記録ID: 666486
全員に公開
ハイキング
近畿
室生寺・吉祥龍穴から大師の道を経て滝谷しょうぶ園
2015年06月10日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 781m
- 下り
- 792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:39
距離 21.9km
登り 784m
下り 792m
6月10日(晴): 吉祥龍穴・室生寺から大師の道を歩いて花の郷滝谷しょうぶ園へ
宿舎[8:30]=(TX 720円)=[8:40]榛原[8:57]=(五十鈴川行快速 260円)=[9:03]室生口大野[9:20]=(奈良交通バス 430円)=[9:34-2]室生寺バス停(9:34)-龍穴神社(9:49/56)-吉祥龍穴(10:20/28)-不二の神木(10:53/59)-室生寺入口(11:14)-金堂(11:23/29)-奥の院(11:52/12:01)-門前橋本屋(12:27/13:15)-大師の道入口(13:41/ルートミス/14:12)-小峠の祠(14:28/34)-旧茶屋跡(14:49/54)-製材所脇道路(15:08)-車道横断(15:16)-花菖蒲園入口(15:40)-園内東屋(15:42/16:16)-(16:26)花菖蒲園バス停[16:30]=(臨時運行バス 230円)=[16:36+5]三本松駅[16:50]=(260円)=[16:59]榛原[17:10]=(送迎バス)=[17:16]榛原美榛苑{泊}
宿舎[8:30]=(TX 720円)=[8:40]榛原[8:57]=(五十鈴川行快速 260円)=[9:03]室生口大野[9:20]=(奈良交通バス 430円)=[9:34-2]室生寺バス停(9:34)-龍穴神社(9:49/56)-吉祥龍穴(10:20/28)-不二の神木(10:53/59)-室生寺入口(11:14)-金堂(11:23/29)-奥の院(11:52/12:01)-門前橋本屋(12:27/13:15)-大師の道入口(13:41/ルートミス/14:12)-小峠の祠(14:28/34)-旧茶屋跡(14:49/54)-製材所脇道路(15:08)-車道横断(15:16)-花菖蒲園入口(15:40)-園内東屋(15:42/16:16)-(16:26)花菖蒲園バス停[16:30]=(臨時運行バス 230円)=[16:36+5]三本松駅[16:50]=(260円)=[16:59]榛原[17:10]=(送迎バス)=[17:16]榛原美榛苑{泊}
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路: 滝谷しょうぶ園=(季節運行路線バス)=三本松=(近鉄電車)=榛原 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<概要> 近鉄榛原駅近くに2泊の宿を求め、元伊勢地方の史跡・寺社、旧街道・参詣道を探訪しました。 二日目に歩いた、吉祥龍穴、室生寺から滝谷しょうぶ園へのルートは大師の道と呼ばれている旧参詣道です。 逆向きに歩く者がいることを想定してないのか、室生寺前バス停から約1.5Km の鬼の足跡入口付近にある指導標の指示が適切でなかったのが原因で30分ほどタイムロスをしましたが、鬼の足跡付近の急登を抜けた所にある祠から旧茶屋跡、息つぎの井戸跡を経て砥取に出るあたりは、かつて多くの人々が歩いた女人高野参詣道の名残をとどめている好ルートで楽しく歩くことができました。 砥取の山畑に出るところに鹿柵があって通ったあとはドアを閉めるよう掲示もあったのですが、何故か開けっ放しでした。 |
その他周辺情報 | 滝谷しょうぶ園の花菖蒲が綺麗でした。 前後三日間の行動軌跡と要所の写真と歴史などを書き込んだ Google マイマップ: https://goo.gl/kc1cKg 類似山行記録、古道ウオーク記録多数ある親ウエブ: http://www.geocities.jp/y_saidajp/ |
写真
装備
個人装備 |
地図+コンパス
軽山靴
ヘッドランプ
中スパッツ
雨具一式
テルモス(MS)+水瓶
常用薬
衛生袋
デジカメ
タブレット
モバイル・ルータ兼用スマフォ
ハンディーGPS
予備電池・充電池
|
---|---|
共同装備 |
湯沸し道具一式
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2316人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する