記録ID: 6708221
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山&尾瀬ヶ原【GW限定で入山可能な至仏山へ ♪ 残雪期の尾瀬ハイク】
2024年04月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 839m
- 下り
- 845m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:14
距離 17.1km
登り 841m
下り 845m
12:35
【至仏山の登山について】
薄雪地帯の植生保護および登山道周辺の荒廃防止の観点により、5月7日から 6月30日まで至仏山の全登山道を閉鎖
※残雪の状況によって閉鎖期間が変更になる場合があります
東面登山道の「上り専用」化
下りの利用が植物を傷つけて荒廃を広げてしまう原因となるため、東面登山道を「上り専用」(ただし山ノ鼻から森林限界までの区間は除外)とします
(GWの積雪期は除外)
薄雪地帯の植生保護および登山道周辺の荒廃防止の観点により、5月7日から 6月30日まで至仏山の全登山道を閉鎖
※残雪の状況によって閉鎖期間が変更になる場合があります
東面登山道の「上り専用」化
下りの利用が植物を傷つけて荒廃を広げてしまう原因となるため、東面登山道を「上り専用」(ただし山ノ鼻から森林限界までの区間は除外)とします
(GWの積雪期は除外)
天候 | ☀️快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
1000円/24時間 【2024年】 鳩待峠へは通年マイカー規制より 鳩待峠駐車場まで入れません 尾瀬戸倉駐車場に車を駐車して 乗合バス・乗合タクシーで鳩待峠まで移動 乗合バス・タクシー料金 共通片道券 1300円 ※駐車場にあるバス・タクシーの 乗車券の券売機は一台のみで おまけに複数枚の購入が出来ないので家族やグループでもまとめ買いが出来ず 一人分ずつお金を入れて買わなければ いけないのですごく時間がかかり 長蛇の列ができていました (推定100m以上) 乗車券を買うのに30分以上並んだ マイカー規制など詳しくは https://oze-fnd.or.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆鳩待峠〜至仏山 全面雪道 ピンテあり 小至仏山手前から続く 長いトラバース部の滑落に注意 スタートはツボ足の方 アイゼン・チェーンスパイク・スノーシュー・BCスキーと様々な装備で歩いていました 私はトラバース部手前からアイゼン装着しました ◆至仏山〜山ノ鼻 この区間は夏道では登り専用となりますが この時期限定で下りで使用できます 途中、木階段付近は全く雪がない部分が 続くのでアイゼンを外して歩きました ◆尾瀬ヶ原 一部、木道上に雪がありますが ほぼ露出しています 残雪がある木道際の踏み抜きや 濡れた木道は滑りやすいのでスリップに注意 ◆山ノ鼻〜鳩待峠 木道の上に残雪がある場所が 3割ほどありますが滑り止めなしでも歩けます 鳩待峠から下ってくる人も ほとんどつけていなかった 鳩待峠に近い石と木の階段部分の 登山道は雪解け水で川の様になっているので 防水靴じゃないときつい ※当日の天候、気温等により状況は変わります |
その他周辺情報 | 【花咲の湯】 営業時間 10:00〜20:00 岩盤浴 10:00〜閉館の1時間前まで 休館日 毎週金曜日 祝日及び行楽シーズンは営業 入館料金 大人 800円〜850円 小人 600円〜650円 岩盤浴 1000円 https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/ |
写真
ご褒美はこれこれ
花豆ソフト
(写真は普通のソフトクリームに茶色いマーカーで色をつけてある 笑)
650円とはずいぶん値上がりしたものだ
史上最高値のソフトクリームだな
うーむ 迷ったけど
背に腹はかえられぬ
花豆ソフト
(写真は普通のソフトクリームに茶色いマーカーで色をつけてある 笑)
650円とはずいぶん値上がりしたものだ
史上最高値のソフトクリームだな
うーむ 迷ったけど
背に腹はかえられぬ
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今回はGWのお楽しみ
残雪期限定で入山できる
至仏山と尾瀬ヶ原ハイクへ
さすがゴールデンウィーク
5時前に駐車場に着いたが
すでに8割は埋まっていた
乗り合いバス・タクシーの
乗車券を買うのに30分以上
並んでどうなることかと思ったが
6時には鳩待峠に着けた
快晴の青空の下
素晴らしい尾瀬ブルーに出逢えた
残雪の尾瀬ヶ原
湿原の池塘や川に映る
至仏山・燧ヶ岳が青空によく映え
写真撮りまくりでなかなか前に
進めなかった
下ノ大堀川まで行った甲斐があり
咲き出したばかりの
ミズバショウにも出会えました
今回も怪我なく楽しく
山歩きできました
山の神さまお天道さまに感謝
最後までご覧いただき
ありがとうございます
m(..)m
GT-Ryo
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
至仏山、私は26日(金)に行ってきました😉
たった数日しか経っていないのに、更に雪解けが進んだ感じです。
尾瀬ヶ原で貸切ランチタイム、良いですね👍
今の時期ならではの楽しみ方だと思います
水芭蕉と至仏山のコラボ写真も素敵です✨
お疲れ様でした
2日違いで至仏山歩いていたんですね
お互い☀️快晴の青空の下で
尾瀬ブルーが最高でしたね😊
そちらはまたまたやすべぇさんと
フォレストさんとのコラボでしたね
皆んなでヒップソリまで楽しまれて
賑やかで楽しそうな雰囲気が
存分に伝わってきました
2日の違いでやはり尾瀬ヶ原の雰囲気写真で見るとちょっと違いますね
雪解けは足早に進んであっという間に水芭蕉も見頃を迎えるのでしょうね
2日の違いで帰り道に楽しみにしていた天王桜は見事に散ってました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する