記録ID: 6739251
全員に公開
ハイキング
近畿
枚方市野外活動センター⛺⇔交野市いきものふれあいの里🌳 散策
2024年05月03日(金) [日帰り]



- GPS
- 03:05
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 80m
- 下り
- 98m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 2:57
距離 3.5km
登り 103m
下り 101m
11:18
4分
第2駐車場
11:22
11:25
18分
みどりの広場
11:43
11:45
15分
白旗池・国見山方面分岐
12:00
12:50
70分
白旗池(交野市いきものふれあいの里)
14:00
14:15
0分
みどりの広場
14:15
第2駐車場
天候 | 🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ハイキングの場合、徒歩なら入場無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・枚方市野外活動センターから白旗池へ抜ける道(サンドイッチ山北側)は、国見山からの合流点付近までコンクリート舗装道。 ・白旗池近くのトンネル...入口出口の両サイド上方に、ボールを打ちだす ティーグラウンドとカップのあるグリーンがあり、直接ボールが当たるような事はなかろうが、注意の掲示がありロストボールも見かけるので、通過の際、注意するに越したことはない🏌⤴🏌⤵💥 |
その他周辺情報 | ・枚方市野外活動センターは、デイ及び宿泊キャンプとコテージ宿泊可能。 ハイキングで駐車する場合も、センター施設使用料として 大人 400円・子ども等 200円(枚方市内在住・在学・在職及び小中学生・60才以上等は半額) メインホール手前の広場に🚻あり。 *安価なセンター使用料(日帰り)で、食材持ち込みのバーベキュー(調理器具・食器セット無料貸し出しもあり) 常設テント無料もあるようなので、詳しくはホームページを... *また、繁忙期は直接来場で駐車不可の場合もあるとのこと。 https://hotani-camp.com/ ・交野市いきものふれあいの里 国見山と交野山(こうのさん)との間、白旗池ほとりに「いきものふれあいセンター」があり、標本・写真展示や図書・研修室などがある(無料) 1Fに🚻あり。 また、周囲に椅子・ベンチが多数あり多くのハイカーが休憩、テーブルでバーナー使用の山ご飯を楽しまれる方も多い...火気には充分注意を! *交野山の南側、府道7号線沿いの登山口に🅿(無料)がある(17時閉門)。 https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2020071300012/ |
写真
😓相方が楽しみにしていた山登りが、出来なくなりました...
熟年離婚? それはまあ、今後のために残しといて😅...岩山好きな相方に突然の、登山禁止のみならず階段も避けるようにとの宣告、治療薬副作用らしい大腿骨骨折危惧...それは後日日記にでも🖊...。
熟年離婚? それはまあ、今後のために残しといて😅...岩山好きな相方に突然の、登山禁止のみならず階段も避けるようにとの宣告、治療薬副作用らしい大腿骨骨折危惧...それは後日日記にでも🖊...。
なので...
行きたがっているお気に入りの二上山か交野山で、何とか雰囲気だけでもと...負荷の軽減を考慮して、タイトル通り「枚方市野外活動センター」から「交野市いきものふれあいの里」の白旗池畔まで"散策"。
奈良生駒側から「くろんど池」経由で、現地へ...
行きたがっているお気に入りの二上山か交野山で、何とか雰囲気だけでもと...負荷の軽減を考慮して、タイトル通り「枚方市野外活動センター」から「交野市いきものふれあいの里」の白旗池畔まで"散策"。
奈良生駒側から「くろんど池」経由で、現地へ...
合流場所に、これまで見ることのなかった案内...枚方市のセンターが「穂谷野外活動センター」表示...以前は地名表示だったんだね😊
ハイカーへの注意「燃やすまい 山は緑に萌えるもの」
そだね〜 4日も山形県南陽市ほか、各地で発生...充分留意したいね🔥
高御位山稜(鷹ノ巣山)等の大規模山火事関連
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4986306.html
ハイカーへの注意「燃やすまい 山は緑に萌えるもの」
そだね〜 4日も山形県南陽市ほか、各地で発生...充分留意したいね🔥
高御位山稜(鷹ノ巣山)等の大規模山火事関連
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4986306.html
トンネル...上は交野GCのカート道、このトンネル手前は右手から6番ホールへ谷越えショット🏌️♂️、また向こう側を出たところで、今度は左上から谷越えですぐ右上の5番ホールへ🏌️♀️、頭上を球が飛び交ってたんだあ😅💦
この山には、ササユリ(笹百合)が多いようだ...ハイキング道のそばで、保護のため竹棒で囲っておられた方にお話を伺うと、イノシシが根っこを掘るんだと...
毎年二上山で楽しんだが...今年はこちらを訪ねてみたいね..
毎年二上山で楽しんだが...今年はこちらを訪ねてみたいね..
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する