自宅をちょっと遅く出ました。戸塚駅からのアーバンで寝っこけてしまい、高崎で目覚める。えいやとままに買い物をして横川駅に来てしまった。
3
3/31 11:56
自宅をちょっと遅く出ました。戸塚駅からのアーバンで寝っこけてしまい、高崎で目覚める。えいやとままに買い物をして横川駅に来てしまった。
横川駅前、かつての栄華の様子が残っている。
4
3/31 11:57
横川駅前、かつての栄華の様子が残っている。
駅横には「おぎのや」さんが経営するたちぐいそば。本日の朝食です。
2
3/31 11:57
駅横には「おぎのや」さんが経営するたちぐいそば。本日の朝食です。
天玉そば510円。香りのあるつゆの匂いに誘われて行列を作っていた。麺は生麺でした。
3
3/31 12:02
天玉そば510円。香りのあるつゆの匂いに誘われて行列を作っていた。麺は生麺でした。
さて朝早くだったらこの「アプトの道」を行くのだろうけれども、今日は「鉄道文化むら」に出没します。
1
3/31 12:08
さて朝早くだったらこの「アプトの道」を行くのだろうけれども、今日は「鉄道文化むら」に出没します。
一面のモクレン、大きい木が4本並んでいて壮観でした。
2
3/31 12:09
一面のモクレン、大きい木が4本並んでいて壮観でした。
入場して最初にある車両。新幹線軌道確認車GA−100、平成7年製造。新幹線の運行前に走りレールの幅を確認する車両。自動運転装置が搭載されており、異常を感じたらそこで停車する。
3
3/31 12:11
入場して最初にある車両。新幹線軌道確認車GA−100、平成7年製造。新幹線の運行前に走りレールの幅を確認する車両。自動運転装置が搭載されており、異常を感じたらそこで停車する。
実際のアプト式のレール。真ん中のラックとピニオンで重い列車を運んでいくのだ。
2
3/31 12:11
実際のアプト式のレール。真ん中のラックとピニオンで重い列車を運んでいくのだ。
日本で最初にアプト式が採用されたのがここ。現在採用しているのは大井川鐵道のみでしょうか?
1
3/31 12:12
日本で最初にアプト式が採用されたのがここ。現在採用しているのは大井川鐵道のみでしょうか?
特急あさま車両、直江津行き。信越線を通るときには、アプト式の機関車を連結して通過した。そのため、8両編成が限界だったそう。
5
3/31 12:12
特急あさま車両、直江津行き。信越線を通るときには、アプト式の機関車を連結して通過した。そのため、8両編成が限界だったそう。
特急あさま直江津行きの横断幕。
2
3/31 12:12
特急あさま直江津行きの横断幕。
急行能登で使われていた機関車。石川県がんばれ。
4
3/31 12:13
急行能登で使われていた機関車。石川県がんばれ。
鉄道むすめ!?いや、違う。碓氷鉄道文化むらでは、数名のイラストを作り、実際働いている設定でイベントやグッズ販売を行なっている。こちらは運輸課「横川結さん」だそうです。
1
3/31 12:13
鉄道むすめ!?いや、違う。碓氷鉄道文化むらでは、数名のイラストを作り、実際働いている設定でイベントやグッズ販売を行なっている。こちらは運輸課「横川結さん」だそうです。
こちらは臨時職員の「横川夢さん」、せめてどの課の臨時職員かくらい書けばいいのに。
1
3/31 12:14
こちらは臨時職員の「横川夢さん」、せめてどの課の臨時職員かくらい書けばいいのに。
「浅間夏綺さん」、開園20周年の時に制作されたキャラクター。機関士担当だそうです。
1
3/31 12:14
「浅間夏綺さん」、開園20周年の時に制作されたキャラクター。機関士担当だそうです。
かつての横川駅の時刻表。結構な本数の列車が走っていたんですね。
2
3/31 12:15
かつての横川駅の時刻表。結構な本数の列車が走っていたんですね。
よし!安全運転!!
1
3/31 12:16
よし!安全運転!!
