記録ID: 6427092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国
別当山~三郎別当~中尾山
2024年02月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 936m
- 下り
- 998m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR芸備線白木山駅 で下車するつもりだったが乗り過ごして中三田駅 芸備線の駅はICカード非対応のとこが大半ですので切符購入のこと。 復路 JR可部線中島駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から別当山を経て稜線(福永分かれ)まで 登山道は概ね明瞭。深く掘れた箇所から振り替えられた道があるのでそこだけ注意。 別当山から稜線までは緩い尾根。作業道と交錯する箇所あり。 稜線(福永分かれから牛尾山) 登山道、林道、作業道が入り組んでいるので道迷いに注意。 牛尾山から根の谷川登山口 概ね明瞭で良好。落ち葉で滑りやすいトラバースや鉄塔巡視路階段のボルトが飛び出ているところがあったりするくらい。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年完登したことになっている『広島市の山を歩く』の山の中で、中尾山だけ登ったかどうか認識がありません😰
鬼ヶ城山から白木山に縦走した時に確かに山頂付近を通ってますが、山名表記のない山だし、電波塔だしで軽くスルーしてますので。
というわけで登り直したいと思ってましたし、この山系にある別当山は広島市に山名表記のある山で未踏残り3座のうちの1座なのでこれを繋げて歩こうと思っていたところ、芸藩通志に三郎別当という山があるのが気になりました。
とはいえどのピークか迷っていたところ
今昔マップonthewebの明治期の地形図で776m峰が三郎別当と判明しました。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.511136&lng=132.559211&zoom=15&dataset=hiroshima&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
別当山から三郎別当に繋いで中尾山に登り直すルートが完成😁
したものの、年末に雪が降ったりなんだかんだでもう2月。
芸備線応援ツアーで列車で行ったら乗り過ごしたり先日の雪が残って難儀しましたが、目的の3座をしっかり登れて満足😊
白木山稜線を縦走したら三郎別当を通過したことになってしまいますが、その点はご容赦を🙇🏻
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どっかな〜?と地図を見ると…通ったことある道でした。
思いつきでコース決めるからね。
通っただけでちゃんと登っていないが、ヤマレコ上は、近くを通ると登ったことになるから…まぁええか😅
寒いのに頑張ったね。
尚、芸備線は「三次行」が上りで、「広島行」が下りです。(三次の人の自慢の一つです😁
コメントありがとうございます。
この山系の登山なのに白木山も鬼ヶ城も入っていないので地図を見ないとどこなのかわからない仕掛けになっております😁
近くを通ると登頂記録されてしまう問題は弥山あたりもすごいことになっておりますが、「謎の山」に実際に登ってみるのもまた一興😎
芸備線、三次側起点のご指摘ありがとうございます。
三次の方に怒られてしまうところでした😁
昔の資料よく探し出しますね
代表写真はコメントを読まないと、囚われて「出してくれー」と言ってるようです
上り下りは難しいですね
京都の叡山電車 鞍馬に向かって登ってゆくのに 下り
出町柳行きは高度を下げるのに 上り
コメントありがとうございます。
広島県(福山藩除く)には全土を網羅する芸藩通志という最強アイテムがあるおかげです😁
これもざっくりなところがあったりするので本来は各町村史をあたりたいところなのですが。
明治や大正の地名は今昔マップ、MapWarperやひなたGISを頼りにしてます。
地名の変遷とか面白くてハマってしまいました。
代表写真は「入れてくれー」なのですが、どっちかというと「出してくれー」に見えますね😅
国道ほどではないですが、電車の上り下りはほんと難しいです。叡山電車はひどい罠ですね😎
今昔マップは面白い。
可部線が伸びているのもいい。
螺山が西山ですしね。・・京からきたお姫様が、高松山を東山に見立てて大文字。西に西山。
これ見ていて時間を忘れる。
ご紹介ありがとう。
古地図の世界にようこそ😁
今昔マップ、あと一枚奥まであったらとか思うことが多いのだけが残念ですが、ええでしょ。
全国対応で「ひなたGIS」というサイトもありますが、こちらは大正期1/50000のみなのでちょっと大雑把なのが残念。
高松山の大文字、東山とはなるほどです。亀山民なのに初めて知りました。ありがとうございます😊
夜勤明けですか?ほぼ休まれてなかったのでは…お疲れさまです😅
芸藩通志だけでなく今昔マップなるものもあるんですね😳見比べたら絶対楽しいやつ!山名の由来を調べる手掛かりになりそう✨️
かしはらのフルーツ大福は種類が豊富で楽しい&美味しいですよね。一時期よく通ってました🤤
私は白木山に初めて登った時に中島駅からのルートでした。長いけどゆったり&眺望ありで電車もあるし、下りに使うの良さそうですね。
コメントありがとうございます。
夜勤前活、夜勤、夜勤後活😅
休みを有効活用しすぎました。
芸藩通志は里だと割と現代に適用できますが、ちょっと山に入るといったいどこの山や川なんだって感じになるのが欠点。三段峡周辺とか全く意味不明です😎
今昔マップは地域限定ですが1/25000地図を明治から令和まで通しで見れる最強アイテムです。私もにっしーさんに宛てられたコメントで知りました。
範囲外ではひなたGISの戦前戦後フィルターを使ってますが大正期1/50000のみなのが残念。
古い地図見てると、「こんな峠に実線道があったのか。完全廃道で残念無念」みたいなのが結構多くて。
かしはらは駐車場所に困るのだけが残念ですが、コラボ登山のお土産にもぴったり😊
栗は今回初めてでしたが、登山向きですね。
白木山中島駅ルートは初めてでしたが、皆様の情報のおかげですんなり下れました。今回のルート、急登が厳しい白木山系の中でも癒し率高めでなかなかええですね。
できれば上三田からの完全縦走までとっておきたかったですが。
白木山に向かわず左折する人も珍しい(笑)
好きな道ですが最近歩いていないので懐かしく拝見しました。
乗り遅れたり乗り越したりした時はテンションだだ下がりで今日はよしとけと神様が言ってるんだとやめて帰る自分です(笑)
西バイ走ってて見える赤い建物はアレだったんですね。
なんかすごくすっきりしました。
コメントありがとうございます。
目的の三座をピックアップするための登山というのもありますが白木山山頂、ガスガスだったので😅
私もかなり久々ですが、稜線ってこんなに車道多かったっけ?とびっくりです。
乗り越しで上三田まで行ってたら荒谷山か神ノ倉山に変えるか、三次観光にしたかも😁
淡島神社、怪しい新興宗教みたいな佇まいで気になってましたが、浅野長晟さんからの古刹。中島町(平和公園)から建物疎開で己斐に移ったそうです。
昨日白木山の下りで「福永別当山」の福永って何だろうってつぶやいてたら
にっしーさんより、もみじさんの「三郎別当」登録について教えていただきました。
いやー、奥が深いです。古文書のような資料からの山行、ほんとに興味深い、括目して今後も勉強させていただきたいです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
sefumokuuさんのレコ拝読しました😊
別当山ひとつしかないのにわざわざ福永と付けてるところに注目されるとはさすがです。
大抵の山はなにか名前がついてると思うので古い名前がわかれば何メートル峰みたいな扱いよりは登山も楽しかろうなどと自己満足に浸っております。
花や鳥の名前と同じですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する