(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
朝のコシノコバイモに「お早う」と挨拶して登りだします
19
4/6 7:58
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
朝のコシノコバイモに「お早う」と挨拶して登りだします
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
カタクリや雪割草は暖かい布団の中「グーグー」
コシノコバイモは元気いっぱい
13
4/6 8:00
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
カタクリや雪割草は暖かい布団の中「グーグー」
コシノコバイモは元気いっぱい
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
日当たりの良いカタクリはこのように元気に迎えてくれました
33
4/6 8:02
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
日当たりの良いカタクリはこのように元気に迎えてくれました
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
コシノコバイモ祭り開催中
11
4/6 8:11
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
コシノコバイモ祭り開催中
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
コシノコバイモ狙いだけですが中々前に進めませんね
妻の😠が脳裏を走る
19
4/6 8:12
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
コシノコバイモ狙いだけですが中々前に進めませんね
妻の😠が脳裏を走る
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
又してもコシノコバイモにスクワット運動
運動の後は小走り運動
13
4/6 8:13
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
又してもコシノコバイモにスクワット運動
運動の後は小走り運動
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
妻に追いつき開いているカタクリも少しゲット
29
4/6 8:15
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
妻に追いつき開いているカタクリも少しゲット
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
世界平和・・・今は夫婦平和の為
鐘を鳴らす妻
23
4/6 8:16
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
世界平和・・・今は夫婦平和の為
鐘を鳴らす妻
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
六万騎山山頂に到着
北側には権現堂山と、奥に守門岳
13
4/6 8:22
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
六万騎山山頂に到着
北側には権現堂山と、奥に守門岳
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
南側のド〜ンと座っている金城山
21
4/6 8:22
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
南側のド〜ンと座っている金城山
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
雪囲いに守られた城址の石柱
31
4/6 8:22
(六万騎山1周目)地蔵尊登山口より
雪囲いに守られた城址の石柱
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
一時間ちょっとの稜線歩きに入ると
ショジョバカマの花が綺麗でした
19
4/6 8:28
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
一時間ちょっとの稜線歩きに入ると
ショジョバカマの花が綺麗でした
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
イワウチワの葉っぱは沢山あるが
花はこの一角で
シロバナのイワウチワ
23
4/6 8:42
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
イワウチワの葉っぱは沢山あるが
花はこの一角で
シロバナのイワウチワ
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
薄いピンク色に見えるシロバナ
イワウチワ
31
4/6 8:44
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
薄いピンク色に見えるシロバナ
イワウチワ
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
中間より上の展望台に到着・・・一休止
正面に八海山の岩峰ピークが幾つも見える
22
4/6 9:03
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
中間より上の展望台に到着・・・一休止
正面に八海山の岩峰ピークが幾つも見える
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
八海山並びの雪山とマンサクの花
良い展望台です
13
4/6 9:03
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
八海山並びの雪山とマンサクの花
良い展望台です
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
展望台で記念写真
33
4/6 9:06
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
展望台で記念写真
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
今日のシャツは汗が良く解かるね
ここ迄もアップダウンの繰り返し、ロープに助けられる場所も有
36
4/6 9:06
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
今日のシャツは汗が良く解かるね
ここ迄もアップダウンの繰り返し、ロープに助けられる場所も有
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
展望台より一山かと思っていたらアップダウンあり
着いたよ狭い山頂に
13
4/6 9:26
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
展望台より一山かと思っていたらアップダウンあり
着いたよ狭い山頂に
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
妻はカップ麺を平らげる
俺は水分補給
見える眺めは金城山だけ
13
4/6 9:27
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
妻はカップ麺を平らげる
俺は水分補給
見える眺めは金城山だけ
