恒例の西浦花旅🌸角田山&弥彦山


- GPS
- 16:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:55
天候 | 角田山は☁・・・弥彦山は☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越道で長岡迄 再度一般道で寺泊方面に進み シーサイドラインに入って角田浜海水浴場へ(角田山):7時32分着 車移動距離:203.1km 角田山下山後シーサイドラインで寺泊へ戻るように走り 弥彦スカイライン(3月31日まで冬季通行止め)に入り ゲート手前より西生寺に折れると直ぐに一番下の駐車場に着く その先の弥彦山登山口駐車場の看板で右に入り 段々畑状の駐車場ヘ(弥彦山裏登山口):12時10分着 車移動距離:17.4km その後、シーサイドラインで寺泊方面にそして国上道の駅へ(車中泊 また明日) 到着時間 15時31分(26分) 車移動距離:13.7km |
コース状況/ 危険箇所等 |
角田山・弥彦山共泥濘多し転ばないように |
その他周辺情報 | 国上道の駅区域にある 「てまりの湯」 PM5時より夜間割引あり 入浴料金 500円が300円に(お得感・・大) 祝杯と夕飯はここの食堂で それと食堂で酒類が60歳以上の方には100円引きで飲めます サントリーの生ビール ハイボール 日本酒(こしのはくせい) 道の駅より歩いて2〜3分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き:角田山編】
予定の日程より2週間遅れさせて1泊2日の車中泊で前出しを出発し角田浜駐車場の到着時はガラガラで好きな所へ駐車できますがトイレ側灯台下に車を停めて出発、
《桜尾根:雪割草》
まだ早い時間帯なので花が開花しているかなと思いながら桜尾根に取り付きました、いつも通りに少しのぼった先より雪割草が登山路脇に咲いているのを確認でき先行登山者たちがカメラを向けています、ゆっくりと花を見ながら登って雪割草を眺めます、開き切ってはいませんがそこそこ見ることができ、笹が現れると次はカタクリですが案の定咲いていないで閉じた花頭は首を垂れています、帰りに期待しますがゆっくり花見歩きは継続され、妻にはお小言が角田山で落ちてきました、残雪はありませんが灯台コースと合流すると木道はありますが泥濘登山路ですのでスリップ注意です、山頂を過ぎて向陽台へ向かう途中のバイオトイレは機械故障により閉鎖中(先のポットントイレは健在)ですので頭に入れて置いてくださいネ、曇り空なので展望台よりは展望は全くなし薄く日本海が見える程度、ここで少し休んで牛乳プリンで作ってきたウサギさんを写真に撮ろうとしていた女性と少し立ち話して下山に入ります、
《灯台コースから小浜コース:カタクリ》
登山者が多くなってきましたのでスライド時にどちらかが泥濘に入らなければなりません、下山はカタクリ尾根(小浜コース分岐は「正規コース何だこったと・・・・」看板がありお薦めしていない現状です)へ入って、最初の内はまだカタクリは萎んでいましたが途中より群生地登山路は名前にふさわしいカタクリがいっぱいこちらのコースにしてよかったですよ、スライドした地元登山者は一組そして会話で「灯台コースよりこちらのコースが一番カタクリが多い」と話してくれました、そして何より泥濘登山路が無いのが助かりました、急下りの岩場(太いロープあり)この辺が見頃ですね紫色した山肌を見ながら下りいつしか正面に海が見え右手には灯台コースの岩場を歩く登山者の姿が見えます、尾根に岩が見えてくると右に降りて急下りここがちょっと泥濘有注意が必要で降り切ったら沢がありここで汚れた靴をジャブジャブと登山口に到着・・コシノコバイモ・白いカタクリは見つけられませんでした。
《七浦シーサイド道路歩き》
シーサイドラインを歩いて角田浜へテクテクとまだ海は在れていますので白波を見ながらトンネルを越して右手よりショートカットで角田浜駐車場へ行きましたがトイレ後ろにある川を渡る橋にロープが張ってありショートカットにはなりませんでした。
【山歩き:弥彦山編】
※角田浜から西生寺手前の弥彦山裏登山口までの車移動※
シーサイドラインで寺泊方面に進み野積海岸を過ぎたらすぐに弥彦スカイラインに入っていき通行止めゲート手前より左の西生寺へ向かう道路に入り路駐駐車が一杯だが時間的に降りってくる登山者がいるので駐車場へ向かう。
《裏参道コース:キクザキイチゲ・雪割草・コバイモ・カタクリ》
優に停められると思った時間帯でしたが駐車場は満車状態で泥濘駐車場ヘ潜り込んで駐車、でも帰り内は川のコンクリ欄干に車をぶつけてしまいました、タイヤの衝撃だけと思っていたらバンパーに少々傷跡有(´;ω;`)ウゥゥ。
