坂城IC裏の陸橋の脇に車を停めて、6:51 登山開始。
1
坂城IC裏の陸橋の脇に車を停めて、6:51 登山開始。
右への入口が登山口。北アルプスがうっすらモルゲンロート。
1
右への入口が登山口。北アルプスがうっすらモルゲンロート。
6:53 大峰山西尾根の登山口。ここを入って5mほどして、
1
6:53 大峰山西尾根の登山口。ここを入って5mほどして、
ここから、この尾根に入る。
0
ここから、この尾根に入る。
緩やかな登山道が始まる。
0
緩やかな登山道が始まる。
左手には、大道山とその尾根が見える。
1
左手には、大道山とその尾根が見える。
朝陽も上がってきた。
0
朝陽も上がってきた。
アカマツ林の中の整備された登山道を行く。
0
アカマツ林の中の整備された登山道を行く。
右手から林の中に陽が入りだすと、
0
右手から林の中に陽が入りだすと、
7:38 「軍人山」に到着。前に見えるのは大道山の西尾根。
0
7:38 「軍人山」に到着。前に見えるのは大道山の西尾根。
歩きやすく気持ちの良い登山道であるが、
0
歩きやすく気持ちの良い登山道であるが、
たまにこんな標識がある。でもね、ここまで来てしまっているし・・・
0
たまにこんな標識がある。でもね、ここまで来てしまっているし・・・
しばらくして、8:01 「赤じらす」の標識。ところで「赤じらす」って何?
0
しばらくして、8:01 「赤じらす」の標識。ところで「赤じらす」って何?
ところで木々の間から、真っ白になった北アルプスが見えるのだけど、残念ながら展望の開けたところに出ない。
0
ところで木々の間から、真っ白になった北アルプスが見えるのだけど、残念ながら展望の開けたところに出ない。
朝陽が入ってきたアカマツ林、いい感じでしょ。
3
朝陽が入ってきたアカマツ林、いい感じでしょ。
そのうちに雑木林に代わりはじめる。
0
そのうちに雑木林に代わりはじめる。
登山道がはっきりしないところもあるけれど、尾根から外れなければ問題なし。
0
登山道がはっきりしないところもあるけれど、尾根から外れなければ問題なし。
0
8:38 「おおでいら」だって、これまた何?
0
8:38 「おおでいら」だって、これまた何?
登山道の足元に落ちていた何かのさなぎ。この緑が鮮やかで踏まなくて済んだ。
1
登山道の足元に落ちていた何かのさなぎ。この緑が鮮やかで踏まなくて済んだ。
0
右手には太郎山?
0
右手には太郎山?
もうじき山頂かな?
1
もうじき山頂かな?
9:14 大峰山にとうちゃこ。予定より1時間ほど早く着いちゃった。
3
9:14 大峰山にとうちゃこ。予定より1時間ほど早く着いちゃった。
山頂は南側から西側が開けていて、これは南方面。右奥にうっすら見えるのは八ヶ岳のようだ。
4
山頂は南側から西側が開けていて、これは南方面。右奥にうっすら見えるのは八ヶ岳のようだ。
これは南南西方面、八ヶ岳から霧ヶ峰方面。
3
これは南南西方面、八ヶ岳から霧ヶ峰方面。
これは南西方面。平らなところが霧ヶ峰から美ヶ原方面。
3
これは南西方面。平らなところが霧ヶ峰から美ヶ原方面。
そして西方面。槍穂高辺り。鹿島槍辺りも撮りたいのだが、木々が邪魔をする。
3
そして西方面。槍穂高辺り。鹿島槍辺りも撮りたいのだが、木々が邪魔をする。
9:17 まだ休む感じではないので、大道山に向けて進もう。
0
9:17 まだ休む感じではないので、大道山に向けて進もう。
この稜線もなかなかいい感じ。
1
この稜線もなかなかいい感じ。
前に見えているのは水晶山かな?
0
前に見えているのは水晶山かな?
振り返ると大峰山。
0
振り返ると大峰山。
またまた入山禁止の貼り紙。
0
またまた入山禁止の貼り紙。
9:43 水晶山と柴峠(迂回ルート)の分岐地点。
1
9:43 水晶山と柴峠(迂回ルート)の分岐地点。
9:47 水晶山にとうちゃこ。展望も何もないので、
2
9:47 水晶山にとうちゃこ。展望も何もないので、
柴峠に向かう。
0
柴峠に向かう。
9:52 先ほどの迂回ルートに合流。
0
9:52 先ほどの迂回ルートに合流。
0
9:58 芝峠。ここから左へ行けば、林道水晶線に下りられるようだ。
1
9:58 芝峠。ここから左へ行けば、林道水晶線に下りられるようだ。
すぐに大道山かと思ったが、なかなか着かない・・・
0
すぐに大道山かと思ったが、なかなか着かない・・・
10:25 やっと大道山にとうちゃこ。ここは展望がよさそうだ。
2
10:25 やっと大道山にとうちゃこ。ここは展望がよさそうだ。
地元では堂叡山とも呼ばれているようで、
2
地元では堂叡山とも呼ばれているようで、
石碑、石像は、江戸時代から地元の御岳講の信者たちによるものだそうだ。
2
石碑、石像は、江戸時代から地元の御岳講の信者たちによるものだそうだ。
ここに来てやっと、北アルプスの五竜岳辺りから、
5
ここに来てやっと、北アルプスの五竜岳辺りから、
槍穂高辺りまで撮れました。
3
槍穂高辺りまで撮れました。
五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
4
五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
爺ヶ岳から蓮華岳
3
爺ヶ岳から蓮華岳
蓮華岳、燕岳から
4
蓮華岳、燕岳から
そして槍穂高。
3
そして槍穂高。
槍ヶ岳を真ん中に、さらにズーム。
4
槍ヶ岳を真ん中に、さらにズーム。
最後に大好きな鹿島槍ヶ岳をズーム。
5
最後に大好きな鹿島槍ヶ岳をズーム。
山頂でのんびりエネルギー補給もして、10:50 下山開始。ここから大道山の西尾根を下ります。
0
山頂でのんびりエネルギー補給もして、10:50 下山開始。ここから大道山の西尾根を下ります。
最初は、こんな感じで歩きやすい。
1
最初は、こんな感じで歩きやすい。
林道に出た。10:47 「堂叡山」の標識。
0
林道に出た。10:47 「堂叡山」の標識。
なんの木でしょうか。ちょっとおもしろい。
0
なんの木でしょうか。ちょっとおもしろい。
林道を下ったらヤマレコマップから予定ルートから外れたと警告。戻って、10:52 この標識のところから前に下る。荒れていて登山道らしくない・・・
0
林道を下ったらヤマレコマップから予定ルートから外れたと警告。戻って、10:52 この標識のところから前に下る。荒れていて登山道らしくない・・・
藪を過ぎるとロープでルートが指示されているので、間違いないらしい。
0
藪を過ぎるとロープでルートが指示されているので、間違いないらしい。
ただこの登山道には難儀した。特に問題ないように見えますが、トゲのある枝がたくさんあり、痛いし、服に引っ掛かる。
0
ただこの登山道には難儀した。特に問題ないように見えますが、トゲのある枝がたくさんあり、痛いし、服に引っ掛かる。
これがトゲのある枝。何の木でしょうか?
0
これがトゲのある枝。何の木でしょうか?
登山道は荒れていてルートがはっきりしないが、トゲと闘いながら、11:05 ここまで降りてきた。まだ堂叡山の標識がある。
1
登山道は荒れていてルートがはっきりしないが、トゲと闘いながら、11:05 ここまで降りてきた。まだ堂叡山の標識がある。
さらに同じようにルートを探しながら、トゲと闘いながら、11:13 ここまで降りてきた。ここは左へ行っても、右に行っても大丈夫。
0
さらに同じようにルートを探しながら、トゲと闘いながら、11:13 ここまで降りてきた。ここは左へ行っても、右に行っても大丈夫。
これはキノコでしょうか、初めて見ました。
0
これはキノコでしょうか、初めて見ました。
ここは良さそうに見えるが、この先には倒木と藪が・・、藪にはもちろん・・・
0
ここは良さそうに見えるが、この先には倒木と藪が・・、藪にはもちろん・・・
トゲの枝に花? 実の殻? 例のトゲのある木を調べるヒントになるでしょうか?
0
トゲの枝に花? 実の殻? 例のトゲのある木を調べるヒントになるでしょうか?
トゲ地獄を抜けると、登山道の両側にテープが張り巡らされマツタケ区間に突入、やばいです。この他にも入山料60万とか、昼夜監視しているとか・・・
0
トゲ地獄を抜けると、登山道の両側にテープが張り巡らされマツタケ区間に突入、やばいです。この他にも入山料60万とか、昼夜監視しているとか・・・
あれは監視小屋かな? 休憩所かな?
0
あれは監視小屋かな? 休憩所かな?
誰にも逢わないことを祈りながら・・・
0
誰にも逢わないことを祈りながら・・・
里に近くなってくると、貼り紙もなくなり、
0
里に近くなってくると、貼り紙もなくなり、
歩きやすくなります。
0
歩きやすくなります。
12:17 林道に出て振り返ると、この標識。マツタケのシーズンが終わった後でよかったです。
1
12:17 林道に出て振り返ると、この標識。マツタケのシーズンが終わった後でよかったです。
後は、この林道を下れば高速沿いの道に出られそうです。のんびり戻りましょう。
2
後は、この林道を下れば高速沿いの道に出られそうです。のんびり戻りましょう。
12:27 左の道が大道山西尾根から下りてきたところ。
0
12:27 左の道が大道山西尾根から下りてきたところ。
12:39 大峰山登山口に戻ってくると、新たな車が停まってた。
0
12:39 大峰山登山口に戻ってくると、新たな車が停まってた。
12:42 駐車場所に戻ってきました。今日も楽しい山歩きありがとうございました。
1
12:42 駐車場所に戻ってきました。今日も楽しい山歩きありがとうございました。
ついでに最近はまっていた荷室天井棚DIYが完成したのでお披露目。後方視界を確保し、目立たないようほぼ同色のフェルトを貼り、LEDライト、温湿度計を追加しています。
2
ついでに最近はまっていた荷室天井棚DIYが完成したのでお披露目。後方視界を確保し、目立たないようほぼ同色のフェルトを貼り、LEDライト、温湿度計を追加しています。
リアカーテンも付けました。棚にはブランケット、シェードなどを入れる予定。
1
リアカーテンも付けました。棚にはブランケット、シェードなどを入れる予定。
いいねした人