この時期に長野新幹線がかいぎょうし、アプト式は役割を終えたわけだ。
1
3/31 12:17
この時期に長野新幹線がかいぎょうし、アプト式は役割を終えたわけだ。
アプト式電気機関車ED42。様々な車両をラックとピニオンで登り下りに寄与した。
2
3/31 12:18
アプト式電気機関車ED42。様々な車両をラックとピニオンで登り下りに寄与した。
ヘッドマーク、富士と何かのアニバーサリー。
2
3/31 12:18
ヘッドマーク、富士と何かのアニバーサリー。
さくらとアプト式が終わる日。
2
3/31 12:18
さくらとアプト式が終わる日。
はくたかとシュプール信越。
1
3/31 12:19
はくたかとシュプール信越。
悲しみ〰️本線は〰︎日本海〜♪
2
3/31 12:19
悲しみ〰️本線は〰︎日本海〜♪
特急あさま、今でもも新幹線の名前として残っている
2
3/31 12:19
特急あさま、今でもも新幹線の名前として残っている
どこの駅だろうか?!パタパタ開く乗換案内。最近まで京急上大岡駅もこんな感じだった。レトロでよい。
3
3/31 12:20
どこの駅だろうか?!パタパタ開く乗換案内。最近まで京急上大岡駅もこんな感じだった。レトロでよい。
ディーゼル機関車DD51−1。大出力なのが利点。最近は後継車両に代替えされている。
2
3/31 12:23
ディーゼル機関車DD51−1。大出力なのが利点。最近は後継車両に代替えされている。
除雪用ディーゼル機関車DD53ーk。後ろから後追いでもう一車両機関車が付いている。北海道や山形で活躍した。
2
3/31 12:23
除雪用ディーゼル機関車DD53ーk。後ろから後追いでもう一車両機関車が付いている。北海道や山形で活躍した。
2両目も機関車。2両目の動力も除雪に使う。後ろから追うのだ。
2
3/31 12:24
2両目も機関車。2両目の動力も除雪に使う。後ろから追うのだ。
ここにあったマンホール。まあ、碓氷に関するマンホールだよね。
3
3/31 12:24
ここにあったマンホール。まあ、碓氷に関するマンホールだよね。
D51、通称デゴイチ。いいですねえ。
3
3/31 12:24
D51、通称デゴイチ。いいですねえ。
大都市・近郊型の気動車で座制はオールアスファルト。それ以外に命題にも潔く答えている。
5
3/31 12:26
大都市・近郊型の気動車で座制はオールアスファルト。それ以外に命題にも潔く答えている。
キハ20 一般型気動車。1000台以上も作られたが今やもう風前の灯。走っているのはもう数両だとか。
5
3/31 12:26
キハ20 一般型気動車。1000台以上も作られたが今やもう風前の灯。走っているのはもう数両だとか。
主に山陽本線で使われた電気機関車EF−59−1。今でも数台残っているとか。
2
3/31 12:27
主に山陽本線で使われた電気機関車EF−59−1。今でも数台残っているとか。
EFー63ー1。碓氷峠専用の直流機関車。長野新幹線開業とともにその役目を終えた。
2
3/31 12:28
EFー63ー1。碓氷峠専用の直流機関車。長野新幹線開業とともにその役目を終えた。
直流電気機関車WF58-172。特急「はと」「つばめ」などを引っ張った機関車。
4
3/31 12:29
直流電気機関車WF58-172。特急「はと」「つばめ」などを引っ張った機関車。
EF30−20。関門海峡専用の機関車。シルバーのボディが目を引く。交流と直流を切り替えることができる。ちなみに本州側とトンネル内は直流、九州は交流であった。
3
3/31 12:30
EF30−20。関門海峡専用の機関車。シルバーのボディが目を引く。交流と直流を切り替えることができる。ちなみに本州側とトンネル内は直流、九州は交流であった。
クハ189ー5。特急「あさま」車両。平成9年新幹線開業とともに引退した。
4
3/31 12:31
クハ189ー5。特急「あさま」車両。平成9年新幹線開業とともに引退した。
オシ17−2055食堂車。4人がけテーブル、冷蔵装置なづが付いている画期的な車両であった。
2
3/31 12:32
オシ17−2055食堂車。4人がけテーブル、冷蔵装置なづが付いている画期的な車両であった。
説明板が無かったが目を引いた車両。すごいね車輪の数が。
2
3/31 12:36
説明板が無かったが目を引いた車両。すごいね車輪の数が。
豊順鉱業発祥の地。ベントナイトなどを発掘していた。
1
3/31 12:38
豊順鉱業発祥の地。ベントナイトなどを発掘していた。
道端にスミレ。普通のスミレっぽい。
2
3/31 12:40
道端にスミレ。普通のスミレっぽい。
トロッコのある風景。
2
3/31 12:41
トロッコのある風景。
