雨なので奈良&三重花巡り🌸西吉野桃源郷、龍王ヶ渕、美杉のミツマタ、竹原の淡墨桜


- GPS
- 02:47
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 60m
- 下り
- 150m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:18
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★西吉野桃源郷 ・駐車場はない ・幅広の路肩に数台駐車可能 ・路肩からはみ出ないよう駐車 https://maps.app.goo.gl/FWfmEAsALQphEdjn9?g_st=ic ★ 室生向渕(むこうじ)のカタクリ群生 ・公民館(やまびこホール)の裏山にあります ・駐車場無料、トイレなし https://goo.gl/maps/gKeUaRa2r7jr9Abe9 ★ 龍王ヶ渕 ・駐車場無料、トイレなし https://maps.app.goo.gl/Cd64ACJ2eWTFAmHb9?g_st=ic ★大きなウサギのモニュメント https://maps.app.goo.gl/cU4R1Giw58NHrmYd9?g_st=ic ★ 美杉町ミツマタ群生地 ・無料臨時駐車場あり ・群生地までに簡易トイレ2基あり https://maps.app.goo.gl/wqyAXCuuiPFGkU5m6?g_st=ic ★ 竹原の淡墨桜 ・営業時間外だったので「よこや製茶」に駐車 ・無料の臨時駐車場が2箇所あり 竹原地域住民センター体育館西側 https://maps.app.goo.gl/g8vhrtqY2B9P7Qys5?g_st=ic 竹原神社前の市有地(曇出川沿い) https://maps.app.goo.gl/Uk9cnSxs7VSVYnhi8?g_st=ic ○ 町家盆栽Cafe コトノハ ・11:00~18:00 ・ランチ11:00~14:00 ・カフェ14:00~18:00 ・駐車場あり ※臨時休業もあるので事前に確認要 https://bonsaicafekotonoha.amebaownd.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
★美杉の新名所「ミツマタ群生地」 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1517810351164/index.html ★ 竹原の淡墨桜 https://mie-eetoko.com/chusei/2061 ライトアップの情報 https://ameblo.jp/tosshy-10430/entry-12845380589.html ★ 観光三重「歴代ジャンボ干支マップ」 ウサギ以外も見てみたい https://www.kankomie.or.jp/report/1223 他のジャンボ干支さん達 2022年 寅🐯(餃子研究所ちゃぶちゃぶ) 2021年 丑🐮(ステーキなかお) 2020年 子🐭(東川機械土木) 2019年 亥🐗(大森清掃社~) 2018年 戌🐶(美里ヒルズ) 2017年 鶏🐔(堂宮建築) 2016年 申🐵(奥津宿かわせみ庵) 2015年 未🐑(福山木材) 2014年 午🐎(福山木材) 2013年 巳🐍(辰水自動車) 2012年 龍🐲(池端自動車板金塗装) 2011年 卯🐰(中西水道) |
写真
メインは鶏肉と野菜の甘辛炒め
副菜は、紫キャベツの酢の物、キャベツのカレー煮、菜の花のおひたし、ひじきのシーザー風サラダ…野菜たっぷりのセットです〜お米は「宇陀産・ひとめぼれ」美味しくっておかわりしちゃった😋
中にはバニラアイス、白玉、あずき、プリン、ホイップクリーム&クリームチーズ、スポンジ生地にグラノーラも隠れていて、いろんな味と食感が楽しめるパフェです♫
新しいウサギが増えてる!
あ)「大きなウサギのモニュメント」ってGoogleでもでてる😆辰水神社のジャンボ干支は三重県のあちこちにあるんだって!
感想
今年は暖冬で雪も少なく、スプリングエフェメラルも早く咲いたので、桜の開花も早いかと思いきや、寒の戻りが強かったようで桜の開花も足踏みしているようです。去年の自分達のレコを見てみると、奈良の桜が満開でびっくりです。今週末の関西は土日ともに雨なので、雨でも見られるお花🌸めぐりをしてきました♪
🌸西吉野の桃源郷
今年はNANIWAN師匠の事前情報がなく、咲いているのか少し不安な気持ちで訪れた桃源郷。雨の中でも、数台の車が停まっているのが見えてホッとしました。ここは福寿草自生地の近くにあり、静かな山間がサンシュユとケイオウザクラで淡いピンクと黄色に染まります。そのほかにも木蓮や紅白の梅に花桃が植えられており、トサミズキのレモン色が素敵なグラデーションを作ります。元々、生け花用として沢山栽培されていたのだけど、今は出荷が減っていて、毎年、わたし達の目を楽しませてくれています♪ まだ咲き始めなので、見頃はこれから。晴れの日は鮮やかさが増して美しいですが、雨あがりモヤに霞む様子は幻想的で感動でした。
🌸龍門ヶ淵と向渕のカタクリ
龍王ヶ淵は座禅草の群生地と案内にありますが、咲いてるどころか葉っぱさえ見たことはありません。一昨年は4月初めに水芭蕉が咲いていました。こちらは花よりは龍王ヶ淵の美しいリフレクションが有名らしく、この日も小雨のなか、撮影する方が何人も訪れていました。向渕のカタクリは順調に開花しています。蕾もたくさんあったのでまだ1週間は楽しめそうです。
🌸美杉のミツマタ
毎年、行きたいと思いつつ行けなかった場所。まだ咲き始めとわかっていましたが、訪れてみました。雨の夕暮れだったのでもちろん貸し切りです。元々、杉林の中、少ししか咲いてなかったのですが、杉を伐採して整備したら、あっという間に群生が広がったそうです。鑑賞しやすいよう順路の案内があり、山の斜面や谷に広がる様子は素晴らしかった。ミツマタは鑑賞期間が長いので是非、満開の時に再訪したいです。学能堂山の登山とセットにしたり、ソメイヨシノが咲き始めたら、近くの三多気の桜とセットにするのもよいな~♡
🌸竹原の淡墨桜
ミツマタ群生地の近くにある淡墨桜が見頃でライトアップされるかも…とのインスタ情報で行ってまいりました。こちらは地主さんが岐阜の根尾谷淡墨桜を訪れた際に購入した苗を、茶畑の隅に植えたもの。品種はエドヒガン。蕾は濃いめのピンクで開花すると淡いピンク。その後だんだんと薄くなり散り際は白っぽい花びらになります。ソメイヨシノより1週間ほど早く開花します。(竹原淡墨桜管理者さんより)
小高い茶畑の片隅で、ひときわ美しく咲いているのが、夜目にも目立ちます。晴れの日なら遠くからも見えるでしょう。今年で樹齢30年をこえるそうです。この日は残念ながら雨で、ライトアップはありませんでしたが、今後はお天気の様子を見て、27、30日にライトアップする予定だそうです。まだ満開ではないので、ピンクの桜を見たければ今週末までかな。散り際は白い桜吹雪で美しいそうです。雨の日でも楽しいお花めぐりができた1日でしたが、やっぱり晴れの日にまた行きたい~!!
今週末は残念なことに何度ウェザー情報を見ても土日ともに完全に雨😢
水曜日の祝日も雨だったので、雨でも見れる花巡りをすることに。
昨年はちょうどこの時期に天気悪くて、奈良の西吉野にある桃源郷へ行ったのを
思い出す。キレイだったのでもう一度行ってみたいと思っていたところ
アヤチャンが昨年行けなかったカフェや、まだ行ったことがない三重の美杉のミツマタ群生地と竹原の淡墨桜を提案してくれてさっそく行くことに。
雨はずっと降っていたけど、土砂降りでもなく、パラパラより少し強い感じ程度。
桃源郷はちょうど満開のタイミングで撮影を楽しめました😊
その後はカフェ「コトノハ」へ😊ここは奈良らしい町家を生かした盆栽カフェ。
久しぶりにカフェでまったり✨雨の中行くのも雰囲気が良く、ご飯も美味しかったし
インスタ映えするいちごパフェも😊これが素晴らしく美味しくてもう一度食べたいと思いました。
