ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6431542
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫県たつの市 世界の梅公園〜黒崎菜の花畑+岩見の柱状節理

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
7.5km
登り
139m
下り
137m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:31
合計
3:10
距離 7.5km 登り 139m 下り 144m
9:58
1
春日神社駐車場?
9:59
10:07
1
春日神社
10:08
36
世界の梅公園北入口のゲート
10:44
10:46
20
来鶴軒
11:06
11:09
10
11:19
11:24
3
鷹羽の魚見台
11:27
11:34
5
尋梅館周辺
11:39
11:40
9
芝生広場の展望台
11:49
11:53
13
12:06
15
世界の梅公園南入口のゲート
12:21
12:22
46
黒崎菜の花畑(第一花畑発見)
13:08
春日神社駐車場?
展望や史跡、梅など旬の動植物観察を楽しむコース
歩行距離7.5km、歩行時間2時間30分、歩行数11,100歩、消費カロリー640Kcal
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 春日神社の駐車場らしき場所に自動車を停めました。ここは年中無料で十数台駐車可能です。
 世界の梅公園の園内駐車場は有料期間(今年は2月11日〜3月25日予定)のみ普通車500円です。なお、この駐車場を利用する場合は北入口からのみ通行可能です。また、北入口にはゲートがあり、おそらく開園時間の9〜16時半(無料期間は月曜と年末年始定休)のみ開放されるのだろうと思います。有料期間は駐車場に入る渋滞が生じることがあります。
 白いサザンカ<写真48>撮影地点の西北西、地形図の太い白線の道の起点に世界の梅公園南入口があり、車止めがあるため園内へは自動車では行けません。南入口の南西に駐車場があるようです。
 黒崎菜の花畑周辺では、かかし越しに黒崎菜の花畑&北山奥山&前山&権現山&雛山<写真57>撮影地点の東に3台程駐車可能な駐車場がありました。
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所やヤブコギはありません。雨上がりでしたが、土道にも水たまりやぬかるみはありませんでした。雨の日に傘を差して運動靴でも歩けます。
 世界の梅公園内は早咲きの梅が7分咲きくらいで、全体的には3分咲きくらいです。品種が多く花期がずれるので有料期間中はいつでもそれなりに楽しめます。
 黒崎菜の花畑は見頃が数か所点在しています。開花時期をずらしてあるので、1月中から3月末まで楽しめるそうです。
 綾部山梅林はフェンスの外から垣間見た限りでは4分咲きくらいでした。10年以上前によく行きましたが、そのときの見頃は3月20日前後でした。
その他周辺情報  世界の梅公園の今年の有料期間は2月11日〜3月25日予定で、入園料は高校生以上が400円、駐車場は普通車500円です。開園時間の9〜16時半以外は園内駐車場の利用ができません。無料期間は月曜と年末年始が定休です。綾部山梅林の今年の有料期間は2月11日〜3月20日予定で、これ以外は入園できません。入園料は高校生以上が500円、駐車場は普通車500円です。開園時間は9〜17時(最終入園16時半)です。どちらも梅の開花状況により有料期間が変更される場合があります。また、両方に入園すると、2園目の入園の際に半券提示で高校生以上は200円引きになります。これは別日でもOKです。
 黒崎菜の花畑は見学無料です。確認していませんが、駐車場も無料でしょう。ただし、今回見かけた駐車場は3台分程でした。摘み取り畑では備え付けのポリ袋1枚100円で花の持ち帰りができます。例年、3月末くらいまで楽しめます。
01春日神社石灯篭越しに拝殿…出発点は春日神社の駐車場のようです。ここは年中無料で十数台駐車可能です。坂を少し上るとすぐに境内が見えました。ご祭神は藤原氏の祖神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。社殿は明治32(1899)年の再建で、平成10年に一部改修されました。
01春日神社石灯篭越しに拝殿…出発点は春日神社の駐車場のようです。ここは年中無料で十数台駐車可能です。坂を少し上るとすぐに境内が見えました。ご祭神は藤原氏の祖神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。社殿は明治32(1899)年の再建で、平成10年に一部改修されました。
02春日神社狛鹿越しに拝殿…奈良の春日大社から勧請したのでしょう。狛犬の手前に狛鹿がいます。ちなみに、向かって左は角がなく頭を下げた鹿なのでメスだろうと思います。
1
02春日神社狛鹿越しに拝殿…奈良の春日大社から勧請したのでしょう。狛犬の手前に狛鹿がいます。ちなみに、向かって左は角がなく頭を下げた鹿なのでメスだろうと思います。
03春日神社拝殿鬼瓦…拝殿の屋根を見上げてみました。鬼瓦が怖いです😅扁額の下にある竜の彫刻も見事でした。
03春日神社拝殿鬼瓦…拝殿の屋根を見上げてみました。鬼瓦が怖いです😅扁額の下にある竜の彫刻も見事でした。
04春日神社拝殿&幣殿&本殿&末社…左から拝殿、幣殿(へいでん)、本殿です。末社は左が豊受神社と金刀比羅宮、右が天満神社、写ってはいませんが、さらに右が皇神社です。
04春日神社拝殿&幣殿&本殿&末社…左から拝殿、幣殿(へいでん)、本殿です。末社は左が豊受神社と金刀比羅宮、右が天満神社、写ってはいませんが、さらに右が皇神社です。
05春日神社狛鹿越しに稲富山…狛鹿越しに北方面を望みました。鹿のお尻の左が稲富山南西の160m峰、その右が稲富山、右端は稲富山東の140m峰です。
05春日神社狛鹿越しに稲富山…狛鹿越しに北方面を望みました。鹿のお尻の左が稲富山南西の160m峰、その右が稲富山、右端は稲富山東の140m峰です。
06春日神社子取り狛犬…道路側の狛犬です。向かって左は右前足の下に子供がいました。親子狛犬を子取り狛犬といいます。優しく背中に手を当てているというよりも、踏んでいるように見えました😅ちなみに、右は玉取り狛犬でした。玉を前足で持ち上げているデザインは珍しいと思います。子供もそうしてあげてほしかったなあ・・・。
3
06春日神社子取り狛犬…道路側の狛犬です。向かって左は右前足の下に子供がいました。親子狛犬を子取り狛犬といいます。優しく背中に手を当てているというよりも、踏んでいるように見えました😅ちなみに、右は玉取り狛犬でした。玉を前足で持ち上げているデザインは珍しいと思います。子供もそうしてあげてほしかったなあ・・・。
07サザンカ…散った花もありますが、まだ見頃でした。雨上がりなので、“水も滴るいいお花”😊ここから少し進むと、最初のカーブ手前に北入口のゲートがあります。おそらく開園時間の9〜16時半(無料期間は月曜と年末年始定休)のみ開放されるのだろうと思います。園内駐車場利用の際は要注意です。
07サザンカ…散った花もありますが、まだ見頃でした。雨上がりなので、“水も滴るいいお花”😊ここから少し進むと、最初のカーブ手前に北入口のゲートがあります。おそらく開園時間の9〜16時半(無料期間は月曜と年末年始定休)のみ開放されるのだろうと思います。園内駐車場利用の際は要注意です。
08一重の白梅…右奥に見えました。近寄れないのでよくわかりませんが、7分咲きくらいでしょうか。
2
08一重の白梅…右奥に見えました。近寄れないのでよくわかりませんが、7分咲きくらいでしょうか。
09「紅冬至」…日本の早咲きの品種です。一見、桜のようにも見えて可愛いです😊7分咲きくらいでした。
2
09「紅冬至」…日本の早咲きの品種です。一見、桜のようにも見えて可愛いです😊7分咲きくらいでした。
10「単瓣緑萼」…中国の梅です。5分咲きくらいでした。有料期間(今年は2月11日〜3月25日予定)はここに北料金所が設置され、入園料(高校生以上400円)と駐車料金(普通車500円)が徴収されます。この日はまだ無料だったので無人でした。
1
10「単瓣緑萼」…中国の梅です。5分咲きくらいでした。有料期間(今年は2月11日〜3月25日予定)はここに北料金所が設置され、入園料(高校生以上400円)と駐車料金(普通車500円)が徴収されます。この日はまだ無料だったので無人でした。
11ヤマガラ…舗装道路から砂利道に入ると、ピンク八重咲き梅の枝に止まっていました。7分咲きくらいだったのですが、なぜかつぼみばかりの枝を伝って去っていきました。動画を撮りましたが、ちょっと寂しい映像😅
3
11ヤマガラ…舗装道路から砂利道に入ると、ピンク八重咲き梅の枝に止まっていました。7分咲きくらいだったのですが、なぜかつぼみばかりの枝を伝って去っていきました。動画を撮りましたが、ちょっと寂しい映像😅
