ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620146
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

いっぱい歩いて熊にも遭遇!観音峰〜山上ヶ岳〜小天井岳

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.7km
登り
1,480m
下り
1,479m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:20
合計
10:00
7:35
20
7:55
98
9:33
37
10:10
0
10:10
11:30
35
12:05
95
13:40
140
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峰登山口に駐車
AM5:30に到着しましたが、車は私を含めて2台程度でした
コース状況/
危険箇所等
観音峰登山口〜法力峠:特に問題なし
法力峠〜山上辻:熊に遭遇しました(30m先)熊なんか会うことないと思っていたので熊鈴は持っていませんでしたが、大峰山系はこれから持参します
橋の崩落や登山道の崩落もあり、トラバースあり 慎重に
山上辻〜レンゲ峠:細い山道、トラバースあり 草付きで怖さはありませんが、片側は結構な斜度の崖です ながら歩行厳禁 丁寧な足運びを
レンゲ峠〜山上ヶ岳〜洞辻茶屋:特に問題なし
洞辻茶屋〜小天井ヶ岳:長い鎖の降下、細い登山道、トラバースあり コーススケジュールにもよりますが、疲れているときは要注意
観音峰登山口から出発です
写真ではわかりづらいですが、橋にどう見ても人間じゃない大きな足跡が この時は熊かな?て位
2015年04月25日 06:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 6:03
観音峰登山口から出発です
写真ではわかりづらいですが、橋にどう見ても人間じゃない大きな足跡が この時は熊かな?て位
登り始めから階段
2015年04月26日 06:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/26 6:12
登り始めから階段
観音水
2015年04月25日 06:16撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 6:16
観音水
大峰らしいね
2015年04月25日 06:43撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 6:43
大峰らしいね
観音平に到着
2015年04月25日 06:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 6:45
観音平に到着
天皇家の方が来られていました
誰か忘れました(笑)
2015年04月25日 06:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 6:46
天皇家の方が来られていました
誰か忘れました(笑)
こういう歴史説明板がところどころにあります
南北朝時代の歴史です
2015年04月26日 06:13撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:13
こういう歴史説明板がところどころにあります
南北朝時代の歴史です
岩にも埋め込まれています
2015年04月26日 06:13撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:13
岩にも埋め込まれています
はい、気を付けます
2015年04月25日 07:05撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 7:05
はい、気を付けます
いいお天気
2015年04月25日 07:06撮影 by  SO-04E, Sony
5
4/25 7:06
いいお天気
観音峰手前の展望台(P1285かな)
2015年04月25日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 7:07
観音峰手前の展望台(P1285かな)
観音峰を目指します
2015年04月26日 06:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/26 6:13
観音峰を目指します
観音峰山頂に到着
展望まったく無し(笑)
2015年04月25日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 7:35
観音峰山頂に到着
展望まったく無し(笑)
法力峠へ
2015年04月26日 06:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/26 6:14
法力峠へ
バイケイソウが咲いてました
2015年04月26日 06:14撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/26 6:14
バイケイソウが咲いてました
登ります
2015年04月26日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:23
登ります
法力峠に到着
2015年04月25日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 8:29
法力峠に到着
トイレでした
これでは用をたせないね
2015年04月25日 08:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 8:39
トイレでした
これでは用をたせないね
こういう橋を何個か渡ります
2015年04月26日 06:14撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:14
こういう橋を何個か渡ります
ここで熊に遭遇(恐)
やっぱり居てる
熊は右の谷に逃げていきました
ここからはできるだけ音をたてて歩きました(笑)
2015年04月25日 08:53撮影 by  SO-04E, Sony
7
4/25 8:53
ここで熊に遭遇(恐)
やっぱり居てる
熊は右の谷に逃げていきました
ここからはできるだけ音をたてて歩きました(笑)
所々、こんな感じの登山道崩落があります
写真の左側から行きます 鎖もありますよ
2015年04月25日 09:14撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 9:14
所々、こんな感じの登山道崩落があります
写真の左側から行きます 鎖もありますよ
え、マジですか?
2015年04月25日 09:21撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 9:21
え、マジですか?
ここも崩落
左の鎖のところから巻いて進みます
2015年04月25日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 9:22
ここも崩落
左の鎖のところから巻いて進みます
これか
どんな岩あたったんだ?
土台から倒れてる
2015年04月26日 06:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/26 6:15
これか
どんな岩あたったんだ?
