ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6394236
全員に公開
ハイキング
関東

仙人ヶ岳 (途中で降参)

2024年01月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
17.4km
登り
949m
下り
930m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:42
合計
7:28
距離 17.4km 登り 949m 下り 948m
7:34
5
7:39
48
8:28
38
9:06
9:12
47
10:20
10:21
3
10:24
10:30
25
10:55
16
11:11
11:12
11
11:23
11:24
18
11:47
12:07
4
12:11
12:12
10
12:21
12:22
6
12:28
12:30
13
12:43
8
12:51
30
13:56
18
14:13
14:17
43
15:01
5
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 雲の多めな晴れ+激風
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
良好。
猪子峠トンネル西側から登ったらロストした(コメント欄にて)
その他周辺情報 備忘録
叶花駐車場7:35→岩切登山口8:25→トンネル8:36→猪子峠9:04 9:12→左カープサミット9:39→椎の山10:20→P 561 11:10→熊の分岐11:23→仙人ケ岳11:46 12:07→仙ケ沢分岐12:27→荒倉山12:40→休憩13:10→小友沢ノ頭分岐13:18→北高萩山13:36→後高萩山13:55→高萩山14:13→白葉峠14:26→白葉峠分岐14:50→叶花集会所15:06
小友沢ノ頭以降は相当遅いはず。
叶花集会所前の駐車場。今朝は一番乗り。帰りも一台しか居なかった。
6
叶花集会所前の駐車場。今朝は一番乗り。帰りも一台しか居なかった。
猪子峠トンネルの西側から猪子峠へ。
2024年01月24日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/24 8:37
猪子峠トンネルの西側から猪子峠へ。
ロスト2回しました。以前、逆方向に歩いたので大丈夫と思ってましたが、ダメでした。ヤマレコアプリに指摘されながらも無事に峠へ。
2024年01月24日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/24 9:04
ロスト2回しました。以前、逆方向に歩いたので大丈夫と思ってましたが、ダメでした。ヤマレコアプリに指摘されながらも無事に峠へ。
峠からいきなり洗礼来ました。
2024年01月24日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/24 9:22
峠からいきなり洗礼来ました。
こんなのも出て来ます。が、大体巻道あり。
2024年01月24日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/24 10:04
こんなのも出て来ます。が、大体巻道あり。
こんなのも出て来ますが、ここは、どうだったかな?巻道有ったかな?
2024年01月24日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/24 10:12
こんなのも出て来ますが、ここは、どうだったかな?巻道有ったかな?
犬帰りの崖登り。簡単そうに見えたけど、チョット怖かったな。
2024年01月24日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/24 10:27
犬帰りの崖登り。簡単そうに見えたけど、チョット怖かったな。
宗ノ岳からの降りのみ急なザレなので慎重に。
2024年01月24日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/24 10:58
宗ノ岳からの降りのみ急なザレなので慎重に。
宗ノ岳から隣の尾根の知ノ岳を見る。降りて登って。今、宗ノ岳へ登って来た労力が・・・。
2024年01月24日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/24 10:58
宗ノ岳から隣の尾根の知ノ岳を見る。降りて登って。今、宗ノ岳へ登って来た労力が・・・。
歩いて来た尾根。
2024年01月24日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/24 11:10
歩いて来た尾根。
知ノ岳から松田川ダム。遠方に筑波山。
2024年01月24日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/24 11:10
知ノ岳から松田川ダム。遠方に筑波山。
頂上に到着。峠から2時間36分でした。ここに来たら風がすごい事。チョットだけ尾根筋を陰にして風を避けて昼ご飯。ここからが、今日の本番なんですね。
2024年01月24日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/24 11:46
頂上に到着。峠から2時間36分でした。ここに来たら風がすごい事。チョットだけ尾根筋を陰にして風を避けて昼ご飯。ここからが、今日の本番なんですね。
このアップダウンの数々をご覧下さい。笑っちゃいますよね。
2024年01月24日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/24 12:15
このアップダウンの数々をご覧下さい。笑っちゃいますよね。
(仮)北荒倉山への良い感じの尾根。
2024年01月24日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/24 12:32
(仮)北荒倉山への良い感じの尾根。
次々と出てくる細かいサミット。
2024年01月24日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/24 12:38
次々と出てくる細かいサミット。
その後、写真どころでは無くなり、白葉峠に到着。ここで、計画断念を判断する。
2024年01月24日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/24 14:26
その後、写真どころでは無くなり、白葉峠に到着。ここで、計画断念を判断する。
撮影機器:

感想

本年度最強の寒波が来ているんですが、昨年来の宿題を刈り取りに行って来ました。
本日の目的
①犬帰りの崖を登る→達成。
②仙人ケ岳~白葉峠経由尾根末端で下山→断念。

今日の山行は色々あった。
①犬帰りの崖
写真でも結構斜めで鎖も不要と思ったが、元来ビビりーの自分は、鎖の下も崖が続いてるのを見て完全にビビりました。鎖さんを沢山活用しました。
②脚攣った
仙人ケ岳、荒倉山まで順調に山行してましたが、その後、気分が悪くなり「こんな所で何だ!」と。「今日は誰も登ってないぞ」「何とか回復させないと」とチョット焦りました。飲み食いするしか頭に浮かばず、アクエリガバガバ、ついに出ましたセブンの羊羹、エナジー10、塩飴、少し休んで歩行を再開すると、小友沢ノ頭分岐で脹脛が攣り、暫くして両足の内腿が攣り「お~」です。まだ白葉峠迄は、1時間以上ある。水分量多めに取り、完全小股歩行に徹し、最後の北高萩山、後高萩山、高萩山の三連ちゃんを何とかかわして白葉峠の舗装路を目にした時は「ホッと」し、計画断念を決断しました。
③激風
冬型気圧配置は知ってましたが、仙人ケ岳着いたら、突然の激風。下山は、ず~っと尾根の上を歩く予定。エスケープ路も無し。那須や安達太良の激風には及びませんが、長時間晒されるのも辛い物が有りますね。ちゃんと着込んでて良かった。
④ロストした
出だしの猪子峠を西側から歩いていった。以前、逆方向で使った道なので、知ってる道として軽く考えていた。使ったのは随分前なのと逆方向の歩行なので、新規の道と考えるべきだった。倒木かとうせんぼの木かの判断も曖昧だった。跨いだ途端にアプリから警告。地図見ると大きく逸れてる。いつも二股に来ると必ずアプリを確認していたが、二股が不明確(見落とし)明確な登山道らしき道が間違い(林業の方々の道とか)で、ヤマレコ持ってて良かったと思う次第です。
⑤箱罠
朝、県道を歩いていると、「ガタッガタッ」と大きな音が近場から聞こえてる。「お~」猪が罠に入ってるじゃないですか!初めて見た。遠目ですけど。ついでに下山した最後に「熊注意」の看板。「おいおい」です。そう言えば、登山道にデッカい黒い糞を見たんですよね。乾燥してなかった。時期が違うのでアレのとは思わなかったんですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

ginnendoさん、頑張っちゃいましたね、お疲れ様でした🙇‍♂。
足が攣るのは何が原因で、攣ったら皆さんどうしてるんでしょうかね? 僕もginnendoさんと同じで、栄養補給と休憩、あとはマッサージですね。僕も結構攣ります…😅。自分の場合、攣っちゃう原因として、無意識に特定の筋肉に部分負荷が集中する歩き方になっちゃってる時が多いです。寒波が吹いていたようですが、急に体が冷えたりするのも影響ありそうですね🥶。
やはり仙人ヶ岳は過酷ですね! 無事の下山、何よりでした🙌🎌🙌。
2024/1/25 5:05
風太郎さんおはよう御座います。今回は、途中から下山に必死でした。足が攣る原因ですが、自分の行動を顧みると①いつもなんですが、頂上まで殆ど休憩しないで歩き続ける(水分補給と写真撮影で軽く止まる程度)②冬場は水分補給が少ない。③歩き方が変。④元々、筋力不足。攣った時の対応はと言うと①とにかく水分を摂取する。②何が効果あるか分からないので、とにかく有るものを口にする。③薬を飲む(コムレケアゼリー所持。但し、まだ飲んだ事が無い。漢方薬も耳にしますよね)。④歩き方を超小股にする。仙人ケ岳は4回目なんですが、毎回ヘロヘロにさせられます。風太郎さんの周回記録も「凄いな〜」と感心して拝見させて頂きましたよ。
2024/1/25 7:53
休まないのと、水分補給が少ないのはとてもマズそうですね…😅。それをやってると自分も多分ダメだと思いますよ…😆!
小股で歩くは自分も気をつけてます。特定の筋肉への負荷や衝撃を如何に減らすかに最大限の注意を払っております😅。少し情けないですが…💧。
2024/1/25 20:26
風太郎さんこんばんは。ご指摘の通りなんです。ソロで歩くのが基本なんですが、会社の元同僚とも歩く事が有ります。その時は、歩くペース、水分補給、休憩を気にしてリードしているのですが、個人になると、こうなっちゃうんですね。イカンイカンですね。
2024/1/25 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら