記録ID: 6644216
全員に公開
山滑走
飯豊山
飯豊本山・大日岳ワンデイ
2024年04月12日(金) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:47
- 距離
- 45.7km
- 登り
- 3,744m
- 下り
- 3,740m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:38
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 14:43
距離 45.7km
登り 3,744m
下り 3,760m
2:57
43分
スタート地点
17:44
ゴール地点
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
しかし大日杉までの8キロは道路通行止め。 御秘所本流がちょとヤバめ。 今年の雪の少なさのせいで両岸の雪が少なく、来週には高巻きも困難になりそう。 ヤブ高巻きする気合があれば大丈夫そう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・最終除雪地点〜大日杉小屋 除雪完了。林道の除雪跡を見るとけっこう雪が残っていた場所もあったようだ。除雪に感謝。 ・大日杉小屋〜ザンゲ坂 小屋周辺は積雪20cmほど。 ザンゲ坂は雪割れ多数。雪がグズグズのズブズブで難義。 ・ザンゲ坂〜地蔵岳 1000m手前でスキーにチェンジ。 でも1100mあたりで雪切れあり。 1200mからはだいぶ自由に歩ける ・地蔵岳〜御秘所沢 特に問題ないが、1200m以下がだいぶ雪が少ない。すでに雪が割れて水音が聞こえる箇所もあった。 御秘所沢の出合いもいつ雪切れしてもおかしくない。 来週の出合いは露出してそうだ。 ・御秘所沢〜本社の沢出合い いつもの大穴はちょっと大きめ。 両岸の雪が少なく高巻きもいつもより面倒だった。 大穴と本社の沢出合いの間に、いまにも沢が割れそうな凹みあり。 ここの両岸も雪が少なく、沢が露出すると突破に苦労しそう。 来週の土日はかなり厳しそうだ。 本社の沢はまだまだキレイ。来週は問題なさそう。 ・本社の沢出合い〜飯豊本山 いつもの左岸尾根を選択。 登った枝沢より下部は滝が露出していたり、尾根の雪がブロック雪崩れしており危険なかんじ。 尾根上は安全。 ・飯豊本山〜大日岳 けっこう笹の露出があるが夏道はまだ雪の下。 大日岳直下まではシール歩行可。 直下は石転び沢よりちょい斜度があるくらい。 四足歩行で行けば問題なし。 ・大日岳滑走〜登り返し 東面は石転び沢くらい。北面は石転び沢よりちょい斜度ある。北股岳ダイレクトくらい。 おそらく北面の方が登山道に復帰しやすい。 |
写真
感想
雪が少ない&雪解けが早い。
地蔵岳の尾根&御秘所周辺は早くもアドベンチャー。
御秘所沢は月末までは到底もたないと思う。
大日岳は東面を滑り1300mあたりから地形図のピーク1488mへ登り返し、御西小屋へ登りつつトラバースする予定だったが実際に地形を見るとかなり急峻。
地形図の罠にハマり滑ったところを登り返すハメになった。
両岸雪崩地形で生きた心地がしなかった。無事でヨカッタ。
もう1つの目的はオンベ松尾根の偵察。
厳冬期に使えそうか雪つき具合を見に来たが、尾根が急峻でとてもじゃないが使えそうにない。
厳冬期の大日岳は日帰りは不可能そうだ。
平日だったが登山者がいたのはビックリ。
連休が月イチくらいしかないのがツラい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する