準備を始め靴洗い場あたりでコシノコバイモが以前あったので探しながら行きましたが、見つからず、登山路に入って泥濘登山路を登って行くとキクザキイチゲ、雪割草、カタクリが開花しています、やっぱり午後を花達も喜ぶのですね、しばらく雪割草やカタクリを見ながら進むと今年初となるコシノコバイモもと遭遇、今年もミッション成功、心ウキウキ開花した花達を見ながら車道を横切り清水平へ向かう道に入ると階段は段差あるけど脇には雪割草・カタクリがガンバレと応援してくれます、ミズバショウ園ではまだ開花は少し小さなミズバショウを見ながら斜面にはカタクリが一杯、セリバオウレンの道を登り帰りに降るムササビの宿道と合わさりチョット急目の坂を登って能登見平にこの先の砂利道で見慣れた婦人の方と妻がおしゃべり中、なんといつも日光方面で会う方でした(車の中で噂していたのですよ)。
ここから山頂までの花はセリバオウレンが主流となり、アンテナ脇の泥濘階段を登り10M位の残雪を踏んで山頂鳥居に出ます、そして山頂神社へ、ここでおやつタイムをとって、その間柴犬がきて名前を聞いたら孫の名前と一緒でした、これで孫の名前を付けたワンちゃんが2匹となりましたよ、
《下山コース:キクザキイチゲ・雪割草・コバイモ・カタクリ》
さて下山は砂利道のブル道で昨年カーブの所で見つけたコシノコバイモ探し、しかし残念な結果一株も見つけられなかった、能登見平からの下りでコシノカンアオイを見つけまたまたミッション成功の弥彦山でした、下山で「ムササビの宿」登山路に入ったらカタクリ・雪割草・キクザキイチゲの白と青が咲き誇っている、このコースも花見街道ですよ、下山も花見をしながら降りて行き、靴洗い場が近づいたので小川の縁を見ながら行ったら登りの時は見つけられなかったコシノコバイモを見つける、
【道の駅で車中泊と温泉】
時間も3時になるので国上山は明日に変更して道の駅国上へ向かい通り過ぎてコンビニでビールを購入して道の駅に到着、夜間温泉割引には時間があるので寝床準備をして一回目の下山祝賀会で乾杯(当てはサキイカスルメ)。
5時になるので温泉へ、夜間割引になると混んでいますよ、温まった後は食堂で夕食とサントリー生ビールで乾杯、アルコール類とお惣菜はシニア割りがあり懐にやさしい食堂です。
《夫婦での山比べ会話》
次回は角田山を外してもいいな、弥彦山と国上山を集中的に歩いたほうが収穫あるかな・・・まだ未知のコースがあるのでゆっくりと散策したいね(地元登山者からの助言を参考に)
今年も越後の春を楽しみに行ってるんだな、と思いました。
角田山に弥彦山、この季節人気ですよね。
1日で二つ回ってしまうなんて凄い。
私だったら花の前で動かない病に掛かってしまいそうです。
今年は桜が咲くのが遅れていますが、弥彦山のユキワリソウも遅れているようですね。
私も行こうと考えたのですが、腰が上がらず明日は近場を歩いてきます。(^^ゞ
お疲れ様でした。
こんにちは。
もっと早く行けるかと思っていましたが、なかなかそうはさせなかった気象関係でしたね。
花はまずまずの状態ですが何せ曇り日照不足により角田山では元気な花は見られませんでした、帰りのコースは小浜コースで正解でした、スライド1組、泥濘なしそしてカタクリの群生も開花状態になりやっぱり外せない子の下山コースです、その後は弥彦裏参道駐車場に時間帯で空くかと思いましたけどかろうじて泥濘駐車場画開いているだけでした、日差しも出て花は元気の開花していて見放題で山頂ピストンで歩いてきました、こちらは登山者少なめですので立ち止まりも気を使う必要ありませんのでこちらの方がお気に入りで西浦花見メーンコースです、もう一つ行こうと考えましたが昨年より1時間も遅くなったので30日はここ迄にしました。
コメントありがとうございました。
やっぱり、新潟遠征に行かれてたんですね。やっぱりユキワリソウの聖地ですねぇ。すんばらしいです。実は同じ日に三毳山にいました。こちらのユキワリソウも残っていて、暑かったんですけど、カタクリが満開で素晴らしかったです。
当初は角田山に行こうと思ったんですけど惜しかったです。さて、やっぱり花が遅れているようですね。朝が早いとユキワリソウはオネム状態なんでしょうかね。週末に1泊で行く予定ですので、すごくレコが参考になります。ほぼパクリで計画しようかなぁ。お疲れ様でした。
三毳山も花のお山で見所沢山あったでしょう、週末新潟へ行くようですけど、花は良い状態で残っているでしょう・・・地元の登山者が今年は3月に入ってから毎週降雪と雪融けがあり花はビックリして足止め状態と言っていました、日差しが届きだす10時過ぎ辺りが歩きだしによいでしょうね、しかし、弥彦の裏参道の駐車場は台数が置けないので満車と思っていて下さい、昼過ぎに入ってもそう時間はかかりませんので午後は弥彦の花街道(裏参道)が良いと思いますよ。
予定通り行ってましたか
同じ週末に予定していたのですが残念です
雪割草オンパレードですか
角田山の下山路はyasioさんのパクリになりそうですよ
長靴でなくスパッツで十分でしょうかね
レコ何度も見て予習させていただきます