今年も、昨年通り、龍王ヶ渕に行って近くのカタクリ群生地を覗いてから
お初の美杉のミツマタ群生地へ。ここのミツマタは範囲が広く、道なども整備してあり、とても見やすかったです。雨で人が全くいなかったので写真も取り放題で良かったっです😊来週あたり満開ピークになるのではという感じでした。
最後の一本桜の「竹原の淡墨桜」はライトアップが中止になり
行ってみると天候が悪いので月明かりもなく全くの真っ暗😅
いつもの又兵衛桜で真っ暗なのは慣れているので
ヘッデンで光を回して撮影しました。
本来なら雨で家でじっとしているところでしたが、
雨降りの中でも、出かけて色々と花が撮れたので
決行して良かったです😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます🍓
西吉野の桃源郷🌸は雨でも綺麗ですね。こちら関東の茨城県古河市の桃源郷🌸は、土曜日は雪が降りました。寒かったですが花桃が満開🌸でした。
奈良、三重の花巡り、西吉野の桃源郷、龍王ヶ渕、美杉のミツマタ、竹原の淡墨桜と盛り沢山の内容ですね。感心しちゃいます。
うわー!「イチゴ🍓パフェ」は美味しそう😋 盆栽🍓パフェは初めて見ました。驚きました😱 カロリーオーバーが気になりますけど、食べてみたいなあ。
アヤチャンさん「雨に唄えば〜♪」ポーズは決まってますよ👍 ウサギ🐰のオブジェも可愛い😊
ミツマタは、こちらでは「幸せの黄色いポンポン」と呼ばれていますよ😁 ← (のりさん命名)
雨でしたが、綺麗な写真を拝見できて嬉しいです。
ありがとうございました🍓
実は西吉野の桃源郷は雨の日のとっておきスポットなのです。毎回、訪れた時は「晴れの日も素敵やろね〜」「でも、晴れてたら山に行くなぁ」って笑ってます😆
Tさんは花桃を見に行かれてたんですね。古河総合公園は「日本一の花桃の里」なんですね〜わたしの中では、長野県の阿智村の花桃が日本一ですが、今年は花桃まつりが中止なんです。かわりにTさんのレコで茨城の花桃まつりを堪能させていただきました😊
盆栽パフェは外の苺がめっちゃ甘かったです。品種は古都華かな〜明日香ルビーとはカタチが違いました。白玉や小豆が入っており、和風ティストなので、あっという間にペロリ😋消えてしまいました。食べながら「Tさんのあまりんも食べてみたいな〜」って、話してたんですよ。あの、アップルパイ風のサカナ型苺タルトはおいくらなんでしょ〜?目が釘付けになってしまいました😳
ミツマタは「幸せの黄色ポンポン」ですね♪さっそく、写真コメントにカキカキしておきますね。
ありがとうございます🍓
ハハハ! こちらでは、ミツマタ→「幸せの黄色いポンポン」、ハナネコノメ群生地→「おニャン子パラダイス」と呼ばれていますよ 😁 ← (のりさん命名)
あのアップルパイ風のサカナ型苺タルトは 税込み5,184円ナノです。いいお値段なので見送りました。いつか 何かを成し得た際に ご褒美に買いたいと思っています(笑)🍓
半額でも躊躇するお値段ですね〜カットしたタルトも結構なお値段ですが、是非、食べてみたい🍓
おニャン子パラダイスはネーミングが衝撃的だったのでよく覚えております。でも、ハナネコノメは見たことがないので使うことはないかな〜(笑)
土日とも雨でしたが、水曜日の祝日も雨だったので
どうしても出かけたく、桃源郷などに行ってきました😊
Tさんのエリアでは雪が降ったのですか!
やはりそちらは寒かったんですね。
こちらと同じように空はグレーですが、花桃のピンク色が映えますねー🌸
アヤちゃんも言っている通り、本来なら今年も有名な花桃の里に行く予定だったんですが、土砂崩れで通行止めのため行けないことに😢今年は別の何かを考えます。
イチゴの盆栽パフェは、中々のど迫力でしたよ🍓
中に色々入って、イチゴも奈良のブランドイチゴだと思いますが、1200円はリーズナブル過ぎます。
そちらのあまりんはめちゃ豪華ですね!