12メジロ…ヤマガラ<写真11>と同じ木に群がって蜜に夢中でした。動画を撮りましたが、枝かぶりが多く、これが精一杯でした。
2
12メジロ…ヤマガラ<写真11>と同じ木に群がって蜜に夢中でした。動画を撮りましたが、枝かぶりが多く、これが精一杯でした。
13ピンク八重咲き梅花盛り…ヤマガラとメジロ<写真11,12>のいた木の隣です。8分咲きくらいでした。見上げて動画も撮りました。
1
13ピンク八重咲き梅花盛り…ヤマガラとメジロ<写真11,12>のいた木の隣です。8分咲きくらいでした。見上げて動画も撮りました。
14一重の白梅…咲き始めでした。名札は日本の品種の「楊貴妃」だったのですが、どう見てもピンクの八重咲きではありませんでした😓実は、名札が間違っている木がいくつかあり、帰宅後に連れがいちいち確認していました。
1
14一重の白梅…咲き始めでした。名札は日本の品種の「楊貴妃」だったのですが、どう見てもピンクの八重咲きではありませんでした😓実は、名札が間違っている木がいくつかあり、帰宅後に連れがいちいち確認していました。
15「淡粉梅」…中国の品種です。咲き始めでした。
3
15「淡粉梅」…中国の品種です。咲き始めでした。
16濃いピンク八重咲き梅…7分咲きくらいでした。八重咲きの寒紅梅(「八重寒紅」)かもしれません。
1
16濃いピンク八重咲き梅…7分咲きくらいでした。八重咲きの寒紅梅(「八重寒紅」)かもしれません。
17薄ピンク一重の梅…舗装道路に出合った辺りです。咲き始めでした。
1
17薄ピンク一重の梅…舗装道路に出合った辺りです。咲き始めでした。
18世界の梅公園駐車場東より北東方面…10台近く停まっていた駐車場を少し過ぎた辺りです。左端手前の円錐形が雛山、そのすぐ右奥が西浦田山、背後の山塊の最高点辺りが広嶺山、さらに右の山塊の最高点辺りが京見山、同山塊の右のほう(写真中央奥)に見えるこんもりしたのが苫編山、右半分はよくわかりませんが、右端のほうに桶居山が見えていそうです。
1
18世界の梅公園駐車場東より北東方面…10台近く停まっていた駐車場を少し過ぎた辺りです。左端手前の円錐形が雛山、そのすぐ右奥が西浦田山、背後の山塊の最高点辺りが広嶺山、さらに右の山塊の最高点辺りが京見山、同山塊の右のほう(写真中央奥)に見えるこんもりしたのが苫編山、右半分はよくわかりませんが、右端のほうに桶居山が見えていそうです。
19来鶴軒…中国風の展望台です。ここからも<写真18>とほぼ同じ景色が見られます。動画には高御位山(たかみくらやま)がギリギリ映っています。
19来鶴軒…中国風の展望台です。ここからも<写真18>とほぼ同じ景色が見られます。動画には高御位山(たかみくらやま)がギリギリ映っています。
20薄ピンク八重咲き梅…道の西側にあるフェンスの向こうに見えました。7分咲きくらいでした。丸っこい花の形が可愛かったので動画も撮りました。
2
20薄ピンク八重咲き梅…道の西側にあるフェンスの向こうに見えました。7分咲きくらいでした。丸っこい花の形が可愛かったので動画も撮りました。
21一重の白梅…名札は日本の品種の「玉拳」でしたが、ピンクの八重咲きではないので違うと思います。散り始めていたので、日本の早咲きの品種「冬至」かもしれません。きれいだったので動画も撮りました。
1
21一重の白梅…名札は日本の品種の「玉拳」でしたが、ピンクの八重咲きではないので違うと思います。散り始めていたので、日本の早咲きの品種「冬至」かもしれません。きれいだったので動画も撮りました。
22ピンク八重咲き梅…土道に入り、少し進むと見えました。5分咲きくらいでした。名札は中国の「小李梅」となっていましたが、「小さいスモモに似た梅」という名前から推測すると一重の白梅のような気がします。これも名札が間違っているかも😅
1
22ピンク八重咲き梅…土道に入り、少し進むと見えました。5分咲きくらいでした。名札は中国の「小李梅」となっていましたが、「小さいスモモに似た梅」という名前から推測すると一重の白梅のような気がします。これも名札が間違っているかも😅
23一重の白っぽい梅…かなり白っぽく、うっすらピンク色を帯びていました。7分咲きくらいでした。
23一重の白っぽい梅…かなり白っぽく、うっすらピンク色を帯びていました。7分咲きくらいでした。
24ニュウナイスズメ♂…オスはスズメに似ていますが、頬に黒斑がなく背中や頭は赤みを帯びた茶色です。メスは薄い灰色でスズメには似ていません。たまに足元に付け根からむしられた花が落ちていることがありましたが、おそらく、犯人は彼らです。スズメ同様、くちばしが短いので花をむしって付け根から蜜を吸います。おいしいものを食べたいのはみんな同じ😊怒る気はなかったのに、逃げられました😅
2
24ニュウナイスズメ♂…オスはスズメに似ていますが、頬に黒斑がなく背中や頭は赤みを帯びた茶色です。メスは薄い灰色でスズメには似ていません。たまに足元に付け根からむしられた花が落ちていることがありましたが、おそらく、犯人は彼らです。スズメ同様、くちばしが短いので花をむしって付け根から蜜を吸います。おいしいものを食べたいのはみんな同じ😊怒る気はなかったのに、逃げられました😅
25「風流」…日本の品種です。咲き始めでした。優しい雰囲気の花です。
2
25「風流」…日本の品種です。咲き始めでした。優しい雰囲気の花です。
26ソシンロウバイ越しに唐梅閣…満開に近いソシンロウバイ越しに人気展望台の唐梅閣を見上げて動画も撮りました。残念ながら、老朽化により上には上れません。下の柱も塗装が剥げている箇所が多く、妥当な措置だと思いました。人気スポットだったので、改修や建て替えがあるといいですね😊
1
26ソシンロウバイ越しに唐梅閣…満開に近いソシンロウバイ越しに人気展望台の唐梅閣を見上げて動画も撮りました。残念ながら、老朽化により上には上れません。下の柱も塗装が剥げている箇所が多く、妥当な措置だと思いました。人気スポットだったので、改修や建て替えがあるといいですね😊
27西島頂ノ岩…この道からは南方面がよく見えました。南南西方面にある西島の頂ノ岩をズームしてみました。
1
27西島頂ノ岩…この道からは南方面がよく見えました。南南西方面にある西島の頂ノ岩をズームしてみました。
28「早小宮粉」…中国の品種です。7分咲きくらいでした。
1
28「早小宮粉」…中国の品種です。7分咲きくらいでした。
29「柳川絞り」…日本の品種で、1本の木で白やピンクの花が楽しめます。咲き始めだったためか、白だけでした。
1
29「柳川絞り」…日本の品種で、1本の木で白やピンクの花が楽しめます。咲き始めだったためか、白だけでした。
30鷹羽の魚見台より西南西方面…岩の上にてすりのついたコンクリート床があり、南西方面がよく見えました。左手前は藻振鼻の辺り、その奥に君島と蔓(かずら)島が重なり、その右は万葉の岬、島の奥は御崎で右に向山、さらに右に丸山、左最奥は岡山県瀬戸内市の「おくの細道アルプス」か岡山市の八丈岩山などだろうと思います。
30鷹羽の魚見台より西南西方面…岩の上にてすりのついたコンクリート床があり、南西方面がよく見えました。左手前は藻振鼻の辺り、その奥に君島と蔓(かずら)島が重なり、その右は万葉の岬、島の奥は御崎で右に向山、さらに右に丸山、左最奥は岡山県瀬戸内市の「おくの細道アルプス」か岡山市の八丈岩山などだろうと思います。
31鷹羽の魚見台より沖ノ唐荷島&中ノ唐荷島&地ノ唐荷島&小豆島&豊島…南西方面です。左手前は沖ノ唐荷島と中ノ唐荷島が重なり、右手前は地ノ唐荷島、左奥は小豆島の皇踏山(おうとざん)、その右が皇踏山北西の270m峰、右奥は豊島(てしま)です。
31鷹羽の魚見台より沖ノ唐荷島&中ノ唐荷島&地ノ唐荷島&小豆島&豊島…南西方面です。左手前は沖ノ唐荷島と中ノ唐荷島が重なり、右手前は地ノ唐荷島、左奥は小豆島の皇踏山(おうとざん)、その右が皇踏山北西の270m峰、右奥は豊島(てしま)です。
32鷹羽の魚見台より院下島&小豆島…<写真31>の少し東方面です。左手前に院下島、奥は小豆島で、左端の尖ったのが標高639.3mの三角点「岩ヶ谷」、中央少し左の最高点辺りが星ヶ城山です。
2
32鷹羽の魚見台より院下島&小豆島…<写真31>の少し東方面です。左手前に院下島、奥は小豆島で、左端の尖ったのが標高639.3mの三角点「岩ヶ谷」、中央少し左の最高点辺りが星ヶ城山です。
33鷹羽の魚見台よりカキの養殖筏?…南方面にカキの養殖筏らしきものが見えました。動画には西島なども映っています。ここはイワシなどの魚群を漁船に知らせるための見張り台で、江戸時代中期から1960年頃まで利用されていました。周辺には大きな岩がいくつかありました。
33鷹羽の魚見台よりカキの養殖筏?…南方面にカキの養殖筏らしきものが見えました。動画には西島なども映っています。ここはイワシなどの魚群を漁船に知らせるための見張り台で、江戸時代中期から1960年頃まで利用されていました。周辺には大きな岩がいくつかありました。