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
妻が期待していた
長森山の椿はこれだけ・・・残念
11
4/6 9:48
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
妻が期待していた
長森山の椿はこれだけ・・・残念
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
後続者に押し出されように(トコロテン)
激急下りの始まりです・・・カタクリ尾根を期待して降りる
16
4/6 9:53
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
後続者に押し出されように(トコロテン)
激急下りの始まりです・・・カタクリ尾根を期待して降りる
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
見つけたよ
長森登山口コースの下りに咲く白花のカタクリ
32
4/6 10:20
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
見つけたよ
長森登山口コースの下りに咲く白花のカタクリ
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
スライドしたグループは「お教えてくれなかったから
多分見ていないね」と夫婦の会話
白花のカタクリ
36
4/6 10:20
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
スライドしたグループは「お教えてくれなかったから
多分見ていないね」と夫婦の会話
白花のカタクリ
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
カタクリ尾根は暖急の下りの合間にやってくる
11
4/6 10:24
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
カタクリ尾根は暖急の下りの合間にやってくる
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
樹林帯尾根に入りキクザキイチゲの塊が現る
青花
26
4/6 10:29
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
樹林帯尾根に入りキクザキイチゲの塊が現る
青花
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
シロバナのキクザキイチゲ
中々着かないな下界に
23
4/6 10:29
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山路に入って)
シロバナのキクザキイチゲ
中々着かないな下界に
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
やっと下界に到着後
目指すは水路脇斜面に咲くコシノコバイモ
22
4/6 10:44
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
やっと下界に到着後
目指すは水路脇斜面に咲くコシノコバイモ
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
とんでもなく咲いているけど
家で写真確認したら残念なボケ写真を増産
群生写真もボツ
20
4/6 10:44
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
とんでもなく咲いているけど
家で写真確認したら残念なボケ写真を増産
群生写真もボツ
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
コシノコバイモと一緒にエイレンソウも咲いている
13
4/6 10:50
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
コシノコバイモと一緒にエイレンソウも咲いている
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
斜面より水路を見ると小さなミズバショウ
まだこれからだね
30
4/6 10:51
(1周目の六万騎山山頂より長森山登山口下山後の水路)
斜面より水路を見ると小さなミズバショウ
まだこれからだね
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
車に戻りザックを軽量化して花見物に2周目に入ります
雪割草がパカッと咲いている
登山路に入ってすぐめに着きます鮮やかな色
27
4/6 11:19
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
車に戻りザックを軽量化して花見物に2周目に入ります
雪割草がパカッと咲いている
登山路に入ってすぐめに着きます鮮やかな色
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
一輪咲きの青系の雪割草
14
4/6 11:20
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
一輪咲きの青系の雪割草
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
この雪割草は朝はすべて閉じていて白かった
大株です
22
4/6 11:20
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
この雪割草は朝はすべて閉じていて白かった
大株です
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
同じ赤系ですが芯が白いユキワリソウ
16
4/6 11:21
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
同じ赤系ですが芯が白いユキワリソウ
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
花びらに白い筋が入っている雪割草
19
4/6 11:21
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
花びらに白い筋が入っている雪割草
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
青系の雪割草
離れたところで咲いている
12
4/6 11:22
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
青系の雪割草
離れたところで咲いている
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
色んな雪割草が
地蔵尊登山路に入るとすぐに迎えてくれますよ
14
4/6 11:23
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
色んな雪割草が
地蔵尊登山路に入るとすぐに迎えてくれますよ
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
青系の白い筋の入った雪割草
14
4/6 11:24
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
青系の白い筋の入った雪割草
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
青系の大株の雪割草
23
4/6 11:24
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
青系の大株の雪割草
