繋いで埼玉8〜渋描き隊長 線繋ぎ〜 久喜市から富士山がクッキり!幸手市には坂がない?


- GPS
- 02:47
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1m
- 下り
- 12m
コースタイム
天候 | 晴れ ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
<行き> 杉戸高野台駅(東武日光線)〜栗橋駅 |
写真
感想
「埼玉県の全市区町村を自宅からの赤線(歩いた軌跡)と繋いで歩く」を今年の目標にしました。
久喜市は久喜市を身近に感じるように「クッキーのまち」をキャッチフレーズにし、「クッキー甲子園(オリジナルクッキーのコンテスト)」を毎年開催しているそうです。また、幸手市は地形が平坦で坂が無く自転車がスイスイ進むのが特徴だそうです。(市HPより)
これで未踏の市町村は、3市(春日部市・加須市・越谷市)、3区(さいたま市桜区・中央区・西区)、1町(松伏町)となりました。
hamburg
渋描き隊長
----------------------------------------------------
参考 (Wikipedia、各市HPより引用)
●久喜市 面積:82.41平方km
1889(明治22)4月1日
南埼玉郡久喜本町・久喜新町・上早見村が合併し、久喜町が誕生。
1954(昭和29)年7月1日
南埼玉郡久喜町・太田村・江面村・清久村が合併し、新たな久喜町が誕生。
1971(昭和46)年10月1日 市制施行により久喜市となる。
2010(平成22)年3月23日 菖蒲町、栗橋町、鷲宮町と合併
人口:2024(令和6)年2月1日現在150,881人
●幸手市 面積:33.93平方km
1954(昭和29)年〜1956(昭和31)年
行幸村・上高野村・吉田村・権現堂川村・八代村や桜田村と豊岡村の一部と合併し幸手町が誕生。
1986(昭和61)年10月1日 市制施行により幸手市となる。
人口:2024(令和6)年2月1日現在49,001人 埼玉県で一番人口が少ない市
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する