34ソシンロウバイ…ロウバイとは違い、花の中心部が赤紫色を帯びません。ほぼ満開でした。動画も撮りました。
1
34ソシンロウバイ…ロウバイとは違い、花の中心部が赤紫色を帯びません。ほぼ満開でした。動画も撮りました。
35ソシンロウバイ越しに尋梅館…以前は喫茶がありましたが、現在は休憩スペースとして使われているようです。無料期間だからか、閉鎖されていました。窓の周囲や軒下には梅の花やハトのつがい?などの彫刻があり、なかなかおしゃれです。
35ソシンロウバイ越しに尋梅館…以前は喫茶がありましたが、現在は休憩スペースとして使われているようです。無料期間だからか、閉鎖されていました。窓の周囲や軒下には梅の花やハトのつがい?などの彫刻があり、なかなかおしゃれです。
36タチバナモドキ実…尋梅館<写真35>の囲いの中です。タチバナモドキはトキワサンザシ、カザンデマリとともにピラカンサとも呼ばれます。葉に鋸歯がほとんどなく、実がオレンジ色になるのが特徴です。光の加減か、実物より赤く写ってしまいました。動画も撮りました。
1
36タチバナモドキ実…尋梅館<写真35>の囲いの中です。タチバナモドキはトキワサンザシ、カザンデマリとともにピラカンサとも呼ばれます。葉に鋸歯がほとんどなく、実がオレンジ色になるのが特徴です。光の加減か、実物より赤く写ってしまいました。動画も撮りました。
37「旭鶴」&ソシンロウバイ…左の「旭鶴」は日本の品種で7分咲きくらい、ソシンロウバイは8分咲きくらいでした。
37「旭鶴」&ソシンロウバイ…左の「旭鶴」は日本の品種で7分咲きくらい、ソシンロウバイは8分咲きくらいでした。
38芝生広場のオブジェ…牛?かなりシンプルなデザインです。大きいので存在感がありました。
38芝生広場のオブジェ…牛?かなりシンプルなデザインです。大きいので存在感がありました。
39芝生広場の展望台より尋梅館…西方面に尋梅館越しに<写真30>と同じような景色が見えました。右奥は嫦娥山(じょうがやま)です。
39芝生広場の展望台より尋梅館…西方面に尋梅館越しに<写真30>と同じような景色が見えました。右奥は嫦娥山(じょうがやま)です。
40知恵の輪?…芝生広場の端です。知恵の輪のようにも見えますが、絶対に外れそうにありません。
2
40知恵の輪?…芝生広場の端です。知恵の輪のようにも見えますが、絶対に外れそうにありません。
41「八重野梅」…日本の品種です。5分咲きくらいでした。
41「八重野梅」…日本の品種です。5分咲きくらいでした。
42カンザキハナナ花壇…中央の梅はまだつぼみで、カンザキハナナは全体で8分咲きくらいでした。セイヨウカラシナとは違い、葉の基部が茎を抱きます。葉に細かな縮れが多く早咲きであることでセイヨウアブラナと見分けられます。ここを過ぎると砂利道で、急に人がいなくなりました。
42カンザキハナナ花壇…中央の梅はまだつぼみで、カンザキハナナは全体で8分咲きくらいでした。セイヨウカラシナとは違い、葉の基部が茎を抱きます。葉に細かな縮れが多く早咲きであることでセイヨウアブラナと見分けられます。ここを過ぎると砂利道で、急に人がいなくなりました。
43昇り岩の東屋…南東方面が見えています。左は手前が成山新田、奥は日本触媒の工場です。ここよりも昇り岩のてっぺんのほうがよく見えそうだったので中には入りませんでした。
43昇り岩の東屋…南東方面が見えています。左は手前が成山新田、奥は日本触媒の工場です。ここよりも昇り岩のてっぺんのほうがよく見えそうだったので中には入りませんでした。
44三角点「登り岩」…標高144.3mの三角点「登り岩」です。ここから昇り岩のてっぺんへと歩きながら動画を撮りました。高御位山(たかみくらやま)や淡路島なども見えて展望はとてもよかったです。
2
44三角点「登り岩」…標高144.3mの三角点「登り岩」です。ここから昇り岩のてっぺんへと歩きながら動画を撮りました。高御位山(たかみくらやま)や淡路島なども見えて展望はとてもよかったです。
45昇り岩てっぺんより黒崎菜の花畑…東方面にこれから訪問する黒崎菜の花畑<写真53〜59>が見えました。期待できそうでテンションが上がりました。開花時期をずらしてあるので、1月中から3月末まで楽しめるそうです。
45昇り岩てっぺんより黒崎菜の花畑…東方面にこれから訪問する黒崎菜の花畑<写真53〜59>が見えました。期待できそうでテンションが上がりました。開花時期をずらしてあるので、1月中から3月末まで楽しめるそうです。
46昇り岩基部…少し下りて見上げてみました。ここからは丸太と土の階段状の道などで歩きやすかったです。
46昇り岩基部…少し下りて見上げてみました。ここからは丸太と土の階段状の道などで歩きやすかったです。
47冒険の森ターザンロープ…連れが挑戦しました。動画の字幕が「ターザンロープに興じるアレ」なのを見た連れ、「アレー言わなアカンほど危険ちゃうけど、止まるときにちょっと衝撃あるから、しっかり持っとかな危ないわ。で、なんで連れがアレになったん?」あれっ😅
2
47冒険の森ターザンロープ…連れが挑戦しました。動画の字幕が「ターザンロープに興じるアレ」なのを見た連れ、「アレー言わなアカンほど危険ちゃうけど、止まるときにちょっと衝撃あるから、しっかり持っとかな危ないわ。で、なんで連れがアレになったん?」あれっ😅
48白いサザンカ…この西北西、地形図の太い白線の道の起点に世界の梅公園南入口があり、車止めがあるため園内へは自動車で行けません。上がろうとしていた車が引き返していました。このサザンカはほとんど咲き終わっていましたが、外側だけ薄ピンクで可愛い色でした。
48白いサザンカ…この西北西、地形図の太い白線の道の起点に世界の梅公園南入口があり、車止めがあるため園内へは自動車で行けません。上がろうとしていた車が引き返していました。このサザンカはほとんど咲き終わっていましたが、外側だけ薄ピンクで可愛い色でした。
49タクシーのりば…舗装道路の左側、竹林の入口辺りです。古墳の主用タクシー乗り場?
1
49タクシーのりば…舗装道路の左側、竹林の入口辺りです。古墳の主用タクシー乗り場?
50綾部山16号墳奥壁側より全景…綾部山周辺にある古墳群のうちの1基で、道路の右側に見えていました。天井石は上に載っているのは1つだけで、下に2つ落ちていました。石室の全長は5m程ありそうです。下調べしておらず、たまたま見つけたのでラッキーでした。
50綾部山16号墳奥壁側より全景…綾部山周辺にある古墳群のうちの1基で、道路の右側に見えていました。天井石は上に載っているのは1つだけで、下に2つ落ちていました。石室の全長は5m程ありそうです。下調べしておらず、たまたま見つけたのでラッキーでした。
51綾部山17号墳石室開口部…16号墳<写真50>の向かい辺りで、竹林の中ですが道路から見えました。細い踏み跡を辿るとすぐです。開口部は埋まったのか天井石が落ちたのか、かなり狭くここからは入れませんでした。
51綾部山17号墳石室開口部…16号墳<写真50>の向かい辺りで、竹林の中ですが道路から見えました。細い踏み跡を辿るとすぐです。開口部は埋まったのか天井石が落ちたのか、かなり狭くここからは入れませんでした。
52綾部山17号墳石室内部…少し奥に天井石が落ちて開けたような空間があり、そこから内部をのぞきました。竹林の中なので少し暗く、奥壁がきれいに写っていません。石室の全長はやはり数mありそうでした。このすぐ北東に18号墳があります。もう少し奥に見えていた怪しげなのがそうだったようです。下調べしていなかったので、すぐに見えるものにとどめました。
52綾部山17号墳石室内部…少し奥に天井石が落ちて開けたような空間があり、そこから内部をのぞきました。竹林の中なので少し暗く、奥壁がきれいに写っていません。石室の全長はやはり数mありそうでした。このすぐ北東に18号墳があります。もう少し奥に見えていた怪しげなのがそうだったようです。下調べしていなかったので、すぐに見えるものにとどめました。
53黒崎菜の花畑越しに前山&権現山&雛山…第一菜の花畑発見!北方面に左から前山、権現山、雛山が見えました。
53黒崎菜の花畑越しに前山&権現山&雛山…第一菜の花畑発見!北方面に左から前山、権現山、雛山が見えました。
54黒崎菜の花畑越しに基山西麓…東方面に基山の西麓が見えています。ここは摘み取り畑で、備え付けのポリ袋1枚100円で持ち帰り可能です。この西隣は摘み取られた後なのか、草丈が低く2番花が咲き始めのようでした。
54黒崎菜の花畑越しに基山西麓…東方面に基山の西麓が見えています。ここは摘み取り畑で、備え付けのポリ袋1枚100円で持ち帰り可能です。この西隣は摘み取られた後なのか、草丈が低く2番花が咲き始めのようでした。
55黒崎菜の花畑カンザキハナナ…ここはまだ摘み取られていないようで、きれいでした。いいタイミングで訪問できたようです。
1
55黒崎菜の花畑カンザキハナナ…ここはまだ摘み取られていないようで、きれいでした。いいタイミングで訪問できたようです。
