仙人ヶ岳 (途中で降参)


- GPS
- 07:32
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 949m
- 下り
- 930m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:28
天候 | 雲の多めな晴れ+激風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 猪子峠トンネル西側から登ったらロストした(コメント欄にて) |
その他周辺情報 | 備忘録 叶花駐車場7:35→岩切登山口8:25→トンネル8:36→猪子峠9:04 9:12→左カープサミット9:39→椎の山10:20→P 561 11:10→熊の分岐11:23→仙人ケ岳11:46 12:07→仙ケ沢分岐12:27→荒倉山12:40→休憩13:10→小友沢ノ頭分岐13:18→北高萩山13:36→後高萩山13:55→高萩山14:13→白葉峠14:26→白葉峠分岐14:50→叶花集会所15:06 小友沢ノ頭以降は相当遅いはず。 |
写真
感想
本年度最強の寒波が来ているんですが、昨年来の宿題を刈り取りに行って来ました。
本日の目的
①犬帰りの崖を登る→達成。
②仙人ケ岳~白葉峠経由尾根末端で下山→断念。
今日の山行は色々あった。
①犬帰りの崖
写真でも結構斜めで鎖も不要と思ったが、元来ビビりーの自分は、鎖の下も崖が続いてるのを見て完全にビビりました。鎖さんを沢山活用しました。
②脚攣った
仙人ケ岳、荒倉山まで順調に山行してましたが、その後、気分が悪くなり「こんな所で何だ!」と。「今日は誰も登ってないぞ」「何とか回復させないと」とチョット焦りました。飲み食いするしか頭に浮かばず、アクエリガバガバ、ついに出ましたセブンの羊羹、エナジー10、塩飴、少し休んで歩行を再開すると、小友沢ノ頭分岐で脹脛が攣り、暫くして両足の内腿が攣り「お~」です。まだ白葉峠迄は、1時間以上ある。水分量多めに取り、完全小股歩行に徹し、最後の北高萩山、後高萩山、高萩山の三連ちゃんを何とかかわして白葉峠の舗装路を目にした時は「ホッと」し、計画断念を決断しました。
③激風
冬型気圧配置は知ってましたが、仙人ケ岳着いたら、突然の激風。下山は、ず~っと尾根の上を歩く予定。エスケープ路も無し。那須や安達太良の激風には及びませんが、長時間晒されるのも辛い物が有りますね。ちゃんと着込んでて良かった。
④ロストした
出だしの猪子峠を西側から歩いていった。以前、逆方向で使った道なので、知ってる道として軽く考えていた。使ったのは随分前なのと逆方向の歩行なので、新規の道と考えるべきだった。倒木かとうせんぼの木かの判断も曖昧だった。跨いだ途端にアプリから警告。地図見ると大きく逸れてる。いつも二股に来ると必ずアプリを確認していたが、二股が不明確(見落とし)明確な登山道らしき道が間違い(林業の方々の道とか)で、ヤマレコ持ってて良かったと思う次第です。
⑤箱罠
朝、県道を歩いていると、「ガタッガタッ」と大きな音が近場から聞こえてる。「お~」猪が罠に入ってるじゃないですか!初めて見た。遠目ですけど。ついでに下山した最後に「熊注意」の看板。「おいおい」です。そう言えば、登山道にデッカい黒い糞を見たんですよね。乾燥してなかった。時期が違うのでアレのとは思わなかったんですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足が攣るのは何が原因で、攣ったら皆さんどうしてるんでしょうかね? 僕もginnendoさんと同じで、栄養補給と休憩、あとはマッサージですね。僕も結構攣ります…😅。自分の場合、攣っちゃう原因として、無意識に特定の筋肉に部分負荷が集中する歩き方になっちゃってる時が多いです。寒波が吹いていたようですが、急に体が冷えたりするのも影響ありそうですね🥶。
やはり仙人ヶ岳は過酷ですね! 無事の下山、何よりでした🙌🎌🙌。
小股で歩くは自分も気をつけてます。特定の筋肉への負荷や衝撃を如何に減らすかに最大限の注意を払っております😅。少し情けないですが…💧。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する