記録ID: 6423916
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【関東の山歩き100選】蕎麦粒山 上り:鳥屋戸尾根 下り:ヨコスズ尾根
2024年02月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:58
距離 13.5km
登り 1,344m
下り 1,147m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
立川-青梅 6:47-7:18 青梅線 青梅-奥多摩 7:28-8:12 青梅線 東京-奥多摩 乗車券 1,275円(IC) 奥多摩駅-川乗橋 8:23-8:35 西東京バス 川乗橋行き臨時バス 290円 東日原-奥多摩駅 14:42-15:09西東京バス 奥多摩駅行き 530円 西東京バス 時刻表・運賃 https://www.nisitokyobus.co.jp/sp/rosen/pocket.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥屋戸尾根: 山と高原地図では破線ルート。テープ(ピンク・白・赤)はそこそこあり、踏み跡を辿って歩きます。下りだと少々わかりにくいところがありそう。急登ですし、下りよりも上りに使うのが無難でしょう。道標はありません。 蕎麦粒山-ヨコスズ尾根-東日原: ところどころ狭いところはありますが歩きやすい。多くのピークを巻くのがうれしい。 |
写真
感想
東京近辺居住ヤマレコユーザーの全ルート地図を見させてもらうと、奥多摩エリアの赤線がいっぱいでほとんど真っ赤という人がいます。比較するとわたしの赤線はスカスカだ。
今回は「関東の山歩き100選」を進めるため蕎麦粒山です。蕎麦粒山は、他に「大多摩30座」や「関東百山」など15の山リストに入っています。なかなかの実力者だ。
アプローチは奥多摩駅から。8:35発の西東京バス東日原行きに乗ろうとバス停で待っていたら、川乗橋行きの臨時バスが出ました。車内は立つ人もいて満席。真冬でも人気あるんだなぁ。真冬だからか?
川乗橋から登る鳥屋戸尾根は山と高原地図で破線ルート。地理院地図には登山道の表記がありません。テープと踏み跡を頼りに歩きます。急登です。下りだと少々わかりにくいところもありそう。上りに使うのが無難でしょう。道標はまったくありません。
蕎麦粒山まで誰にも会わなかったのですが、山頂に3人登山者がいました。川乗山だったらもっとたくさんの人がいるでしょう。
一杯水避難小屋からヨコスズ尾根で下ります。ここは11年前に歩いたことがある。でも11年か。やっぱり奥多摩はあまり歩いていないなぁ。ヨコスズ尾根でも誰にも会わず。急いだら東日原14:42発のバスに乗れました。これを逃すと16:22までありません。
いつもこんなに人が少ないのかはわかりませんが、蕎麦粒山は静かな山が好きな人にお勧めできそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山名標から少し離れたところで休んでおられた方ですね。それにしても長丁場ですねぇ😮お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する