記録ID: 6452930
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
奥大山 烏ヶ山 スノーシュー遊びのつもりが 急登と吹雪で撤退
2024年02月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 511m
- 下り
- 496m
コースタイム
天候 | 曇り午後から雪 山頂付近吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪車入ってますが 雪道冬用タイヤ必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日曜日なので トレース期待して行きましたが 先行者無し スノーシューかワカン必要 烏ヶ山へソロで行くのは無謀だった |
その他周辺情報 | 下山後 へとへとで休暇村には寄ってませんが 日帰り入浴 13:00〜15:30 大人520円 売店 カフェなど あるようです |
写真
装備
個人装備 |
[ミレー] ドライナミックメッシュ半袖シャツ
メリノウールドライ長袖シャツ
撥水加工ズボン
軽量フリース
アウター
厚手靴下×2
冬用グローブ×2
雨具
冬用帽子
雪山登山靴
スパッツ
ザック
アイゼン
スノーシュー
ピッケル
昼食
行動食
非常食
山専用サーモスボトル
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
スマホ
モバイルバッテリー
アップルウォッチ
サングラス
ゴーグル
タオル
ツェルト
|
---|
感想
猛吹雪の伯耆大山登山の翌日は 楽しようと奥大山へスノーシュー歩きです
日曜日だし 先行者さんのトレースあるだろうと 期待しまたが・・無し 前日以前かな うっすらとしたツボ足跡があるのみ フカフカの雪たっぷり 即スノーシュー装着です 誰も歩いていない 新雪の樹林帯歩きは快適でした・・
がっ!! 烏ヶ山山頂へ向かうツボ足跡を辿ってしまってから最悪でした
悪戦苦闘の連続 吹雪いてるし ほぼ垂直の崖だし 新雪たっぷりだし 滑る滑る 宇多田ヒカルの岩とか 新小屋分かれの分岐ポイントすら わかりません 全身の筋肉を使いながら登って行くも 13時になり山頂目前で時間切れ 撤退です
たとえ山頂に登頂したとしても 展望ゼロ 吹雪 降雪で 山頂標識も見つけられたかわかりませんし 吹雪の中 食事休憩も出来ませんし
またいつかリベンジしたいです 積雪の残ってる3月か 夏時期に藪漕ぎしながら登るか 今度は晴れて下さい お願いします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する