記録ID: 63042
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
白砂山 猛暑のGW
2010年05月03日(月) 〜
2010年05月04日(火)


- GPS
- 09:20
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
4:30テン場-6:00地蔵山-7:55堂岩山8:05-9:30白砂山10:00-11:15堂岩山11:30-12:25地蔵山-13:20ハンノキ沢13:30-13:50テン場
天候 | ずっと晴れ 稜線以外風なく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼンを忘れましたが、猛暑のおかげで行って来れました。 雪道は地蔵峠を通らず尾根を直登している様です。 堂岩山の手前1850mピークは、間違ってトラバースするはっきりしたトレースがあります。 |
写真
感想
GWです。白砂山は今年5月1日から野反湖までのバス延長運転が早まり、魅力的だったんですが最終バスに間に合う自信がなく、バイクを引張りだして出発です。野反湖の駐車場はテント禁止(風紀が乱れる、らしい。何するの?)なので少し登った丘の上に張り、同じ様に追出された人が何組もいました。
転勤のバタバタ2ヶ月半ぶりの山歩きで、忘れ物だらけで、幕を張ってからアイゼン忘れに気づき、迷いましたが朝ペットボトルの水が凍ってなかったので、これなら行けると出発(全く根拠なし)。
ハンノキ沢を渡り正面の夏道を行きますが、左へ沢を渡って直接尾根に取付くトレースもあります。広い尾根は地蔵峠を通らず地蔵山の方へ、堂岩山手前の1850mピークを過ぎると前から新しい足跡が出てきます。はて誰にも会ってないのに?と後から来た人に聞くと、道を間違えてすれ違ったらしい。帰りはそのトレースにみんな(私も)はまって強引にトラバースしてました。なお直角に曲がる1850mピークには赤布がありました。
堂岩山を過ぎると風があり行きは寒いくらいでしたが、帰りはもう暑くて風がないと死にそうです。すれ違う人に聞くと佐武流山や上ノ倉山から抜けてくる人も多く、有名なルートのようです。暑さのおかげで雪がゆるくアイゼンも必要なく済みましたが、撤収まで入れると所要9.5時間でした。
でも最終バスに合いそうなので、往復とも関越45Km渋滞の中バイクで車間をブチ抜いて走る疲労度を考えるとやっぱり電車+バスがおススメですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
5/4早朝に白砂山頂から下山したものです。
驚きました。文中に出てくるすれ違わなかった人は私だと思います。皆さん間違ったほうのトレースに引き込まれたとのことで申し訳なく思ってます。私がそもそも間違えなければ…m(__)m
GW中本当に暑かったですね。お互いご苦労様でした。
写真に出ております青いテント、登山口近くで目撃しました。
はじめまして こんにちは。
やっぱり他人のトレースだのみの山行はだめですねー。私にはトレースの全くない山を縦走する根性はとてもありません
例のところは、行き(夏道)のルートも枝をつかんで登るような道だったので、帰りは「なーんだこんな方に道があったんだ」と進んだ末はまってしまい、たまたま一緒になった人と顔を見合わせて笑ってしまいました。
そうそう後から来た同じくテント組の女性二人が「とっても感じのよさそうな青年?でしたよ」と仰ってました。(どうせ私はヒゲ面のおっさんですが:笑)
はじめましてkirisameさん。ありがとうございます
バスが運行されたんですか!
天気がいいと気持ち良い山旅ができますね。自分が歩いた稜線を振り返りつつ歩くのが好きなんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する