土台から倒れてる
山上辻に到着
2015年04月25日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 9:32
山上辻に到着
稲村ヶ岳方面のキレットが気になりますが、今日は左に
2015年04月25日 09:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 9:33
稲村ヶ岳方面のキレットが気になりますが、今日は左に
2015年04月26日 06:15撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:15
手すりがないとちょっと怖い
2015年04月26日 06:16撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:16
手すりがないとちょっと怖い
いい稜線
2015年04月25日 09:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 9:51
いい稜線
高度はこのくらい
2015年04月25日 09:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 9:51
高度はこのくらい
レンゲ辻までは、こういった細い巻道を何か所か通ります
きわどい所もあるので、慎重に行きました
2015年04月25日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 10:04
レンゲ辻までは、こういった細い巻道を何か所か通ります
きわどい所もあるので、慎重に行きました
山頂が見えてます
2015年04月25日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 10:07
山頂が見えてます
女人結界門にきました
ここからは女性は入れません
2015年04月25日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 10:11
女人結界門にきました
ここからは女性は入れません
原則女性はダメとのことです
2015年04月25日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 10:12
原則女性はダメとのことです
山頂までは、階段の嵐です
2015年04月26日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/26 6:25
山頂までは、階段の嵐です
雪が残ってました
2015年04月25日 10:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 10:25
雪が残ってました
2015年04月25日 10:29撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 10:29
稲村ヶ岳が独特の形でわかりやすいね
2015年04月25日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
7
4/25 10:34
稲村ヶ岳が独特の形でわかりやすいね
2015年04月25日 10:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 10:37
2015年04月25日 10:37撮影 by  SO-04E, Sony
4
4/25 10:37
稜線に上がってきました
とりあえず山頂へ
2015年04月25日 10:39撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 10:39
稜線に上がってきました
とりあえず山頂へ
2015年04月25日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 10:41
山頂までの道
とっても綺麗です
ここでちょっと早い昼食タイム
2015年04月25日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
4
4/25 10:41
山頂までの道
とっても綺麗です
ここでちょっと早い昼食タイム
山頂につきました〜
2015年04月25日 10:43撮影 by  SO-04E, Sony
8
4/25 10:43
山頂につきました〜
大峰山寺
2015年04月25日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 10:44
大峰山寺
護摩行するとこかな?
2015年04月25日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 10:46
護摩行するとこかな?
鉄の下駄と金棒がありました
2015年04月26日 06:27撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/26 6:27
鉄の下駄と金棒がありました
2015年04月25日 10:47撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 10:47
2015年04月26日 06:27撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:27
ここが正面玄関です
裏から入ってしまいました
2015年04月25日 10:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 10:52
ここが正面玄関です
裏から入ってしまいました
左右に並べられた供養碑が何とも言えません
2015年04月25日 10:53撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 10:53
左右に並べられた供養碑が何とも言えません
お寺の入口
閉まってました
2015年04月25日 10:55撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 10:55
お寺の入口
閉まってました
下山します
葛城、金剛山方面を望む
2015年04月25日 11:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 11:09
下山します
葛城、金剛山方面を望む
供養碑の間を通って
2015年04月25日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 11:12
供養碑の間を通って
西覗岩に到着
2015年04月25日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 11:32
西覗岩に到着
無理してやらなくてもいいって書いてます
2015年04月25日 11:33撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 11:33
無理してやらなくてもいいって書いてます
これ以上は近づけません
この鎖につないで途中までおろされるのかな?
2015年04月25日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
4
4/25 11:34
これ以上は近づけません
この鎖につないで途中までおろされるのかな?