56かかし越しに黒崎菜の花畑&基山西麓…かかし越しに東方面に菜の花畑と基山の西麓が見えました。このすぐ北側が満開になったばかりできれいだったので、北に向かって歩きながら動画を撮りました。最後は道がなくなり、適当に下りて道に出ました。
56かかし越しに黒崎菜の花畑&基山西麓…かかし越しに東方面に菜の花畑と基山の西麓が見えました。このすぐ北側が満開になったばかりできれいだったので、北に向かって歩きながら動画を撮りました。最後は道がなくなり、適当に下りて道に出ました。
57かかし越しに黒崎菜の花畑&北山奥山&前山&権現山&雛山…この東に3台程駐車可能な駐車場があるためか、ここに人が集中していました。かかし越しに北北西方面を望みました。左端が稲富山東の140m峰、その右平らな奥に少しのぞいた北山奥山、その右手前が前山、その右奥にかなり平らに見える権現山、右手前の尖ったのが雛山、右端は65m峰です。
1
57かかし越しに黒崎菜の花畑&北山奥山&前山&権現山&雛山…この東に3台程駐車可能な駐車場があるためか、ここに人が集中していました。かかし越しに北北西方面を望みました。左端が稲富山東の140m峰、その右平らな奥に少しのぞいた北山奥山、その右手前が前山、その右奥にかなり平らに見える権現山、右手前の尖ったのが雛山、右端は65m峰です。
58黒崎菜の花畑通り抜け…ここは摘み取りが始まったばかりのようで、数人中に入っておられました。このすぐ西から北に通り抜けながら動画を撮りました。
58黒崎菜の花畑通り抜け…ここは摘み取りが始まったばかりのようで、数人中に入っておられました。このすぐ西から北に通り抜けながら動画を撮りました。
59黒崎菜の花畑カンザキハナナズーム…通り抜ける直前に花をズームしてみました。株間が少し狭いので、体に当たって腕などが花粉だらけになりました😅この北にも少し花畑がありました。開花時期をずらしてあるので、一度に見られるのは少しずつですが、1月中から3月末まで楽しめるそうです。
1
59黒崎菜の花畑カンザキハナナズーム…通り抜ける直前に花をズームしてみました。株間が少し狭いので、体に当たって腕などが花粉だらけになりました😅この北にも少し花畑がありました。開花時期をずらしてあるので、一度に見られるのは少しずつですが、1月中から3月末まで楽しめるそうです。
60ジョウビタキ♂…もう帰るだけと舗装道路をのんびり歩いていると、足止めを食らいました😅オスは顔が黒いのでわかりやすいです。あまり警戒心がなく動画が撮りやすいのですが、後ろから歩いてきた人に驚いたのか、すぐに飛び去ってしまいました。
3
60ジョウビタキ♂…もう帰るだけと舗装道路をのんびり歩いていると、足止めを食らいました😅オスは顔が黒いのでわかりやすいです。あまり警戒心がなく動画が撮りやすいのですが、後ろから歩いてきた人に驚いたのか、すぐに飛び去ってしまいました。
61プリムラ・マラコイデス…プリムラの中では草丈が高いほうで20cm以上ありました。晩秋から開花株が市場に出回り、春まで花が楽しめます。
1
61プリムラ・マラコイデス…プリムラの中では草丈が高いほうで20cm以上ありました。晩秋から開花株が市場に出回り、春まで花が楽しめます。
62レモン実…樹高2mもない小さな木ですが、けっこうたくさん実がなっていました。
1
62レモン実…樹高2mもない小さな木ですが、けっこうたくさん実がなっていました。
63岩見の柱状節理…車で移動し、岩見マリーナの近くの立ち入り禁止ギリギリ手前の堤防から見学しました。周辺は流紋岩の柱状節理が見られます。ひん岩の岩脈があるそうですが、ズームしてもよくわかりませんでした。黒っぽい三角形に見える岩肌の左に白っぽく見える筋がそうでしょうか。
1
63岩見の柱状節理…車で移動し、岩見マリーナの近くの立ち入り禁止ギリギリ手前の堤防から見学しました。周辺は流紋岩の柱状節理が見られます。ひん岩の岩脈があるそうですが、ズームしてもよくわかりませんでした。黒っぽい三角形に見える岩肌の左に白っぽく見える筋がそうでしょうか。
64岩見の柱状節理ズーム…溶岩やマグマが冷え固まる際にできる規則正しい柱状の割れ目を柱状節理といいます。斜めになっている部分をズームしてみました。この右に例の白っぽい筋があり、そこから向きが上下まっすぐに変わっています。動画も撮りました。
2
64岩見の柱状節理ズーム…溶岩やマグマが冷え固まる際にできる規則正しい柱状の割れ目を柱状節理といいます。斜めになっている部分をズームしてみました。この右に例の白っぽい筋があり、そこから向きが上下まっすぐに変わっています。動画も撮りました。
65岩見漁港南よりカキの養殖筏越しに院下島&沖ノ唐荷島&中ノ唐荷島&地ノ唐荷島&小豆島…柱状節理<写真63,64>撮影地点より南南西方面を望みました。左手前が院下島、右のほうは沖ノ唐荷島と中ノ唐荷島が重なり、右端は地ノ唐荷島、奥は小豆島で、左端の尖ったのが標高639.3mの三角点「岩ヶ谷」、中央少し左の最高点辺りが星ヶ城山、中央の少し低い辺りが寒霞渓(かんかけい)です。
65岩見漁港南よりカキの養殖筏越しに院下島&沖ノ唐荷島&中ノ唐荷島&地ノ唐荷島&小豆島…柱状節理<写真63,64>撮影地点より南南西方面を望みました。左手前が院下島、右のほうは沖ノ唐荷島と中ノ唐荷島が重なり、右端は地ノ唐荷島、奥は小豆島で、左端の尖ったのが標高639.3mの三角点「岩ヶ谷」、中央少し左の最高点辺りが星ヶ城山、中央の少し低い辺りが寒霞渓(かんかけい)です。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 タオルハンカチ カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(地図アプリ使用) eTrex22x(GPSナビゲーター)

感想

【有料期間前の世界の梅公園で早咲きの梅&オーシャンビュー】
 今回は9年振りに兵庫県たつの市御津町の「世界の梅公園」を訪問しました。世界の梅315品種1250本が咲き始めており、これから観梅シーズンを迎えます。2月11日には「みつ梅まつり」が開催されます。有料期間は駐車場に入る渋滞が生じるほど、たくさんの花見客が訪れます。
 訪れた日は2月4日でしたので、入園料も無料でした。園内駐車場も無料ですが、北入口のゲート手前の春日神社の駐車場?に停めました。
 大半の梅はまだ開花していませんでしたが、早咲きの梅やソシンロウバイなどは7分咲きくらいで、全体的には3分咲きくらいでした。品種が多く花期がずれるので有料期間中はいつでもそれなりに楽しめます。メジロなどの野鳥もこれから増えるでしょう。名札がついた木がいくつかありますが、たまに間違っているのがあり少し残念でした。315品種もあるので一度に全部というわけにはいきませんが、少しずつタイミングをずらしてすべて見てみたいものです。
 また、園内には中国風の展望台があり、一部は老朽化により立ち入り禁止でしたが、赤穂御崎から小豆島、家島諸島などのオーシャンビューは十分楽しめました。人も少ない静かな環境の中での開花したばかりの梅とオーシャンビューにより、とても爽快な気分に浸ることができました。近くにある綾部山梅林の見頃に合わせて訪問することが多く、大勢の人が行き交う園内で遅咲きの梅しか見たことがなかったので、今回の正反対の状況はとても新鮮でよかったです。ちなみに、綾部山梅林は今回フェンスの外から垣間見た限りでは4分咲きくらいでした。

【黄色いじゅうたん!黒崎菜の花畑】
 世界の梅公園を出た後、黒崎菜の花畑に向かいました。当初の予定では、南東にある基山に先に立ち寄ることにしていましたが、のんびり過ごしていい時間になっていたので、ショートカットしました。予定外の舗装道路を歩いていると、ちょっと利用しづらいタクシーのりばや、綾部山古墳群の古墳など、予想外のおもしろいものを見学できました。実は、綾部山梅林内外にいくつか古墳があるのですが、今までに見たことがあるのは2基のみです。綾部山梅林内は有料期間しか入れないので、古墳見学を兼ねて行かなければ😊
 9年前に少しのぞいた黒崎菜の花畑は、今回は見頃が数か所点在していました。開花時期をずらしてあるので、1月中から3月末まで楽しめるそうです。無料なので人が多いかと思いきや、我々以外は自動車で来ているため、3台分程の駐車場近くの菜の花畑<写真57>に集中していました。何か所か摘み取り畑があり、備え付けのポリ袋1枚100円で花の持ち帰りができます。満開になったばかりで摘み取りが始まっていない花畑があり、歩きながら動画を撮りました。菜の花を全身で感じるために通り抜けも敢行、腕などが花粉まみれになりましたが、なぜか楽しく曇天でもテンションが上がりました。

 咲き始めの梅の花の観賞で始まり、途中、オーシャンビューや冒険の森でのアトラクション、予定外の古墳発見に興じ、最後に満開の菜の花観賞で終えるというこの地域の観光スポットを十分堪能できた散策となりました。最後におまけで立ち寄った岩見漁港近くの岩見の柱状節理も見応えがありました。9年振りのたつの市は新鮮で、再訪したくなりました😊



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら