記録ID: 6242465
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山
2023年12月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:53
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:52
距離 16.3km
登り 1,484m
下り 1,759m
17:03
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り、山頂付近は粉雪が舞う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲村岩の沢沿い:登山道はほぼ崩落状態 稲村岩分岐〜稲村岩:稲村岩直前のコルの巻道 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
タオル
チェンスパ
|
感想
稲村岩と石尾根を歩いてみた。稲村岩尾根の斜面に取付くまでの沢沿いの登山道が一部崩落している。尾根道は落ち葉が積もって踏み跡が見えにくい所もあったが、特に危険個所もない普通の登山道。だが通行禁止となっている。
石尾根は展望が良く、快適だった。天気の良い日にまた歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
素晴らしいです👍 大岳山や御前山をあの角度から望遠するのは大変な業! もう私には到底無理です。
こんなハードコースを軽々と行かれるのが羨ましいです。 静かなる山男‼️
11月はいろいろあって1ヶ月ぶりの山行でした。石尾根縦走路から外れて六ッ石山の斜面を上る途中で久しぶりに足が攣り、芍薬甘草湯のお世話になりました。寒いとあまり汗もかかないせいか水分補給が不足するんですかねぇ
あの辺からの大岳山、御前山を遠望するのは至難の業! 雄大な石尾根 ならでも景観!
ご褒美です。 静かなる山男、おめでとうございます❗️
家内は家の中でも攣ることがあり七転八倒の苦しみに遭っています。 今後、その漢方薬を
用意しておきたいと思います。 石尾根の全貌を多摩川の南側の御前山か三頭山から満喫した
事がありますが、本当に雄大な尾根ですね。 おめでとうございます。
久しぶりに歩いたり、水分補給や休憩が足りなかったりすると足が攣るようです。芍薬甘草湯は、山歩きで厳しい所をよじ登っているときに足が攣ると致命的なので常時携帯してます。漢方薬にしては即効性があり、足が攣ってから飲んでも5分から10分で痛みがとれます。いまでは、これが無いと不安で不安で・・・。
近くの掛かりつけ医が漢方薬も扱っていて処方してもらっています。もともとは奥様のように寝ていて足が攣る事がある人に処方するようです。薬局でもツムラの市販品が購入できますが、病院の処方薬と同じものなのに値段が倍近く高いです。なお、足攣りには劇的に効果がありますが、たまに血圧が上がる人もいるので飲み過ぎないようにと担当医に言われてます。
貴重です。 益々のご活躍に期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する