でも一日一山かなぁ
三毳山も素晴らしかったでしょう。
西浦の花のお山も素晴らしかったですよ、日差しが少なく元気な子は少なかったけどね、その分小浜コース(絶対下山で歩くべき)でカタクリの開花ビックリしてわいわい騒ぎながら下山でしたよ、午後の日差しの中の弥彦山裏参道コースは身近に花の開花が見られてよかったです、ここでコシノコバイモを見つけられてよかった、例年咲く付近では見つけられませんでしたけどね。
長靴は地元の人ですがピン長はNGとなっている角田山ですのでスパッツで十分ですよ、付けていない登山者も多くいましたね・・・ズボンの汚れ防止にも良し尻餅はダメですね。
コメントありがとうございました。
新潟遠征お疲れさまです。
この時期の雪割草はいいですよね〜
今年は3月に入って寒く花の咲く時期が難しかったですよね、でも綺麗に咲いているので
良かったですね。
弥彦山は未踏で行きたい山なので、来年あたりを狙って行こうと思います。
弥彦山は表コース(一般道)はあまり花がなく、裏参道コース(一般道)の能登見平までが花のメーンとなると言っていました、毎年こちらを利用させていただいていますがその通りだと思っていますよ、いろんな花コース上に咲いていますのでかなり楽しめますよ、角田山よりこっちの方がいいな。
コメントありがとうございました。
私は今年も諦めました
でもいつかは行ってみたいです。
今年は大江高山で満足しておきます🌸🌸
計画する時は角田山と弥彦山ですね_φ(・_・めも
もう一つの簡単なお山だけど「国上山」も忘れないでね、
一番印象が残る短距離、短時間で歩けて狙った花も必ずありますよ、
岡山からだとかなり遠いですから途中でいくつかはしごして来れるといいですね。
ウエハルさんにもよろしくね。
コメントありがとうございました。
恒例の新潟遠征お疲れ様でした🚗
今年の開花は3月の寒の戻りで1W位遅れましたが今年もカラフルでキュートな雪割草の歓迎を受けましたね(^^)🌸
私も2日遅れの1-2日に出掛けました。
弥彦山は裏山道コースは花が沢山で気になっていましたが友達2人が初めてだったので王道の表山道コースで歩きました。
コシノコバイモは昨年の10倍(40くらい)咲いていて嬉しい驚きでした。
時間があれば国上山も歩きたかったのですが亀足で時間切れ、来年の楽しみにします。yasioさんのレコを参考に❣️
手まりの湯、2日目の下山後に利用しましたがサービス(割引)もあり良いお風呂でしたね♨️
表参道コースはまさにコバイモ街道となっていましたか、これを見たら飽きてしまいますね。
コバイモは見たい、雪割草とカタクリもと欲張ると裏参道コースになってしまいます、しかも午後の花が元気になった時間から登るとなるとRW客と鉢合わせしないこちらになっていますよ。
初日は角田山より気持ち的には弥彦山の花がメーンとなっています。
てまりの湯のお惣菜やアルコールにシニア割りが今年も会ってよかったですよ、心の中から続けていてほしいですね。
コメントありがとうございました。
1日に角田山と弥彦山
贅沢なお花三昧コースですね
羨ましい〜
私もこの時期には毎年どちらかにはお邪魔するのですが、今年はyasioさんのレコで楽しませていただきました🌸
コシノコバイモが大好きなんです
新潟の低山が輝く季節ですね😊
生憎の天気でしたが弥彦では元気な花達を見ることができよかったです、午後からなら花は元気なのですが日程的に3っつ登るのはきつい日程となるのが辛い、一番人気の角田山が犠牲となりますね。
コメントありがとうございました。
30日、私も角田山と弥彦山行ってました。角田山頂先の分岐の下りあたりで颯爽と追い越していくyasioさん達に気づいた時にはもうだいぶ離れていてお声掛けのチャンスを逃してしまいました。^^; それとNo13の写真の背後に映りこんでしまい誠に申し訳ございません。(笑)
午前中お天気がイマイチできれいに開いたカタクリがあまり見つけられず残念に思っていましたが、隣の尾根ではきれいに咲いていたんですね。その後は裏参道からの弥彦山、こちらもお花が多いようで行きたかったのですが、我々は楽ちんロープウェイを選んでしまいました。ここでも先に弥彦山山頂に行っていればバッタリあったかもです。下山後のてまりの湯もリーズナブルでいい湯でしたね。
実は、この写真は顔をぼかそうか悩んだのです、倍率上げてもこのカメラ画像が悪くて特定できないと思ってそのまま上げてしまいました、ごめんなさいね。・・・残念でしたねタッチの差でしたね。
角田山は、いつも時間が早いので桜尾根より灯台コース隣の、小浜コース(カタクリコース)がメーンとなるのですよ、今回は心配しながら向かいましたけど、やっぱり期待を裏切りませんでしたよ、次回行ったときは歩いてみてください、(地元の方もカタクリならこのコースとお勧めですよ)
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する