平荘湖アルプス周回+ツリスガラ


- GPS
- 03:58
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 560m
- 下り
- 552m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 3:58
平荘湖周回コース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台程度 ・平荘湖周辺にも湖畔駐車場が2〜3箇所ある |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に整備されており道迷いリスクなし ・升田山への登山道で両側が切れ落ちている場所があり慎重に…普通に歩けば問題なし 平荘湖アルプスは ・大コース ・中コース ・小コース があり全部周ると13座あるそう。 今回は中コースかな? |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 「加古川温泉ぷくぷくの湯」 日帰り 800円 加古川ウェルネスパークから車で20〜30分 https://onsen.nifty.com/akashi-onsen/onsen008277/ |
写真
感想
今週は土曜日から気温が上がり快晴に日曜日は下り坂。
先週写真を撮りに行った「ズグロカモメ」ポイントでは「ツリスガラ」や「オオジュリン」の出現情報があったが、「オオジュリン」のみ証拠写真で「ツリスガラ」は見れず。春と秋の渡りの季節のみ見れる野鳥ですぐに抜けてしまうため、ダメ元で「ツリスガラ」を狙って再訪。
野鳥撮影後に時間があれば平荘湖アルプスを登る計画。
朝早く起きれずに1時間程寝坊して8時過ぎにポイント到着。
着くと同時にバーダーさんが写真を撮っていたため聞くと「ツリスガラ」が出ていて飛んで行ったところ。
その後粘ると近くのヨシ原に3羽が出現。結構近距離で抜けのいい絶好のポジションに出てきてくれた。
ヨシ原の撮影は枝被りで難しくなかなかいい写真が撮れないので期待はしていなかったが、この日は快晴の上温度も高く風もない絶好のコンディション。
予想以上に長くしかも上の抜けのいい場所に留まってくれたたくさんサービスしてくれた。
期待していた以上の鳥果で満足して平荘湖アルプスへ移動。
既に11時過ぎていたが低山で距離も10km程度のためゆっくり回れる。
アルプスの名が付く通り岩場、ハシゴ、鎖場や断崖絶壁等もあり、平荘湖をぐるっと周回するため景色も変化に富んで、思った以上に楽しませてくれる周回路だった。
この日は暖かく登っていると汗ばむほどの陽気の中気持ちよく登れた。
下山後はズグロカモメの飛翔写真に再チャレンジするため再び河川敷に戻る。
頭が黒い夏羽の個体は1羽しか残っていない模様で飛翔を狙ったがことごとく失敗。
やはり難しい。
【3/17(日)】
「オオジュリン」の夏羽の個体も入っているとの情報を聞いたので翌日曜日も再訪。
「ツリスガラ」は再びいいポジションに出てきてくれたが、「オオジュリン」も撮影できたものの冬羽のみ。
その後「オシドリ」の出る池を教えてもらい向かったが1羽のみ出てきたところで雨が降ってきて撤収。
数十羽来ている様だが、そろそろ旅立つ季節なのでもう1回チャンスがあるか?再訪してオシドリ夫婦を撮影したい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する