帰ります
2015年04月25日 11:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 11:36
帰ります
2015年04月25日 11:38撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 11:38
夜に通りたくないね
2015年04月25日 11:40撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 11:40
夜に通りたくないね
ここから入られる方が多いですね
2015年04月25日 11:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 11:42
ここから入られる方が多いですね
途中道が2本に分かれていました
1つは危険とのことで通行止めでした
もう一つの道は階段地獄
2015年04月25日 11:50撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 11:50
途中道が2本に分かれていました
1つは危険とのことで通行止めでした
もう一つの道は階段地獄
休憩所まできました
登りだと通行止めの道は行けるんだ
2015年04月26日 06:28撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:28
休憩所まできました
登りだと通行止めの道は行けるんだ
洞辻茶屋に到着
小天井方面はまっすぐ進みます
左は洞川までの下山道
2015年04月25日 12:04撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 12:04
洞辻茶屋に到着
小天井方面はまっすぐ進みます
左は洞川までの下山道
結構険しいな
疲れてるのに
2015年04月26日 06:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/26 6:29
結構険しいな
疲れてるのに
これ下ります
2015年04月26日 06:29撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:29
これ下ります
木の根っこに岩がくっついてる
2015年04月25日 12:37撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 12:37
木の根っこに岩がくっついてる
2015年04月26日 06:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/26 6:29
今宿跡
2015年04月25日 12:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 12:40
今宿跡
いいハイキングロード
2015年04月25日 12:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 12:49
いいハイキングロード
鍋カツギ行者
鉄の鍋がつるされています
2015年04月25日 12:58撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 12:58
鍋カツギ行者
鉄の鍋がつるされています
この大木の下をくぐります
2015年04月26日 06:30撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/26 6:30
この大木の下をくぐります
ブナ林がきれい
2015年04月26日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/26 6:31
ブナ林がきれい
最後の最後でまた崩落個所
最後まで気が抜けません
写真の左から巻きます
2015年04月25日 13:08撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 13:08
最後の最後でまた崩落個所
最後まで気が抜けません
写真の左から巻きます
2015年04月26日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:31
反対側の女人結界門に出てきました
2015年04月25日 13:28撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 13:28
反対側の女人結界門に出てきました
定番の落書き
みなさん守りましょう
2015年04月26日 06:32撮影 by  SO-04E, Sony
4/26 6:32
定番の落書き
みなさん守りましょう
五番関に下山します
2015年04月25日 13:30撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 13:30
五番関に下山します
結構急です
2015年04月26日 06:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/26 6:32
結構急です
五番関に出てきました
桜がまだ咲いています
2015年04月25日 13:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 13:41
五番関に出てきました
桜がまだ咲いています
ぜんまい?がところどころに咲いていました
2015年04月25日 13:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 13:51
ぜんまい?がところどころに咲いていました
ここから観音峰駐車場まで延々と歩きます
2015年04月25日 14:19撮影 by  SO-04E, Sony
4/25 14:19
ここから観音峰駐車場まで延々と歩きます
母公堂
2015年04月25日 14:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
4/25 14:28
母公堂
法力峠への登山口
やっぱり居てるんや
大峰山は熊鈴必要ですね
2015年04月26日 06:32撮影 by  SO-04E, Sony
4
4/26 6:32
法力峠への登山口
やっぱり居てるんや
大峰山は熊鈴必要ですね
少し散ってますが、桜がきれいです
2015年04月26日 06:32撮影 by  SO-04E, Sony
5
4/26 6:32
少し散ってますが、桜がきれいです
ごろごろ水節水場
たくさんの方が水を汲みに来ていました
2015年04月25日 14:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 14:36
ごろごろ水節水場
たくさんの方が水を汲みに来ていました
山にもところどころ桜が咲いています
2015年04月25日 14:42撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/25 14:42
山にもところどころ桜が咲いています
みたらい渓谷遊歩道の入口です
2015年04月26日 06:32撮影 by  SO-04E, Sony
4
4/26 6:32
みたらい渓谷遊歩道の入口です
綺麗な林道を進みます
2015年04月26日 06:32撮影 by  SO-04E, Sony
2
4/26 6:32
綺麗な林道を進みます
観音峰駐車場に到着しました
結構歩いたな〜
2015年04月25日 16:00撮影 by  SO-04E, Sony
3
4/25 16:00
観音峰駐車場に到着しました
結構歩いたな〜
撮影機器:

感想

先週行く予定が、まさかの寝坊
今回は天気も上々ということで即、大峰山行に
朝6時に観音峰の駐車場に到着 準備してさあ出発
で、登山口入口のつり橋を渡ろうとすると1本の足跡が
先行者がいてるんだと思い、足跡を見ると変わった登山靴のパターンやな〜とか思いながら暫く見ていると、動物?それにしてもでかい 踵がない 肉球みたい?
もしかして熊?と思いながらちょっとビビりながら進みます
何事もなく、誰一人と会うこともなく難なく法力峠へ
ここからちょっと登山道も険しくなってきたところ、急に前方で”ガサガサガサー”と大きな音を立てて谷に下る何かが、、 距離30mくらい 鹿か何かと思いよく見ると黒い毛をした塊が逃げていく 熊だ!!
一瞬引き返そうと思ったけど、熊は臆病で鉢合わせしなければ大丈夫とのことだったので(ネット&テレビ情報)、そのまま音を立てまくりで前へ進みました
それにしても、びっくりしたな〜
山行きにもどり初、女人禁制門、大峰山寺、西覗岩等 今までにない独特の雰囲気の山頂 思わず1時間位うろうろしてしまいました
さすが世界遺産
修験道の道ともあってところどころ危険な個所もありますが、慎重にいけば楽しい山と思います
下山後、母公堂に来た際、法力峠までの登山口に熊出没注意の看板が
私が遭遇した方面なので、熊がいることは間違いないでしょう
大峰山系は自然が豊富ななんでしょうね
今度来るときは熊鈴持参します
ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら