ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6460932
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

日白山☆積雪期限定・谷川連峰の大展望へ〜♪

2024年02月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
11.5km
登り
958m
下り
960m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:17
合計
4:09
距離 11.5km 登り 959m 下り 964m
8:32
6
9:01
9:06
76
10:22
58
11:20
11:30
71
12:41
0
12:41
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宿場の湯前の路肩駐車場を利用。2か所トータル10台ちょい。
トイレは二居パーキングのトイレを利用。
アクセス道路に雪は残ってませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から雪は繋がっています。
登山口から東屋まではツボ足で登り、東屋から東谷山と日白山のコルまで12本はアイゼン。
そこから先は林道までスノーシューを使いました。
東谷山から先はスノーシューがないと厳しいです。

下降点からの下りは急斜面。
結構な斜度なので雪崩に注意。
下りの苦手なスノーシューでは難儀しました・・・
その他周辺情報 そのまま宿場の湯で入浴(600円)
出遅れた・・・
出発時マイナス9℃。
文明屋さんを右に入る。
2024年02月13日 08:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/13 8:27
出遅れた・・・
出発時マイナス9℃。
文明屋さんを右に入る。
滴氷
2024年02月13日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
2/13 8:28
滴氷
東屋とうちゃく
ここまではツボで。
ここでアイゼンを装着
2024年02月13日 08:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/13 8:54
東屋とうちゃく
ここまではツボで。
ここでアイゼンを装着
固く締まっていて歩きやすい
2024年02月13日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/13 9:01
固く締まっていて歩きやすい
鉄塔通過
2024年02月13日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/13 9:16
鉄塔通過
雪庇回廊
今年はイマイチ発達してないね
2024年02月13日 09:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
2/13 9:21
雪庇回廊
今年はイマイチ発達してないね
振り返れば白い山々が綺麗
2024年02月13日 09:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
2/13 9:24
振り返れば白い山々が綺麗
霧氷があるかと期待したが残念
2024年02月13日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/13 10:03
霧氷があるかと期待したが残念
東谷山とうちゃこ。
苗場山が綺麗だ
2024年02月13日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
2/13 10:12
東谷山とうちゃこ。
苗場山が綺麗だ
そして万太郎山と仙ノ倉山、平標山
2024年02月13日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
23
2/13 10:12
そして万太郎山と仙ノ倉山、平標山
巻機山と越後駒ヶ岳、八海山
2024年02月13日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
2/13 10:16
巻機山と越後駒ヶ岳、八海山
ちょっと進んで東谷山を振り返る
2024年02月13日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/13 10:36
ちょっと進んで東谷山を振り返る
冬の苗場山
どうゆう景色になっているのだろう
2024年02月13日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
2/13 10:37
冬の苗場山
どうゆう景色になっているのだろう
日白山へ〜
ズボズボでスノーシューじゃないと進めない
2024年02月13日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
2/13 10:37
日白山へ〜
ズボズボでスノーシューじゃないと進めない
巻機山
2024年02月13日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
2/13 10:41
巻機山
日白山へはゆるやかな登り
2024年02月13日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
2/13 10:48
日白山へはゆるやかな登り
仙ノ倉山
拡大すると歩いている方が数名
2024年02月13日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
22
2/13 10:48
仙ノ倉山
拡大すると歩いている方が数名
平標山
2024年02月13日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
2/13 10:48
平標山
あとひと登りで日白山
2024年02月13日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/13 10:57
あとひと登りで日白山
日白山とうちゃこ〜
2024年02月13日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
2/13 11:06
日白山とうちゃこ〜
大展望♪
2024年02月13日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
2/13 11:06
大展望♪
苗場山
どこからでもわかる山容
2024年02月13日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/13 11:06
苗場山
どこからでもわかる山容
日本海が近い
2024年02月13日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/13 11:06
日本海が近い
大迫力の仙ノ倉・平標
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
2/13 11:07
大迫力の仙ノ倉・平標
平標山山頂
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/13 11:07
平標山山頂
仙ノ倉山山頂
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/13 11:07
仙ノ倉山山頂
エビス大黒の頭
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
2/13 11:07
エビス大黒の頭
茂倉岳、谷川岳、オジカ沢の頭、万太郎山
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
2/13 11:07
茂倉岳、谷川岳、オジカ沢の頭、万太郎山
万太郎山山頂
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/13 11:07
万太郎山山頂
大障子の頭とマナイタグラ
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/13 11:07
大障子の頭とマナイタグラ
オジカ沢の頭
2024年02月13日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/13 11:07
オジカ沢の頭
谷川岳
2024年02月13日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
2/13 11:08
谷川岳
茂倉岳、一ノ倉沢岳
2024年02月13日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/13 11:08
茂倉岳、一ノ倉沢岳
先々週に登った笠ヶ岳と大烏帽子岳
2024年02月13日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
2/13 11:08
先々週に登った笠ヶ岳と大烏帽子岳
朝日岳、JP
2024年02月13日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/13 11:08
朝日岳、JP
巻機山
2024年02月13日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/13 11:08
巻機山
割引山
2024年02月13日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/13 11:08
割引山
柄沢山
2024年02月13日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/13 11:08
柄沢山
白砂山、佐武流山、岩菅山、苗場山
2024年02月13日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/13 11:10
白砂山、佐武流山、岩菅山、苗場山
八ケ岳も見えた!
2024年02月13日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/13 11:12
八ケ岳も見えた!
白砂山
2024年02月13日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/13 11:12
白砂山
岩菅山
2024年02月13日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/13 11:12
岩菅山
カッコ良かったので勝手に撮らせていただいた
2024年02月13日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
2/13 11:12
カッコ良かったので勝手に撮らせていただいた
先々週は反対側の笠ヶ岳から谷川・茂倉を眺めていた。
やっぱ谷川はかっこいいよね〜
2024年02月13日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/13 11:13
先々週は反対側の笠ヶ岳から谷川・茂倉を眺めていた。
やっぱ谷川はかっこいいよね〜
その笠ヶ岳から朝日岳への山並み
2024年02月13日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/13 11:13
その笠ヶ岳から朝日岳への山並み
八海山
2024年02月13日 11:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/13 11:14
八海山
雪が緩んでくるのが怖いので下山します。
2024年02月13日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/13 11:16
雪が緩んでくるのが怖いので下山します。
谷川主脈縦走路
去年は歩けなかった
2024年02月13日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/13 11:18
谷川主脈縦走路
去年は歩けなかった
仙ノ倉山を正面に。
なんて贅沢な縦走路だろう
2024年02月13日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/13 11:18
仙ノ倉山を正面に。
なんて贅沢な縦走路だろう
仙ノ倉山と平標山
こちらも毎年花の季節と雪の季節に登っている
2024年02月13日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/13 11:22
仙ノ倉山と平標山
こちらも毎年花の季節と雪の季節に登っている
大好きな谷川岳。
もう20回以上登ってんなぁ
2024年02月13日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
2/13 11:30
大好きな谷川岳。
もう20回以上登ってんなぁ
激下り
下りの苦手なスノーシューではちとキツイ・・・
2024年02月13日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/13 11:38
激下り
下りの苦手なスノーシューではちとキツイ・・・
雪崩が怖かったが無事安全地帯まで降りた。
2024年02月13日 11:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/13 11:49
雪崩が怖かったが無事安全地帯まで降りた。
苗場山がチラリ
早めに歩いたら結局その日の先頭に。
前日までのトレースがうっすらあったから良かったけどね。
2024年02月13日 11:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/13 11:58
苗場山がチラリ
早めに歩いたら結局その日の先頭に。
前日までのトレースがうっすらあったから良かったけどね。
無事下山
中央の白い山が日白山。
2024年02月13日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/13 12:40
無事下山
中央の白い山が日白山。
そのまま目の前の宿場の湯で汗を流しました♪
2024年02月13日 12:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/13 12:41
そのまま目の前の宿場の湯で汗を流しました♪
撮影機器:

感想

冬季限定の日白山へ。
先々週は白毛門、笠ヶ岳から谷川を眺めたので今度は反対側から♪
夜明け前に駐車場に到着したものの、あまりに眠かったので二居パーキングで仮眠。
が、起きたら8時を回っていた(>_<)
雪崩の心配があったので、早めに下山したかったのに〜〜
なので当初予定していたタカマタギはパス。
ん〜やっちまった(T_T)
二居峠まではツボ足で大丈夫だった。
去年はここまでもスノーシューじゃないと来れなかったのに。
以降はアイゼンでサクサク進む。
天気は最高!
期待していた霧氷は皆無だが、これだけ天気が良ければそれは贅沢か。
東谷山からはアイゼンでは進めなくなる。
スノーシューの出番。
今年はスノーシューが大活躍だな♪
ゆるやかに登って日白山到着。
風も弱く穏やかだ。
展望も相変わらず素晴らしい!
ここまで谷川連峰をすべて見渡せる山はないんじゃないかなぁ?
気温も上昇してプラスになってくるので早めに下山開始。
下降点からの急斜面は雪崩が怖い。
が、下りが苦手なスノーシューでは急ぎたくても急げない(>_<)
慎重に下って無事に下山出来た。
いやぁホントにいい山だなぁ。
冬季以外は薮で入れないのがもったいない。
冬以外もきっとすごい眺めが見れるんだろうなぁ〜
薮は嫌いだから絶対来ないけど。。。
下山後はそのまますぐに宿場の湯へ。
直ぐにお風呂に入れるのは嬉しい。

お疲れ様でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

ザ・雪山ですね^o^

こんばんは😄
やはり雪山は素晴らしい👍
雪山へ行けない私達には羨ましい限りです。
少し前迄は苗場スキー場の筍山から何度も同じ景色を観てましたが、もうそれも叶いません。そんな世代になってしまいました。せいぜいハンタマのゲレンデトップが関の山です。
澄んだ空気の青空と雪山の白いコントラストが何とも言えないですね。
素晴らしい景色のレコ、堪能させて頂きました^o^
2024/2/14 17:50
テヘさん

おはようございます!
雪山満喫してきました♪
日白山は谷川近辺では屈指の絶景スポットですね。

テヘさんは確かバイクもやられてましたよね??
スキーもまだ現役ですか!?
めっちゃアクティブです〜!!

テヘさんのコメ見てたら、なんか久しぶりに苗場山登りたくなっちゃいました(^^)
大先輩に負けずに頑張ります〜♪
2024/2/15 10:19
deresukeyさん
バイクはクラッチを握る手の握力低下でスクーターに変更しました。ホンダのフォルツァです。
スキーは相変わらずロシの4Sゴールド^o^
年配のリフト係さんから偶に声掛けて頂きます。
然も195cmなので目立ちます。
もう40年近く使ってますがまだまだ丈夫です。
2024/2/15 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら