関東ふれあいの道(千葉26 東京湾を望むみち):鋸山


- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 867m
- 下り
- 860m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:45
天候 | 晴れ。春霞なのか花粉なのか、何となく景色が見え辛かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR内房線保田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道(千葉26 東京湾を望むみち)の本来のルートである鋸山林道は通行止め(地図に!マーク(崩落箇所))。鋸山山頂までは往来が多い為か、標識が充実しているが、そこから先はGPSやピンテ頼みな感じ。鎖場やロープの箇所は無いが、鋸山山頂から小鋸山くらいまでアップダウンがある痩せ尾根を歩くので少し慎重になった。また、小鋸山辺りから下山すると鋸南町管理地(立入禁止)に下りるので注意 |
その他周辺情報 | 鋸山日本寺(http://www.nihonji.jp/):入山料大人\700 パクチー銀行(https://www.paxi.coffee/):保田駅駅前。当方パクチーはダメです。。。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
計画書(スマホ)
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホ)
筆記用具
ガイド地図(山と高原地図)
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
以前から気になっていた鋸山に行く。
場所が千葉県なので遠い。うちから3時間以上かかる。遠いね。新幹線乗ったら大阪に着きそう。。。
危うく寝過ごしそうになり、駅までダッシュ。無駄に疲れる。今日は花粉が酷い。千葉に着くまでくしゃみ100回くらいしてそう。三脚を忘れたことを総武線の車内で気づく。絶望。
うたた寝してたら上総湊駅で乗り換え過ごしてしまい絶望。大人パワー(お金)を使いスタート地点である浜金谷駅までタクシーで移動する。(¥4,000なり;)
気を取り直して浜金谷駅から登山を開始する。車力道分岐よりハイキングコースに入る。まずは石段を無心に上る。山自体が岩塊なのかここ最近歩いている奥多摩と山道のテイストが違って面白い。ゴロゴロした石の階段、整然とした石段、石の表面を削って段差をつけた道などバリエーションの富んだ石の道を歩き、山頂を目指す。途中日本寺寄り百尺観音、日本寺大仏、羅漢像、薬師堂など見学する(地獄のぞきは待つのが面倒臭かったのでスルー)。
関東ふれあいの道に復帰し山頂を目指す。往時の石切場の風情を残した山道は面白い。階段と手摺はあるものの急登もあり慎重に上った。展望台に逸れ一休みした後、山頂に向かう。展望台から山頂まではアップダウンがあり、やけに道のりを長く感じた。
山頂標識の前で踏破証明の写真を撮ってもらった後、鋸山林道方面に向かう。この方面には人が居なく、静かな山歩きを楽しむ。林道は通行止めの為、小鋸山方面の山道に分け入る。GPS頼みで雑木林を進むと痩せ尾根の道になり、岩を乗り越えながら進んで行く。計画では小鋸山に行くことにしていたが、時間を考慮し、手前の切通しで下ることにした。下った先は工事現場っぽく、さらに歩くとゲートがあり、そこにかかっていた看板から鋸南町の管理地(関係者以外立ち入り禁止)に降りたことが分かった。先に進むと林道に合流したので、保田駅に向かって歩く。
保田駅には15:30頃到着。真っ先に自販機でポカリを買ってがぶ飲みした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する