記録ID: 6587810
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
釜伏山、今年のアカヤシオは完全裏年模様😔
2024年03月27日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 650m
- 下り
- 646m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあります。(和式ですが綺麗) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 ◇釜伏山への花山コースは岩場で急峻ですが、鎖・ロープ設置でそれほど の危険はありません。ただ年数が経過してるためか荒れた感じ。 雨上がりの岩肌は滑りやすいので慎重に。 ◇その他は一般登山道や茶道歩きに付き危険な個所はありません。 |
写真
久し振りのド・ピーカン!本日は日本の里観光案内所🅿から釜伏山へアカヤシオ偵察。去年は当たり年だったので今年はさて?あまり期待しないで歩きだします(笑)
例年なら枝垂れ桜や染井吉野が咲き乱れる里も寂しい風景です。
例年なら枝垂れ桜や染井吉野が咲き乱れる里も寂しい風景です。
ピークの平坦地に咲くアカヤシオ。
たった一輪を執拗に追いかける自分がいます😁
結局自生地で開花してる木、蕾を付けてる木は計3本でした。去年30本ぐらい確認できたので今年は寂しい限りです。本日目当てのアカヤシオなのでもちろん代表写真の席に座っていただきますヨ😊
たった一輪を執拗に追いかける自分がいます😁
結局自生地で開花してる木、蕾を付けてる木は計3本でした。去年30本ぐらい確認できたので今年は寂しい限りです。本日目当てのアカヤシオなのでもちろん代表写真の席に座っていただきますヨ😊
*下古寺桃源郷*
上の道路脇の啓翁桜や花桃が見頃。
※「啓翁桜」昭和5年久留米市の良永啓太郎氏がシナミザクラ(中国産)を台木にコヒガンザクラを接いで「啓太郎桜」と命名。更にそのコヒガンザクラから枝がわりでできた桜を「敬翁桜」と命名。いまでは名前が紛らわしいので「啓翁桜」が一般的な呼び方。
上の道路脇の啓翁桜や花桃が見頃。
※「啓翁桜」昭和5年久留米市の良永啓太郎氏がシナミザクラ(中国産)を台木にコヒガンザクラを接いで「啓太郎桜」と命名。更にそのコヒガンザクラから枝がわりでできた桜を「敬翁桜」と命名。いまでは名前が紛らわしいので「啓翁桜」が一般的な呼び方。
感想
里帰り出産の次女が無事第三子を13日に出産。無事出産は嬉しい限りですが年度末で忙しいba^baに変わり暇なji^jiが育児のお手伝い。ミルク担当や沐浴のお手伝いと忘れていた育児で奮闘の日々であります(笑)
そんな中ちょっとお暇を頂き、外秩父で唯一自生してる釜伏山のアカヤシオを偵察してきました。去年は当たり年だったので今年は裏年?そんな予想をして登りましたがピタリ😔
開花がはじまったもの、蕾を付けたものを含め3本だけ。去年の咲き疲れなのか寂しい釜伏山でした。関東でいち早く咲き出すヤシオ山のレコでも裏年のようですがこれから咲き出す奥武蔵、西上州や赤城山など同じ状況なのか見守りたいと思います。園芸種のツツジは毎年花を付けるよう改良されてますが自然界のものはそうもいかず数年に一度ピークがくるようなことを聞きました。しばらく休んで頂いて数年後の大当たりを期待したいですね。
毎年桃源郷のように賑やかな風布の里も桜はまだ固い蕾。4月の声を聞いてから春本番になりそうです。
帰りに寄った鉢形城址のエドヒガン、ほぼ満開で見頃を迎えてます。
早かった昨年より10日ほど遅い感じですね。
最後に寄った下古寺桃源郷も見頃は続いてる感じです。敬翁桜が風か雪か判りませんが裂けて折れた枝にもビッシリ。逞しいなぁ。
遅れてるソメイヨシノも週末は開花ラッシュ予想ですが、我が家のエドヒガン(山高神代桜の子孫)は昨日の雨の中で開花、週末は満開となりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
釜伏山のアカヤシオ、やはり今年は裏年なんですね。
自分の過去レコ見たら一昨年の3月23日で満開だったので
裏年としても開花がだいぶ遅れているようですね。
