繋いで埼玉11 ~渋描き隊長 線繋ぎ~ 粕壁でしんちゃんに会う 春日部市の中にさいたま市があった!


- GPS
- 03:45
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 11m
- 下り
- 15m
コースタイム
天候 | 晴れ ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
<行き> 自宅最寄駅~八王子駅(JRむさしの号)~大宮駅(東武アーバンパークライン)~東岩槻駅 <帰り> 武里駅(東武スカイツリーライン)~新越谷/南越谷(JR武蔵野線)~西国分寺駅~自宅最寄駅 |
写真
感想
「埼玉県の全市区町村を自宅からの赤線(歩いた軌跡)と繋いで歩く」を今年の目標にしました。今回は東岩槻駅から春日部市です。
さいたま市岩槻区と春日部市の境界を調べていたら、東岩槻駅の北側に「春日部市の中に岩槻区(飛地)」があるのを発見しました。春日部市花積(はなづみ)と道口蛭田(どうぐちひるた)も分割されていて、ごちゃごちゃという感じでした。
「こんな所もあるんだなぁ」と思いながら岩槻区・春日部市散歩を楽しみました。
「春日部」は鎌倉時代の武将の名前が語源で、「粕壁」は宿場町としての名称が語源となっているようです。明治22(1889)年に埼玉県南埼玉郡粕壁町ができ、明治32(1899)年に東武鉄道の粕壁駅(1949(昭和24)年春日部駅に改称)が開設されました。地名としては、粕壁の方が先に使われたようです。(春日部市HPより引用)
これで未踏の市町村は、1市(越谷市)、1町(松伏町)となりました。
hamburg
渋描き隊長
----------------------------------------------------
参考 (Wikipedia、各市HPより引用)
●春日部市 面積:66.00平方km
1944年(昭和19年)4月1日
南埼玉郡内牧村と粕壁町が合併し春日部町となる
1954(昭和28)年7月1日
春日部町と豊春村、武里村、北葛飾郡幸松村と豊野村の1町4村の合併により市制を施行、春日部市となる。
2005年(平成17年)10月1日
北葛飾郡庄和町と合併し、現在の春日部市となる。
人口:230,479人 2024年02月01日現在
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する