記録ID: 6429000
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
大師山(河内長野駅〜門前バス停留所〜天野山金剛寺(日本遺産・天野行宮・女人高野・新西国観音霊場第七番札所・真言宗御室派大本山)〜大師山(新四国八十八ヶ所霊場)の修行大師像〜天野山バス停留所〜河内長野駅)
2024年02月04日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:34
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 51m
- 下り
- 59m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南海電鉄 河内長野駅。 (近畿日本鉄道 河内長野駅に隣接) 南海バス 河内長野駅前バス停留所から乗車〜門前バス停留所で下車。 バスロータリーの4番乗り場から乗車。 (今回は401番の『光明池駅』行きのバス) 401番 光明池駅/行き、402V 槇尾中学校前/行き、404番 サイクルセンター/行き、403番 天野山/行きは、門前バス停留所を通過します。 405番 旭ヶ丘/行きは門前バス停留所を通過しない様です。 ※天野山バス停留所で下車すると、天野山金剛寺までは最短距離です。 ≪復路≫ 南海バス 天野山バス停留所から乗車〜河内長野駅前バス停留所で下車。 401番、401C番、402番、402V番、403番、404番どのバスでも河内長野駅前が終点です。 (少し歩いて門前バス停留所から乗車しても大丈夫です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
天野山金剛寺内にあるお山なので、危険な箇所は全くありません。 昔は木の根っこのルートだったそうですが、何年か前の台風でルートが崩れてしまったそうです。 大木が倒れ、修復にかなりのお時間が掛かったそうです。 現在は一部、階段が設置されています。 整備されてて草むらや倒木などはありません。 とても登りやすいルートに修復されていますが、 時々、木の根っこの自然道があります。 今日は雨が降った後だったので、自然道はぬかるんでました。 新四国八十八ヶ所霊場ルートで、石碑には『一巡時間 約40分、みちのり九町(約一粁)』と書かれています。 トイレはアチコチにあります。 飲食禁止の為、売店や自動販売機はありません。 『伽藍』入山拝観料は大人200円です。 (飲食、ペットの同伴、写生やスケッチは禁止でした) 大師山・新四国八十八ヶ所霊場へは、『伽藍』入山拝観料大人200円が必要です。 本坊(宝物殿・庭園・行在所)の拝観料は400円です。 『伽藍』+『本坊』共通券は500円です。 |
その他周辺情報 | 門前バス停留所から少し行った重要文化財『総門』近くに、2021年3月オープンのカフェ『Monzen』がありますが、今日は閉まってました。 大師山の隣に御所が峯がありますが、天野山金剛寺からは行けないそうです。 河内長野駅の近辺に、河内長野市観光案内所があります。 『豆の蔵元』の豆菓子は、何種類かだけですが、河内長野市観光案内所でも購入する事が出来ます。 レンタサイクルしておられます。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒具
|
---|
感想
今日は午前中が雨予報だったので、天野山金剛寺に行ってきました。
今回は2回目なのですが、前回来た時は『新四国八十八ヶ所霊場』を見つけられなかったので多分、台風被害の為に立ち入り禁止だったのかもしれません。
初めて大師山の『新四国八十八ヶ所霊場』をまわってみましたが、見どころがアチコチにあるのであっという間でした。
昔はもっと木々が茂っていたらしいですが、台風の為に大木が何本か倒れたらしいです。
今年は暖冬ですが、底冷えするのか残雪がアチコチにあり、立ち止まってると足元から底冷えしてきて、河内長野市でも気温差がかなりあるなぁと思いました。
天野山金剛寺で購入したカレーが楽しみです。
節分の日にまた行けたらいいなぁと思います。
河内長野市観光案内所の皆さま、情報を色々御教示頂き、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する