到着
0
5/3 13:55
お〜、到着
ほんと1日中雲なしの快晴☀️でした😁
0
5/3 13:56
ほんと1日中雲なしの快晴☀️でした😁
帰りの切符と花豆ソフトを購入
花豆ソフトうめぇっす😁
1
5/3 14:00
帰りの切符と花豆ソフトを購入
花豆ソフトうめぇっす😁
バスは14:30でしたが、乗合タクシーが大勢待ち構えているので、随時戻れる感じです
と、なると富士見峠経由で最終バスの16:30をオーバーしてももしかして戻れた⁉️
でも、まあ尾瀬ヶ原ぐるっとできたので悔いなしです😁
1
5/3 14:11
バスは14:30でしたが、乗合タクシーが大勢待ち構えているので、随時戻れる感じです
と、なると富士見峠経由で最終バスの16:30をオーバーしてももしかして戻れた⁉️
でも、まあ尾瀬ヶ原ぐるっとできたので悔いなしです😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する