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
雪割草エリアを過ぎ一登りで
カタクリ畑に到着
朝より開花が増えて全員イナバウアーダンスを踊っている
22
4/6 11:27
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
雪割草エリアを過ぎ一登りで
カタクリ畑に到着
朝より開花が増えて全員イナバウアーダンスを踊っている
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
フラミンゴダンスのように皆同じ方向を向いているね
カタクリ畑は凄いね
23
4/6 11:27
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
フラミンゴダンスのように皆同じ方向を向いているね
カタクリ畑は凄いね
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
カタクリ畑の中に白っぽいカタクリを見つける
15
4/6 11:28
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
カタクリ畑の中に白っぽいカタクリを見つける
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
紫絨毯を敷き締めたようにカタクリ畑の様子
13
4/6 11:29
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
紫絨毯を敷き締めたようにカタクリ畑の様子
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
陽が上がってからからコシノコバイモもパチリ
17
4/6 11:37
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
陽が上がってからからコシノコバイモもパチリ
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
また白っぽいカタクリ見つけた
でも白カタではないね
25
4/6 11:39
(2周目の六万騎山)地蔵尊登山口より
また白っぽいカタクリ見つけた
でも白カタではないね
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
分岐のカーブの所のカタクリも見ごたえありますね
妻の姿を入れて
14
4/6 12:09
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
分岐のカーブの所のカタクリも見ごたえありますね
妻の姿を入れて
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
こちらのコースのカタクリは終盤ですが見頃のカタクリロード
12
4/6 12:13
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
こちらのコースのカタクリは終盤ですが見頃のカタクリロード
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
このコースの目玉はハナイカリとイワウチワ
今回はイワウチワだけですけどピンク色スカートをはいています
15
4/6 12:15
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
このコースの目玉はハナイカリとイワウチワ
今回はイワウチワだけですけどピンク色スカートをはいています
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
ピンク色のイワウチワは可愛いな
16
4/6 12:17
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
ピンク色のイワウチワは可愛いな
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
この辺はイワウチワが群生していましたね
12
4/6 12:20
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
この辺はイワウチワが群生していましたね
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
庚申塔登山口が見えてきたらこちらのコースのも雪割草が咲いている・・・初めて見ました
14
4/6 12:25
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
庚申塔登山口が見えてきたらこちらのコースのも雪割草が咲いている・・・初めて見ました
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
六万騎山は花の宝庫ですね、こちらの雪割草も植えられたのかな?
20
4/6 12:26
(2周目の六万騎山)庚申塔登山コースの降り
六万騎山は花の宝庫ですね、こちらの雪割草も植えられたのかな?
カタクリ畑がスゴいがな(^o^)
一度は見たいシロバナカタクリ。
雪割草も良さげだね🎵
急登で急坂の六万騎山を2周して、咲き具合いチェックなんだ。再度登って良かったネ。
体育の授業に遅刻して、先生から「グランド2周走れ!」
思い出の高校時代だかや(^^)
グランド・・・周の✖はなかったけど
腕立て伏せ50回は部下手でへました時やらされていましたよ
昔はこんな罰も平気でまかり通っていましたね・・・懐かしき青春時代かな。
ここだけ目指していたので朝の花は捨ててピーク取りに専念、おかげで妻からのお小言は無し、時間が経ってから花鑑賞と行く前から話しておいたのが良かったのかな、一緒に2巡目もついてきましたよ、花は凄いやっぱり開花した花時間は見事でしたよ・・・これも短時間で回れるからできたのですよ・・・今年でこの方法は2回目ですが。
シロバナはカラースプレーでも掛ければ見られるよ・・・絶対だめよ!虎と一休さんのやり取りだからね
コメントありがとうございました。
今朝(4/7)、僕も長森山に行って来ました。いい時に行かれましたね・・・カタクリやコシノコバイモetcは見頃・・・オオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)やイワウチワやユキツバキetcはこれからですね。
そして、白いカタクリは気付きませんでしたねぇ・・・残念・・・。
因みに六万騎山の雪割草(オオミスミソウ)は全て、地元の有志の方々が植えてくれたものです・・・残念ながら自生はしていません・・・。
ではまた・・・
やっぱり庚申塔登山口近くの雪割草は自生で無かったのですね、そうかなとも思っていましたけどもしかして薄い期待もしていましたよ。
白カタ残念でしたね。
コメント有難うございました。
今週も新潟でしたか🌸
コシノコバイモ・カタクリは見事な咲っぷりでニコニコ顔が想像出来ます😀
47枚目、カタクリ畑の奥様がとてもステキです♡
シロバナカタクリにも逢えてよかったですね(^_−)−☆
六万騎山、2周とは‥先週の角田山と弥彦山も1日で凄い健脚で羨ましいです👣(最近の私は毎回筋肉痛です(>_<)
プチ遠征、お疲れ様でした。
前もって話しておいたから、しかも昨年に続いての歩き方なので妻もくっついてきました。
やはり花の開花時間の時は花が生き生きしてきますね、私を、ぼくを見て話しかけてきますよ、旬を過ぎたカタクリでさえもね、シロバナを見つけた時にはヤッターマン登場でしたね。
コメントありがとうございました。
こんにちは。
角田山も行きそびれてもやもやしていましたが、
六万騎山? 八海山の近くで大分距離的に行きやすいお山で雪割草やカタクリ!しかも白いカタクリなんて見たことありません😆
来週では遅いでしょうか?
この日は赤城鍋割山を登り、下山後はその足で十日町の行きつけの宿でお昼をいただいていました。
お疲れさまでした。
全ての花が終了するわけではないので大丈夫だと思いますよ、山頂近くのカタクリもまだ芽が出ていますからね、白カタは一輪しか確認できませんでしたので名残りが残っているかなこれは保証できませんね。
来週でもイワウチワやイカリソウもまだまだこれから花期を迎えるので問題ないと思います。おととしですと4月17日(3周目日曜日にね)に行っていますよ。
コメントありがとうございました。
私が行った翌日、六満騎山に行かれたのですね。
いいゆさんのレコ、誘われてしまいますよね。
群馬は曇りでしたが、六日町は晴れて良かったですね。
花達も嬉しそうです。
お疲れ様でした。
そうですよ、引き金は「いいゆさん」です
坂戸山とセットなら良いのですけど、坂戸山の方はもう少ししないと山頂までカタクリが繋がらないと思っていたので、六万騎山一本で行って来ました。花は10時を回らないと綺麗な状態で見られないのは解かっていましたので、六万騎山だけ2度回る予定で行きました、見事に的中でした、それにしてもこれほどコシノコバイモが見れれるとはレコ通りでしたので穴場的な水路脇を心配していましたがこちらもとんでもなく多く咲いて群生状態でしたよ。
「いいゆさん」に釣られて良かったですよ。
コメントありがとうございました。
こんばんは
マニアは違いますね。
2回目があるとは流石です。
朝早いとカタクリは眠ってますので。
途中で履いていたイワウチワはステキですね。
更に白いカタクリとは驚きです。
素晴らしい山歩きお疲れさまです。
今回の殊勲賞は「いいゆさん」なんですよ。
レコを見ていなかったらこのレコは無かったですよ。
コシノコバイモと雪割草、一面のカタクリに釣られて行って来ました、
坂戸山はまだカタクリが山頂まで届かないのでここだけに絞りました、その結果、イワウチワや白花カタクリともめぐり合い、コバイモは群生地までさらにミズバショウも見ることができましたよ。
コメントありがとうございました。
皆さん続々と新潟入りされてますね。
今年こそは坂戸山とセットで行ってみたいと思っていた所です。
カタクリも丁度良いみたいですね。奥様も楽しそうで良かったですね。それにしても計画的に2周されたとはスゴイです。
お花は昼近くならないと寝ぼけてるし、坂戸山はまだ早いようですし。。。
千葉からなので早朝活動しなきゃで悩みドコロです。お疲れさまでした。
駐車場や距離を考えるとやっぱり早い時間帯になってしまい、花見ハイクになりませんのでね一昨年より2周廻りをやり始め、今回もそれで行こうと話した(距離が短いところだからね)、今年はコシノコバイモが沢山、登山口近くから雪割草と争っていましたね、まさかの長森山では白カタも見られてラッキーストライクでした。
コメントありがとうございました。
また新潟でしたね
と予想は’してました が六万騎山でしたか
しかも2周しましたか
朝に弱い カタクリ ミスミソウ それに対しコバイモさんは朝から元気で良かったです
ここにはそんなにコバイモさんが’たくさんいるんですね
先週の分まで今週で巻き返しですか
お疲れ様でした
そうですね、又新潟へお邪魔していました、なんたって「いいゆさん」のレコを見て
六万騎山は早めに行かないと花が終わってしまうかなと思ってね、一昨年は4月の第3週に行っていたのでかなり早いですよ、コシノコバイモが一杯六万騎山登り口から見られてよかった、長森山の下山時には白カタも見られ、いつもの下山してからのコシノコバイモも小さな水路脇で群生してる所も見られたし、2週目は見事な花の開花が迎えてくれました(狙い通りにね)
コメントありがとうございました。
毎度のことながら素晴らしい健脚ぶりですね✧︎
たくさんの可愛らしいお花たち、白花カタクリさんのお写真も!見せてくださりありがとうございます。
水路脇斜面にコバイモちゃんが群生しているとは知りませんでした。
もう少し坂戸山のカタクリが咲き進んだら再訪したいと思っていますが、その頃にはコバイモちゃんはお疲れ気味だろうなぁ^^;
来年以降の参考にさせていただきます!素敵情報ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ
2周したとレコに書きましたが、距離は大したこと無いのですよ、お子様でもできるでしょうね六万騎山はそれゆえ皆さん坂戸山とセットで来るのですよ。
六万騎山でコバイモが見られなかったら水路脇で見られると思っていましたけど両方でちゃんと挨拶ができましたよ、このところに水芭蕉も咲くのですが今年は小さい早かったのでしょうね。
坂戸山の大城山頂までカタクリで埋まるのを楽しみにしていますよ。
コメントありがとうございました。
六万騎山、お花いっぱいですね
実は今年も行きたくてチャンスをうかがっていましたが行けなくて残念です
コンパクトなお山にこれだけたくさん咲くお山は貴重ですね
まだ雪が残る金城山もカッコよくて好きです
白花のカタクリ、気品がありますね✨
六万騎山はこんな小さな里山でもカタクリをはじめとした春の花咲く魅力的な山ですよね、ここだけで狙っていくにはもったいないと思いますけど後ろの長森山まで足を延ばせばそこそこハイキングが楽しめますね。
今回はコシノコバイモ祭り、カタクリ祭り、雪割草祭りがいっぺんに楽しめましたよ。
周りの魚沼の山々はまだ雪が残り景観も良いですよ、六万騎山山頂の桜が咲くと残雪の金城山を入れて素敵は景観が見られますね。
コメントありがとうございました。
今週は六万騎山だったのですね・・・
yasioさんの通年の新潟遠征、気持ちがよくわかるようになりました。
やっぱ、雪が多いところはいいですね!!
六万騎山は2周するとは相変わらず健脚ぶりで衰えませんね〜羨ましいです。
自分は長森山は以前から気になっているのですが未踏なので、
今年は無理ですが、来年あたり周回コースで行って見ようと思います。
お疲れさまでした。
俺達も長森山は避けていて、坂戸山と合わせて登っていたのですよ、坂戸山山頂でのカタクリに合わせるとこちらは終盤となってしまい、又、三つの山域に入るんで時間もわからなかったので初めての年に六万騎山単独にして挑戦したのですよ、六万騎山とは打って変わって人混みは無し花も少なくなりますが種類はほぼ同じでしたね、下山してからの車道歩きを水路(庚申塔登山口へ流れている)に沿って歩いてみたらミズバショウ、キクザキイチゲ、エイレンソウ、そしてコシノコバイモがびっしり咲いてるのを見て車の危険も無いので帰りのコースにして今回で2回目です、良いですよ。
かえり時間に制約がなければ花の開いた時間帯からでも十分あるけますよ。
コメントありがとうございました、ぜひ挑戦してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する