魚のやつ!高級イチゴがあれだけ乗ってたら
まあそれぐらいするでしょうね💦
タルトで900円かぁ🍓
そう言われると、より食べてみたくなりますよ😊
ちなみに
クロネコヤマトの焼印のも気になるー😆
のりさんはいろいろと命名されてますね😊
いつもなるほど!と思ってしまいます。
そうなんですよ!「あまりん🍓が15粒も乗っかった魚の形をしたアップルパイ風のケーキ🍰」には驚きましたよ😱 いつか、何かを成し遂げた際に買おうと思ったのですが、妻からの情報では期間限定の予約販売で、既に終了したとのこと。来年リベンジしたいと思います🍓
盆栽🍓パフェもインパクト大ですね。あまりん🍓タルトもいいお値段でしたので、ゆっくり味わいました😋
私は昔、三重県伊賀上野に住んでいたことがあります。伊賀上野城の桜が綺麗だったなぁと記憶があります。勿論、奈良県の吉野桜🌸も圧巻でした。4月にはソメイヨシノ🌸が満開になるので、花見🌸を思う存分に楽しみたいです🍓
あの豪華魚型イチゴケーキは完売なんですね!
確かに見栄えもいいし、誰もが喜びそうですもんね🍓
山に持って上がるとインパクト大ですね😁
ちなみにホールケーキ、クリスマスにあやちゃんは
崩さずに山頂まで担ぎ上げましたよ笑
なんと!伊賀上野に住まわれたことがあったのですね!まさに今回の場所に近い位置といえば近い。
伊賀上野城は自分も桜の時期に行ったことありますが
お城の前の街道の街並みも風情があり素敵でした😊
今年も桜の時期が来ますが天候やタイミングが
やすみに上手く合えばよいのですけどね🌸
アヤチャン🐱さんのコーデ、傘を含めてとってもいぃ〜ですねぇ〜。
風景に溶け込むよぅでいて存在感がある。
流石です😊
ウッド📷さんは…ぅん、安定のカメラマン。
知らない人が見たら、ペアとは思わないかもねぇ〜。
思っても、モデルとカメラマン😁
そんなウッド📷さんだからこを、25枚目のよぅな写真が撮れるんでしょぅねぇ〜。
溶け込むといぅ意味では8枚目ですけど…。
盆栽🍓パフェ、凄ぃですねぇ〜。
器もステキですし、お味は勿論…ですよね?
あぁ〜🍓食べたくなってきました。
☔でもステキな写真ばかり。
お疲れ様でした。
いつもコーデを褒めていただき、嬉しい!ありがとうございます♪今回は、傘の色をどうするか迷いました。風景に溶け込む色にするか、差し色で淡いペパーミントグリーンにするか…。雨で曇り空だったから、やっぱりペパーミントグリーンにした方がよかったかな〜と思ったのですが、さすが!ウッドさんが撮ると素敵に風景に溶け込んでいます😊
今回、あまりにもウッドさんの出立ちが「特殊急襲部隊SAT」みたいで、レコに載せようかと写真を撮ったのですが、レコの雰囲気が怖くなるのでやめました🤣
盆栽苺🍓パフェ、中味は和風ティストで甘さ控えめなので、あっという間に消えてなくなりました(笑)また食べに行きたいです♪
正直、待ち合わせ場所でアヤちゃんのカッコ見た時は驚きましたよ!
