城ヶ崎 アストロドーム

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
写真
感想
会の後輩のS君とマリオネットをやりに城ヶ崎に。何年も前にラッキーさんのフォローで一度だけ触り、杉野さんのOBGの記事も読んでずっと気になっているルートだ。
久しぶりに足を運んだアストロドームは数年前と変わらぬ威容で迎えてくれ、当時の気持ちが思い出された。離れていても変わらずそこにあってくれる事の有り難さよ。だから岩は良い。
相変わらずなかなか外にクライミングに行けない日々が続いているので、トラッドの感覚も随分落ちているかも知れなかったが、眼の前にして登りたいというモチベーションが湧き上がってくるのを感じ嬉しく思う。
結果を言えば惨敗でリードで登らせて貰っても人工でトップアウトするのが限界だった。以前起こせていたはずのムーブも起こせなかった。二周り地力が足りてない。打ち込むにしても相方を選ぶし、S君が来年メリーゴーランドやってくれるはずなので、その間に力を戻してまたお願いしようかな。
やはりこれは死ぬまでに絶対登りたいルートだなぁ。
自分が好きなクライミングのエッセンスがギッシリ詰まってる。自身がやりたいクライミングはやっぱりトラッドだなぁと再確認出来た。
ヨレヨレでS君には最後回収まで思い切り世話を焼かせてしまったけど、後悔はない。ありがとう!出来れば懲りずにまたどこか付き合って貰えたら嬉しいです!
お疲れ様でした!
とっしーさんからマリオネットやらない?と誘われたのがちょうど一年くらい前。
トラッドを嗜むクライマーなら誰しもが知るクラシックルートだ。
去年は計画したが雨のため中止になってしまい、2人では行けず終いだった。
今年に入って私はトライする機会を得たので、後日とっしーさんを誘ってみた。
たぶん、普段は外岩に行く事もままならない生活のとっしーさんにとっては、かなり久しぶりなトラッドクライミングになるはずなので、いきなり12aのクラックはさすがに躊躇するかと思われたが、行こうと行ってくれた。
普通は久しぶりで12aのクラックとか怖いと思うので、まずはフォローで登る事をそれとなく進めてみたが、ジャンケンでリード順番決めようと。
勝利したとっしーさんは果敢にもリードで初見トライ。
さすがカモの会の特攻担当。
スーパー奮闘してトップアウト。
アツいクライミングでした。
以下登攀記録
2/27
[マリオネット] 12a NP ××
2/28
[マリオネット] 12a NP ◯
世間的には知られていない、ちょっと異空間な伊豆にある洞窟を登るルーフクラックである。
山野井さんが80年代に初登したルートで、杉野さんが息を吹き返したクライマーとしては胸アツな歴史があるルートだ。
写真の通りの傾斜なので、全身を上手く使わないと途中で力尽きてしまう。
こんな人知れない洞窟のクラックをボルトなしで登る事ができるとは。
トラッドクライミングやっていて良かったと思う素晴らしいルートでした。
トライし始めてからリードは合計6便だけど、フォローでしか回収出来ないのでほぼ倍の12便くらい出したか。
初日はリード&フォローで2便出したら吐き気を催すくらい疲れたが、12便も出すとムーブも自動化されて、リード直後にフォロー回収しても問題なし。そこまで行くと登っててめちゃくちゃ気持ちいい。
頭を下にしてレストしながら海を見るのが好きでした。
いつもラスト一手のガバアンダーが取れなくてで落ちていたが、右手カチからハンドジャムに変えたら登れました。
またすぐ登りたくなるくらいムーブもカッコイイし気持ち良いルートでした。
仮に、初登されてない状態で自分がこの場所に来ても、このラインを登ろうとは思い付きもしなかったと思う。
山野井さん、杉野さん、ありがとうございました。
朝イチマリオネット終わってすぐ回収。
2便で40分くらいで終わった。
こなれてきたもんです。
そのあとは、おそらく今シーズン最初で最後になるであろうシーサイドに移動して憧れのシンデレラボーイを初トライ。
陰鬱で寒いアストロドームから、燦々と太陽が当たる灼熱のシーサイドに移動して来ると本当に同じエリアなのかと思う。
[シンデレラボーイ] 13ab ××
ヌンチャクがかかっていたので気軽にトライ。前半からフィンガーパワー全開でキツい。
からのトラバースも繊細なホールディングとバランスを要求されてかなり楽しい。
暑くてヌメってトラバースが怖すぎてトップアウト出来ず。
また来年チャンスが有ればトライしたい。
行きの車でとっしーさんとアストロドームって観光地になってもおかしくないくらいのちょっと普通では見ない洞窟だよね、って話をしていたが、調べてみたら「お釜」と呼ばれているらしい。
https://izugeo13.sakuraweb.com/E-036-ioya.html
今ある陸地側からの入口は崩壊して穴が空いたものらしい。
いずれは全部崩れ去ってしまうのだろうなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する