とは言えアカヤシオ以外はほぼベストタイミングのようだし
久しぶりにお花見三昧レコを堪能されたようでなによりです
お久しぶりの育児もまだまだ続くのでしょうか
ハイク共々大変お疲れ様でした
去年あれだけ咲いたのでさぞお疲れだったんでしょうね、スカスカでした😁
しばらくはしっかり栄養を蓄えて2〜3年後には誇らしく咲いてほしいですネ。
3月に入っての寒さの影響か桜を始め遅れ気味ですね。2〜3日前見た奥武蔵は雪山だったし、名栗の蕨山とか小持山などのアカヤシオも遅れそうですね。
久し振りにじっくり春を味わえそうです😊
自分の子育ての時は相方にまかせっきりだったので、ほぼ🔰😁
『教育的指導』を受けながら奔走の日々ですが、時折山へ逃げ出すつもりです。
少子化の時代にあって6人目の孫の誕生で賑やかなのはいいですが、あれやって!これやって!と色々申しつけられて奮闘の日々。やっと山に行けました😊
アカヤシオ、去年の当たりから比べると寂しい釜伏山でした。ヤシオ山の状況からしても裏年かも知れません。これから咲く赤城山や日光もまだ雪山のようだし咲く時期の見極めも難しそうです。毎年同じように咲き誇る花を見たいのは人間のわがまま。自然界の掟に従うしかありませんネ。
アカヤシオは少し残念な結果でしたが、いつもの場所で春を押さえておきました😊
カタクリ、エドヒガン、そして桃源郷と外れ無しはホントありがたいです。
明日の雨が上がれば週末からは晴れ続きで山日和。とは言っても雨でサボってる畑仕事もしなけりゃで悩んでます😁
teru-3さん こんにちは
次女様の第三子ご誕生おめでとうございます
少子化が叫ばれる昨今なので我が国の将来にも明るい兆しです
※因みに我家のお向かいさんは先頃、第六子を無事出産されました
そんな朗報に反してアカヤシオは今年は「裏年」?
赤も白も昨年は稀にみる大当たりだったので反動を心配してたんですよね
わが県は例外である事を祈りたいものです(自己中)
開花も遅れ気味の様ですよね?
BOKUの地元の古賀志山も全く兆しが無さそうです
カタクリとのピンクのコラボを狙ってるんですが期待薄かな?
ここ数日気温が上がりそうなので4月に期待しています(●^o^●)
次女はめでたく3人の男子に恵まれました。女の子が欲しかったようですが流石にもう打ち止めかな?一人ぐらいは山好きにさせたいと企てていますが、それまでji^jiの体が持つかどうか最大の悩み😁旦那の実家が大田原(旧湯津上村)なので孫と栃木の山を歩くのもいいかも知れませんネ😊
さてアカヤシオ、早々とレコが上がった群馬と栃木の南部とそしてこことどうも芳しくないですね。昨年の咲き疲れがあるのかここまでは裏年傾向です。古賀志山も毎年見せてもらってますがまだ兆しなしですか?日光・那須とツツジ名所が多い栃木県、タイミング合えばBOKUさんのお膝元でツツジシャワーを浴びたいです。でもこの時期新潟の花園と被るんですよね〜。う〜ん悩ましい😔
お孫さんのご誕生、おめでとうございます。
健やかに育たれますように。
束の間のお休みに、最盛期の
春の妖精と野鳥と過ごす時間は
癒されますね。
下古寺桃源郷は、花桃とレンギョウと
桜のコラボが見事で、正に桃源郷の景色ですね。
北関東のツツジ系が裏年とは、ショックです。
実は初夏に栃木方面で狙っていましたので。
なるべく数が多そうな所を再チョイスせねば。
お祝いのお言葉ありがとうございます!
慣れないというか忘れてた育児(お手伝い程度ですが)も何とかこなしております😊
この日はつかの間の休みでしたので、比較的近いエリアで春を満喫してきました。
下古寺の桃源郷、ここは個人で管理されてる(切花の出荷)場所で山の斜面や昔の棚田利用で素晴らしい桃源郷です。看板など無くガイドブックの紹介も無いですがいつしかクチコミやSNSで人気沸騰、ヤマレコでも大人気の場所になりましたね。ありがたく園内を歩かせてもらってます。
ツツジ系ですが先陣を切るアカヤシオ、今年はどうも裏年っぽいですね。
まだ咲き始めで情報は少ないですが、こちら釜伏山に限っては寂しい限りです。4月に入ると他のエリアからも情報があがってくるのでそれを待ちたいです。栃木方面も足尾や日光、そして那須と長い季節見られるので楽しみですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する