127)はじめての 『駅レコ JR敦賀駅』 乗り換え時間8分の謎


- GPS
- 01:19
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 5m
- 下り
- 5m
コースタイム
- 山行
- 1:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:19
『在来線への乗り換え時間8分』と言われるJR敦賀駅、ここを歩いてみました。
天候 | 雨のちみぞれ・雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
敦賀市内、適当に停めてください。 B.電車の場合 近隣駅からJR敦賀駅下車。 今回は『湖西線が強風で運転取りやめ』の為 Aでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●●● コース概略 ●●● JR敦賀駅構内が主であり省略。 ●●● コース状況 ●●● この日はさほど混雑していませんでした。 ●●● コース詳細 ●●● ひたすら構内を散歩です。 ●●● 登山届 ●●● 不要ですが、入場券150円が必要。 JR在来経由でも新幹線駅へは入場券が別途必要です。 ●●● 食料等調達場所 ●●● 駅構内は新幹線駅内に売店。 ただしそこ以外は皆無と考えていて間違いではない。 ●●● 飲料 ●●● 不要 ●●● トイレ ●●● 新幹線駅内はきれいなトイレでした。 |
その他周辺情報 | ●●● 食 ●●● かまぼこ(小牧) ソースカツ丼(ヨーロッパ軒) おろしそば(市内各所) かに |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴
ザック
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
新幹線が来て、異常な盛り上がりとなっている福井県です。敦賀はかつては敦賀港駅から大陸横断してパリ等へ行けました。それがなくなり、1地方駅となり早何年か・・・・・。
それはさておき、『乗り換え時間が8分かかる』との設計らしく報道されています。なので『駅レコ』してみました。
あくまで個人の観点ですが
1)みどりの窓口端末
西口(やまなみ口でないほう)のみどりの窓口端末の設置位置が悪く、改札前に人が群がるのが邪魔。
2)券売機
みどりの窓口端末に人が群がるため、券売機にも人が溜まる。
3)売店
駅に入ってしまうと新幹線建屋2Fでないとコンビニはない。
従って、そこで買えなくては何も買えない(と考えていて良い)
4)駅弁自販機
補充タイミングはいつ? めっちゃ疑問。
それと中が見えないため購買意欲が私は沸かなかったです。
5)関西から北陸
特急に乗ってきて、あの乗り換えは面倒。今まではホーム反対の所でよかったはず〜。
6)東西の連絡通路がない
間違って出たら最悪。入場券がいる。
あれじゃ、北陸新幹線を米原で停めているほうがスムーズだったりとか、色々空想した次第です。さて、私が生きているうちに、どこまで京都に近づけるかな?
それと北陸線は敦賀止まり。あとはハピライン福井につながる訳で、在来線鈍行(18切符とか)での北陸旅行は過去の話になってしましました。直近でも乗り継ぎは良いとは思えなかったので、今後、赤字化は免れないではないでしょうか。
まぁ、それは置いといて・・・・・。
駅を出て早めの昼食を取り、さて北国グランドホテルあたりで上から駅を・・・と考えていたら、なんともなんともどす黒い雲+雨。流石にこれでは撮影する気にもならず、そのまま帰宅となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは 初めまして
新幹線敦賀駅、開業の日はTVで何度も報道されてましたがホームか駅舎か…だったのでこーんなに詳しい駅レコレポート✨で
「へ〜!」「ふぅ〜ん…」「ホントだ〜!」って
めっちゃ興味深く拝見しました♪
ありがとうございます😊
サメみたい🦈
ホントそうですね!
私もそう思います…ソックリです笑
お疲れ様でした!
あんまりにも報道がすごいので、出かけてきました。
滋賀県でも北の方は昔から北陸との行き来があり、敦賀や小浜からの文化が流れてきています。鯖街道やら焼鯖を食べるとか、いまでは土着しています。それで敦賀へは車で行っていました。今回、電車をやめたのは正解で、湖西線が止まると北陸線だけになるので夕方まで帰れませんでした(劇汗)
それはさておき、今回の敦賀駅は当面の終点の意味もあるのか、新幹線の改札もかなり広くなっています。誘導にしてもオレンジと青のラインがあるから、間違えないはずですがそれでも8分(乗り継ぎ)では足りない方もあるようです。エスカレーターの配置、運用、速度、そのへんに問題があると思っています。
仮に
新幹線ホームは3階。
新幹線 12両。1両25mとすると 300mです。
その何処かで乗っているとして最大エスカレーターに100mとします。
一番近くのエスカレーターで降りて2階ですが、
改札を抜け、1階のエスカレーターに乗るには100m以上あります。
1階のホームでとりあえずしらさぎなどに乗るには50m。
この動線が判っておればまだしもですが、全体的に見て3階の新幹線の停車位置と、1階のしらさぎの位置はしらさぎが米原寄りです。サンダーバードにしても然りですから、キャリーバックとか曳いておれば厳しいのも当然かと。
こんばんは
初めて敦賀駅に降りる人には8分はちょっと難しそうですねぇ💦💦
上野駅の新幹線地下ホームもめちゃくちゃ長いエスカレーターを乗るうえ、乗り換えとなるとホームもたくさんあるので厄介です😵
敦賀駅の乗り換え動画も出回りそうですね🚄
基本的に Z の字型、さらに1階層降りるという感じでしょうか?
エスカレーターが今風のエスカレーターで、ちょっと遅め+長め なことも影響していそうです。新幹線改札を抜けて在来線特急へは、床の青かオレンジのラインを突っ走ればOKです。
まぁ敦賀よりは乗り慣れた米原かな(ボソっ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する