お土産売り場の前に、よく作ったね。
1
3/31 12:42
お土産売り場の前に、よく作ったね。
何と、峠の湯に行こうと思っていたが臨時休館とは。
1
3/31 12:56
何と、峠の湯に行こうと思っていたが臨時休館とは。
あのトロッコ電車に乗って峠の湯に行こうと思っていたのに。
1
3/31 12:58
あのトロッコ電車に乗って峠の湯に行こうと思っていたのに。
仕方がなく、アプトの道を歩き出す。関所までは行こうか。
1
3/31 12:59
仕方がなく、アプトの道を歩き出す。関所までは行こうか。
カワヅザクラはもう終盤。
1
3/31 12:59
カワヅザクラはもう終盤。
葉が増えてきたなあ。
1
3/31 12:59
葉が増えてきたなあ。
ここも、アプトの道。
1
3/31 13:00
ここも、アプトの道。
カレンジュラが盛りに近いですね。
1
3/31 13:02
カレンジュラが盛りに近いですね。
ほう、ここが碓氷関所だったわけだ。
1
3/31 13:03
ほう、ここが碓氷関所だったわけだ。
ここは、お参りしておこう。
1
3/31 13:04
ここは、お参りしておこう。
かつての関所跡を思うことができる。「入り鉄砲に出女」に厳しかったらしい。
1
3/31 13:05
かつての関所跡を思うことができる。「入り鉄砲に出女」に厳しかったらしい。
おじぎ石、通行人はここに手をついて通行手形を出したそうである。
1
3/31 13:06
おじぎ石、通行人はここに手をついて通行手形を出したそうである。
ちなみに復元された東門は、ほぼ当時の材料を組み直してあるそうだ。
1
3/31 13:06
ちなみに復元された東門は、ほぼ当時の材料を組み直してあるそうだ。
県道224号線、こっちには今日は行かない。
1
3/31 13:07
県道224号線、こっちには今日は行かない。
鎮魂碑、碓氷峠での工事で殉職した人たちに合掌。
1
3/31 13:08
鎮魂碑、碓氷峠での工事で殉職した人たちに合掌。
招魂碑、全国からここに集まった工員の想いと犠牲者に敬礼。
1
3/31 13:08
招魂碑、全国からここに集まった工員の想いと犠牲者に敬礼。
この先は自転車などは行けない。
0
3/31 13:09
この先は自転車などは行けない。
ほんのちょこっとだけ。レールの跡が見えるよ。
2
3/31 13:11
ほんのちょこっとだけ。レールの跡が見えるよ。
おお、先程のトロッコが登ってきた。機関車は後ろ、後押し運用です。
2
3/31 13:12
おお、先程のトロッコが登ってきた。機関車は後ろ、後押し運用です。
ほら、後ろの機関車が押しています。
2
3/31 13:12
ほら、後ろの機関車が押しています。
機関車も通過していきました。よっ!!力持ち!!
2
3/31 13:14
機関車も通過していきました。よっ!!力持ち!!
安中市の顔ハメ絵。
1
3/31 13:26
安中市の顔ハメ絵。
かつては軽井沢行きは毎時間のごとくあった。今は1日8本。まあ新幹線もあるが。
1
3/31 13:30
かつては軽井沢行きは毎時間のごとくあった。今は1日8本。まあ新幹線もあるが。
というわけで、横川駅に辿り着きました。
3
3/31 13:31
というわけで、横川駅に辿り着きました。
そうそうここは「関東の駅百選」に選ばれていましたね。
1
3/31 13:31
そうそうここは「関東の駅百選」に選ばれていましたね。
近くを散策。
1
3/31 13:33
近くを散策。
アプト式記念碑。
2
3/31 13:33
アプト式記念碑。
ハクセキレイが目の前に止まってくれました
2
3/31 13:48
ハクセキレイが目の前に止まってくれました
駅構内のマンホール、横川の歴史を感じさせます。
2
3/31 13:59
駅構内のマンホール、横川の歴史を感じさせます。
高崎で昼食兼夕食、大行列です。
1
3/31 14:52
高崎で昼食兼夕食、大行列です。
スパゲティ専科はらっぱ、赤唐辛子とにんにくのトマトソース。思ったほど辛くはない。
4
3/31 15:28
スパゲティ専科はらっぱ、赤唐辛子とにんにくのトマトソース。思ったほど辛くはない。
駅前で頂いた。そういえば号外をもらったのって初めてかも。
2
3/31 16:13
駅前で頂いた。そういえば号外をもらったのって初めてかも。
帰りに電車酒場。本は出ていたことを失念して1ヶ月遅れで買った「将棋の渡辺くん 7巻」渡辺家の日常を面白く描いている。
3
3/31 16:28
帰りに電車酒場。本は出ていたことを失念して1ヶ月遅れで買った「将棋の渡辺くん 7巻」渡辺家の日常を面白く描いている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する