記録ID: 6668919
全員に公開
ハイキング
甲信越
2日目は弥彦山
2024年04月12日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 613m
- 下り
- 100m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
1日目 燕三条駅でレンタカー 角田山 弥彦温泉に泊まる |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたハイキングコース 前日の角田山とは比べられないが(こちらは登山の山ではなく信仰対象としての山)カタクリやイチゲの花が十分楽しめる |
その他周辺情報 | 弥彦温泉に宿泊して夕食は飲食店を探したが普通に食事できる飲食店は少ない。 観光地なので山頂レストランあり |
写真
「七合目」の水場
この登山道では途中いくつか水場がある
その付近では「グルグル(グーグー?)」という声が聞こえていて、最初は獣でもいるのかと警戒したのだがどうもここに来てやっとカエル?と思い当たった。
水音をかき消すようなカエルの合唱を聞いたのは久しぶりだ
この登山道では途中いくつか水場がある
その付近では「グルグル(グーグー?)」という声が聞こえていて、最初は獣でもいるのかと警戒したのだがどうもここに来てやっとカエル?と思い当たった。
水音をかき消すようなカエルの合唱を聞いたのは久しぶりだ
寺泊方面
はるかに見えるのは上越の山で苗場山、谷川らしいが霞んでいてはっきりわからない
日本海にそそぎ込む信濃川分水が見える
信濃川が日本海にここまで近づきながら弥彦山塊に阻まれて分水ができるまでは大きく蛇行せざるを得なかったのが地形としてよくわかる
下山後この分水地に立ち寄る予定
はるかに見えるのは上越の山で苗場山、谷川らしいが霞んでいてはっきりわからない
日本海にそそぎ込む信濃川分水が見える
信濃川が日本海にここまで近づきながら弥彦山塊に阻まれて分水ができるまでは大きく蛇行せざるを得なかったのが地形としてよくわかる
下山後この分水地に立ち寄る予定
佐渡島と日本海を望む展望台
昨日は曇りがちだったが今日は晴天、気温もどんどん上がって暑い。
うどんにクリームソーダという取り合わせだがしょっぱいうどんと冷たくて甘いソフトクリーム、微妙に美味しかった
この後ロープウェイで楽々下山
昨日は曇りがちだったが今日は晴天、気温もどんどん上がって暑い。
うどんにクリームソーダという取り合わせだがしょっぱいうどんと冷たくて甘いソフトクリーム、微妙に美味しかった
この後ロープウェイで楽々下山
感想
弥彦山は以前観光でロープウェイを利用して訪問したことがある
観光の山だと登山道が荒れていることが多いがここは整備されていて人も多く、地元の人達に愛されている山なのだと感じた。
山野草も多くてここだけでも楽しめる。
麓は樹林帯で日陰も多く、多少暑くなっても1年中登れるのかもしれない。
登山道には危険箇所はなく、入口の「入山禁止」の看板はどういう意味だったのだろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人