こっちはいつでも雨の山や泥地帯を登りながら
撮影できるように装備してきてるもんだから
カッコが全然違う‼️笑
あやちゃは撮られる気満!花が主役ではなかったようです笑
オシャレしてきてくれたおかげで
モデル撮影が楽しめましたが😅
まあ、周りのカメラマンからは何かのモデルの撮影だと思われてるでしょうね笑
最近、カメラの重さが肩にかからないように
腰と胸で支えるカメラマンジャケット的なのを
買ってつけてるんですが、やはり銃を持つSWATのようないでたちなのか、驚いてやたらと声をかけられます😅
違う意味で目立ってしまってるようです💦
めちゃ楽なんですが😅
パフェはデカいし2人で分けましたが
アヤちゃんはすぐカレーのようにガッつくので
味わって食べていると見る見る無くなってしまいます💦取られるので焦ってゆっくり味わえなかった笑😂
おはようございます😊
西吉野ってこんなに素晴らしい桃源郷があったのですねー。
龍王ヶ渕も美杉も…♪
奈良はお近くなのにまだ未踏の素敵な場所が多いのでとても参考になります。
毎回お気に入りにしちゃってて(*´艸`*)
良きタイミングで訪れたいと思います
素敵な写真と併せ、いつもありがとうございます😊
盆栽カフェ「コトノハ」
盆栽…ってわざわざ付けているところ、物凄く気になります♪
ここもいってみよー(*´艸`*)
西吉野って、日本昔話の世界なんですよ。里山と杉山とお花しかない。きっと、長らく風景は変わらず残っているんだと思います。もしかしたら、切花の出荷が盛んだった昭和の方が活気あり賑やかだったのかも…。
奈良は奥深いですね。山だらけだから近いようで遠い。運転してて、西吉野から東吉野までが遠いこと。観光地の奈良も素敵だけど、春は吉野と宇陀をセットで是非、足を伸ばしてください。何かわからないことがあれば、お知らせください😊
盆栽カフェ「コトノハ」の盆栽は、オシャレなインテリア風の盆栽でした。根元にバイカオウレンが咲いてたり、赤い小さな実がついてたり、飾りかと思ってしまった(笑)可愛かったけど、一点物はお高い〜😳
西吉野の桃源郷は知る人ぞ知るスポットです。
なのでいわゆる観光客がほぼいないですし、
来るのはカメラマンばかりです。
奈良には沢山の花スポットがありますし
京都とはまた違った田舎の原風景が味わえますよ♪
盆栽は可愛らしい和風テイストによく似合ってました。
女子ウケしそうな感じでしたよ😊
料理も美味しかったのでおすすめです♪
いつもステキな写真を見せていただきありがとうございます。
今回もどの写真もステキで、34枚目のダンコウバイの水滴に逆さに木々が映った一枚は特にすごい👏と思わずコメントしたくなりました。
こちらでもダンコウバイよく見かけますが、写真でみるとまた違う美しさに感動します♪
いつもレコを見てくださり
ありがとうございます♪
ダンコウバイの水滴に逆さに木々が映っているのに気がつかれるとは!隅々まで見てくださっているのですね。ウッドさんが大変喜んでいると思います。わたしは、ともえさんに言われるまで気がつかなかった〜🤣慌てて、写真のコメントに追加しました!
雨の日は山に登れなくて残念ですが、春の雨は花めぐりに最適です。水滴を纏うといつもの花もまた違う美しさですね♪
いつも見ていただきありがとうございます!
なんと!ちゃんと見てくださったのですね
そうそう😊水滴にキレイに写るまで
何度か撮り直してるのですが、
そこに気がついてもらえて嬉しいです😊
全体を見るダンコウバイもよいですが、
ミクロの世界だとまた印象が違うものが見えてくるので面白いですね😊
アヤちゃんは気づいてなかったのかー😗笑
雨でも行っちゃうんだ! 雨の日は二人でウインドウショッピングとか行かないのかな??
ayaちゃんの傘はお初なのかな? 白字に黒プリントで周りにプリントしてあるやつが、可愛くて私はお気に入りでしたけどね。って何処に食いついているのか…
桃源郷って綺麗ですね。雨の日もまた違った綺麗さもあるよう。
美杉のミツマタって有名なんですね。谷だけじゃなくて斜面全体に咲いているのかな。圧巻ですね〜
盆栽苺パフェも凄いですね! 980円が1200円に値上っているようなんですが、それでも安い。
中はどうなっているのかな〜
私は甘党なので、花より団子? そっちの方が気になるな〜
日曜日に娘が買ってきたイチゴケーキを食べたんですけど、盆栽苺パフェは血糖値が凄く上がっちゃいそうです。
新しくマイクロフォーサーズマウント系の望遠ズームがでましたね。
「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」とか言うやつ。テレコン使用時に最大で2400mm相当って事と、手持ち撮影OKとか。小売価格50万、最安値38万は手が出ないですけどね。
毎年、この時期は雨が降りますよね〜。2人共、大阪市内で勤務しており、毎日都会の人波にうんざりしているので、休日は自然に癒されたいのかな〜(笑)雨の日しか行けないお花ポイントをめぐりに行っちゃいます。今年のソメイヨシノ🌸は遅れていますね。
ののさんの行かれていた青貝山のミツマタは満開でしたね。こちらは気温が低いからかまだ半分くらいしか咲いていませんでした。谷だけでなく斜面全体に咲いているので、満開になると圧巻だと思います。甘い香りに包まれたい〜
盆栽苺パフェの値段もリサーチ済みとは!!さすがはののさん🤣でも、1200円でも安いと思えるほどのボリュームです。中は和風で優しい甘さ。バニラや生クリーム、クリームチーズが絶妙な割合で。白玉や小豆も入っています。ねっとりしたバニラアイスがすごく美味しかった♡
この日のウッドさんのコーデは「特殊急襲部隊SAT」風。山ではいつも二度見されます。この日はプロのカメラマンにしか見えませんでした。写真を載せたかったけど、ののさんにカメラやレンズを見られると恥ずかしいとNG入りました(笑)
この時期は花の季節なので雨でも
見に行かないともったいないです😁
アヤちゃんなんて更に平日にもちょこちょこ
いろんなとこ見に行ったりしてるんですよ笑
アヤちゃんの白い傘⁇どんなんでしたっけ笑
よく見てますねー
桃源郷は雨でないと来ないと思うので
今年もタイミングよく来れて良かったです。
今年は暖冬と言いながら、花の開花が遅れています。
タイミング合わせるのが難しいですね🤨
4月頭付近ににいろいろと全部開花が重なってきそうな感じですよ💦
ミツマタはここのは斜面と谷と、とても広範囲にあったので、ピーク時には凄いことになるんでしょうね。
イチゴパフェはあのクォリティであのイチゴの量を考えるとかなりお得です。他店の同じようなものだと
2千円はいくかと。濃厚なクリームが贅沢な感じでした😆🍓
そのレンズはすごいですよね
2400mmまでいけるのに、いつも自分が持ってるレンズより少し長いくらい。バズーカみたいにデカくなくて手持ちで鳥を撮れるのは凄いですが
F値を考えると
実際本当にブレずにクリアに撮れるんかなーという感じがします💦
まあ、自分は鳥屋さんではないので
関係ないですけど、望遠マクロで
どこまで花が拡大されるのかは興味深いですね。
いつもお花いっぱい本当に素敵♪
レコの場所へまだどこもいったことがないのですが、、、奈良の桃源郷は来週末でもお花大丈夫そうでしょうか?
昨年も素敵だなあ〜って見てて 今年は行ってみたいなあ〜と(*^-^*)
毎年、この時期は雨ですよね。遠征で雪割草を見に行きたかったのですが諦めて、雨の日恒例の桃源郷めぐりです。
啓翁桜は見頃でしたが、まだイケる!花桃は蕾が多い。サンシュユも蕾があったので、実は来週末がいちばんの見頃だと思います。今週中にソメイヨシノが開花したら、宇陀川桜並木にも寄って欲しいな〜。静かな川沿いで素敵なんです。桃源郷から1時間です。今回の盆栽カフェも近いし、古民家レストラン ナラヤマソウもおススメです。ゆっきーさんの好みだと思います。わたし達は予約せずに行けましたが、お天気がよいと満席になるのかも。予約する方が確実ですね。http://narayamasou.syncronicity.co.jp/
たくさん情報ありがとう😊
上手に回れたら良いけど、晴れてたら道路も混むかもしれないのでちょっと考えてみます!
