記録ID: 6460932
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日白山☆積雪期限定・谷川連峰の大展望へ〜♪
2024年02月13日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 958m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは二居パーキングのトイレを利用。 アクセス道路に雪は残ってませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から雪は繋がっています。 登山口から東屋まではツボ足で登り、東屋から東谷山と日白山のコルまで12本はアイゼン。 そこから先は林道までスノーシューを使いました。 東谷山から先はスノーシューがないと厳しいです。 下降点からの下りは急斜面。 結構な斜度なので雪崩に注意。 下りの苦手なスノーシューでは難儀しました・・・ |
その他周辺情報 | そのまま宿場の湯で入浴(600円) |
写真
感想
冬季限定の日白山へ。
先々週は白毛門、笠ヶ岳から谷川を眺めたので今度は反対側から♪
夜明け前に駐車場に到着したものの、あまりに眠かったので二居パーキングで仮眠。
が、起きたら8時を回っていた(>_<)
雪崩の心配があったので、早めに下山したかったのに〜〜
なので当初予定していたタカマタギはパス。
ん〜やっちまった(T_T)
二居峠まではツボ足で大丈夫だった。
去年はここまでもスノーシューじゃないと来れなかったのに。
以降はアイゼンでサクサク進む。
天気は最高!
期待していた霧氷は皆無だが、これだけ天気が良ければそれは贅沢か。
東谷山からはアイゼンでは進めなくなる。
スノーシューの出番。
今年はスノーシューが大活躍だな♪
ゆるやかに登って日白山到着。
風も弱く穏やかだ。
展望も相変わらず素晴らしい!
ここまで谷川連峰をすべて見渡せる山はないんじゃないかなぁ?
気温も上昇してプラスになってくるので早めに下山開始。
下降点からの急斜面は雪崩が怖い。
が、下りが苦手なスノーシューでは急ぎたくても急げない(>_<)
慎重に下って無事に下山出来た。
いやぁホントにいい山だなぁ。
冬季以外は薮で入れないのがもったいない。
冬以外もきっとすごい眺めが見れるんだろうなぁ〜
薮は嫌いだから絶対来ないけど。。。
下山後はそのまますぐに宿場の湯へ。
直ぐにお風呂に入れるのは嬉しい。
お疲れ様でした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
やはり雪山は素晴らしい👍
雪山へ行けない私達には羨ましい限りです。
少し前迄は苗場スキー場の筍山から何度も同じ景色を観てましたが、もうそれも叶いません。そんな世代になってしまいました。せいぜいハンタマのゲレンデトップが関の山です。
澄んだ空気の青空と雪山の白いコントラストが何とも言えないですね。
素晴らしい景色のレコ、堪能させて頂きました^o^
おはようございます!
雪山満喫してきました♪
日白山は谷川近辺では屈指の絶景スポットですね。
テヘさんは確かバイクもやられてましたよね??
スキーもまだ現役ですか!?
めっちゃアクティブです〜!!
テヘさんのコメ見てたら、なんか久しぶりに苗場山登りたくなっちゃいました(^^)
大先輩に負けずに頑張ります〜♪
バイクはクラッチを握る手の握力低下でスクーターに変更しました。ホンダのフォルツァです。
スキーは相変わらずロシの4Sゴールド^o^
年配のリフト係さんから偶に声掛けて頂きます。
然も195cmなので目立ちます。
もう40年近く使ってますがまだまだ丈夫です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する