西吉野の桃源郷は晴れの日に行ったことないのですが
道路反対側の斜面にもたくさん咲いてるので
同じように橋を渡って対岸から景色をみるのがおすすめです。今回は上の方は霧がかかってましたが。
ここはかなりキレイだし、人が少ないから
よいですよ😊
来週はきっと満開ピークのタイミングだと思います。
でも晴れたら、ゆっきーさんは違う山に絶対登ってそうな気がします笑
道路は奈良自体はまだ混まないと思いますよ。
次の土日あたりは西日本の平野でもソメイヨシノが咲きそうですね。4月中頃まで右腕のギプスは外れないのですが、近所の公園の桜を歩いて見に行こうと考えています。
春はすぐそこまできていますね。暖かくなれば百名山の旅に行くのでしょうか。北関東と東北の雪解け時期は美しいですが、事故だけはくれぐれも気を付けて遠征に行って下さい。
毎年この時期は春の雨で、山には登れないことが多いですね。代わりに心置きなく花めぐりができます。雨の日は、訪れる人も少なくて静かなのがよいですね。もちろん、ソメイヨシノが満開になれば、春の恒例吉野山や宇陀川桜並木に訪れたいと思います。人波にもまれて大変だけど、毎年、吉野山には行ってしまいます🤣
右腕のギプスは4月中頃に外れるのですね。長かったですね。ずいぶんご不便だったと思います。日本の春はあちらこちらに桜が咲いており、気分が華やかになります。是非、娘さんと春の散歩を楽しんでください。きっとニコニコの笑顔が見られるのではないでしょうか。
まだしばらくは百名山は無理かな〜。色々と計画を練っていますが、安全第一に注意します。山と言うよりは、移動の運転かな〜。いつも心配していただき、ありがたいです😊
普段なら雨だと諦めてしまいますが、この季節は花が咲いてるので、雨でもいろいろと行けてしまいます。
美作のミツマタはかなり広範囲で迫力がありました。
伊勢街道沿いの村は良い雰囲気ですよね。
その通り道沿いにある古民家カフェが
いい感じでした。
桜は来週から咲くのでしょうかね
この日も宇陀の川沿いを見ましたが
蕾もあるのかないのかぐらい全く茶色い姿。早咲きの近所の桜ももう咲いているはずなのに全く茶色いままです。
4月中頃にギブス取れるのですね!
色々と花を見に行けそうですね😊
百名山は昨年天候不良で行けなかった山がたくさん💦
今年もガンガン行くつもりでいますよ😊
遠征は運転が長いので事故は気をつけますね
ありがとうございます😊
2月あたりは異常に暑く、桜とか狂い咲きするのかなぁ?と思ってましたが
何だかんだ例年通りに落ち着きそうですね〜
しかし、久しぶりに完全に天気の悪い週末でしたね。
基本、雨の山は滑りやすいし蒸れて不快なのであんま行きたくありませんが
2枚目36枚目みたいに雨で少し薄暗い方が雰囲気の出る場所に行くのも良いですね(*^^*)
コトノハランチ美味しそう♪
最近年齢のせいか、こうガッツリ肉!とうよりは、体に優しそうなメニューに目が行きがちww
ビュッフェみたいに選べるお店でも、ひじきとか小松菜とか割と食べます( *´艸`)
てか39枚目以降のミツマタの撮り方良いですね〜光の玉みたい♪
手前に花入れて奥にピント合わせるのか、これは面白い。
こんにちは😊
2月、暖かくて雪溶けましたもんね。なのに、寒の戻りが厳しくて、なかなかソメイヨシノ🌸が咲きません。一気に咲いたら、花好きは、どこから行けばよいかパニクります(笑)
確かに、雨の日は蒸れるし、足元はドロドロになりますが、わたし達、結構雨の中を歩いてるな〜金剛山など、雨の日も登山者がいますから🤣
いつもはわりとガッツリ系のメニューを頼みますが、この日は体力使ってないので野菜たっぷりランチ♪新鮮な地元野菜たっぷりで美味しかったです。
ミツマタ、あの撮り方のときは「動かすジッとしてて〜」っと言われるので、なぜか息まで止めてしまいます🤣
今年は花が咲くのが早いと構えていたら
まさかの寒の戻り!本当なら花が見れてる場所も
まだ雪を被ってたり蕾だったり😅見送りになってる場所がたくさん💦
週末しか休みがないのに一気にいろいろ咲いちゃうと困ってしまいますよ💦
水曜日も雨だったし、今週は天気全滅でしたね😅
龍王ヶ淵は本当は、ある花を見に行ったのですが
全くなく、風景写真を撮ることにしました。
ここもカメラマンが度々くるスポットです。
薄暗い方が逆に雰囲気ありました!
発想の転換😁
歳を取ると食の好みが変わってきますよね。
でも、たまにガッツリの肉や甘いのが食べたくなります😁特に登山の時は💦
ミツマタは、ホタルのイメージで撮ってみました。
フラッシュで手前のボケた降ってる雪を撮ったりも
同じような手法ですが、こうやっていろいろ
構図を考えて撮るのは楽しいですよ。
アヤちゃんに動かないで!と言ったのは
単純に17時の薄暗い森の中で三脚で高画質を狙ったので低速シャッターだったからという理由なんですけどね😅
龍王ヶ淵の色がきれい✨
行きたいと思いつつ、天気の良い日に…なんて先送りしてました。
少し薄暗い感じのあの色、素晴らしいです。
タマゴケ、ツクシ、雨の滴る黄色い花達も🥰
華やかではないけど里山の静かな美しさを切り取ったような今回の写真、拍手拍手です!
ayaちゃん😄
三角点探索プロジェクトにコメントありがとー!W巨神兵とA姫殿下は召喚可能だったの?!またいつかイベントしましょうねー😆
雨の日のこんな龍王ヶ淵も美しいですよね✨
静かで、霧雨のような優しい雨だったのでリフレクションも綺麗でした。苔やお花も水を得てイキイキしていました。タマゴケなんて、ほんとリアルな目玉オヤジみたいでした。
晴れてたら、どこかの山に登りに行ってるだろうし、台風のような暴風でなければ、長靴履いて散歩するのは楽しいですね♪また皆さんとご一緒にBBQしたいです〜誘ってください😋
雨の龍王ヶ淵は独特の雰囲気がありましたよ
雨が止んでいたらもっと映り込みがキレイだと思います😊
もともと街道や静かな里山を撮るのが好きだったのですが、雨だとまた違ったしっとりした世界を味わえますね。
三角点探索プロジェクトは
宝探しのようで皆さん子供にかえったかのように
楽しまれてましたね!
見つけた時はもりあがったでしょうね!
花探しにちょっと似てるように思います😊
ところでw巨神兵って‼️笑
アヤ姫殿下の側近兵みたいになってるし😅
またバーベキューなど、ご一緒できると
嬉しいです。
ウッド📷さん
こんばんは♪
昨年と同じようなルートに、今年は美杉町のミツマタもプラスして歩かれたんですね!
今年は参考にさせて貰おうと考えていましたが、時間制限あったので藤原宮とミツマタ…そしてランチだけになりました😅
本巣の淡墨桜もいいですが、竹原の淡墨桜🌸いいですね〜😊👍
今週末は、桜目当てに色々巡りたいなぁ〜と、皆さんの情報調べ倒してます😅
「コトノハ」気になりますねぇ〜🫣
またまた行きたいお店増えてしまいました😅
あっ!
あっちには書いて無いけど、三多気の桜もまだでしたよ。
こんばんは〜🌠
日曜日に、美杉のミツマタを見に行かれてたのですね。雨の日は人も少なくてゆっくり見られるのでイイですね😊近くにある竹原の淡墨桜は、今週末に満開になりますよ。素晴らしく見事な一本桜🌸でしたよ。
去年の自分たちのレコをみたら、ソメイヨシノの開花は1週間以上、遅れている感じ。見ごろば4月の第1週かな〜と予想。ネットの開花状況をみても、全てつぼみでした。去年なら、藤原宮も又兵衛桜も満開だったのにな〜。
「コトノハ」さんは、ランチも美味しかったけどパフェが大満足の美味しさでした。しかも、ランチはすごくリーズナブルでしたよ♪宇陀にはオシャレなカフェが多いですね😋
いろいろ行かれているバラさんが
美杉町のミツマタはスケールが1番大きいと
言われているということは
やはり関西では1番凄いのでしょうね。
三多気の桜もついでに見に行かれたのですね。
桜は、自分の家の近所も桜スポットたくさんありますが、早咲きの品種でさえ、まだ蕾が硬い状況で、ソメイヨシノなどは真冬の状態ぐらい芽も小さいです。
昨年ならもう咲いてましたが😅
まだまだかかりそうですね。
本日と金曜日晴れそうですし、週末から温度も一気に安定しそうなので、やはり奈良は来週末あたりが満開なのかなと言う感じです🌸
竹原の淡墨桜はいい感じでしたので週末は
最高の見頃かと😊
コトノハはなかなか良かったですよ。ぜひ!
週末などはこれからの季節混みそうなので
予約入れられた方がよいかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する