栃木遠征1:大鳥屋山(ヤマビルの巣窟)・岳ノ山(下りで倒木多い)周回&氷室山


- GPS
- 05:46
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
天候 | 晴れ、氷室山は風花やアラレが舞う。大鳥屋山8時50分7度、氷室山14時40分5度。 アメダス鹿沼(標高:165m)7時3.2度、14時13.5度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★氷室山 氷室山登山口は路肩に2〜3台駐車可のスペースが有るだけで、標識なし。晴れの日の週末はここでの駐車は避けたほうが無難。舗装路ですが道も狭いです。 大鳥屋山登山口でナビると県道15号鹿沼足尾線を案内されました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★大鳥屋山(栃百)、岳ノ山 山と高原地図掲載範囲外、地形図にも登山道の記載なし。 大鳥屋山はヤマビルの巣窟。岳ノ山からの下りは倒木が非常に多く、しかもその区間が長い。これだけの倒木帯はザラにはない。あまり人が歩いている感じはしないです。おそらく栃百狙いの方がほとんどかと思います。標高は低いですが地元の方が散歩がてらに行くような山ではありません。 ★氷室山(栃百) 一般登山道です。 |
写真
https://www.jalan.net/kankou/spt_09422ab2040135053/
感想
21日ー23日を予定していたが、20日ー22日に変更になった。20日は強い冬型で寒気も入り、栃木県北部の高い山は雪で風速20〜30m予報。なので20日は冬型の影響を受けない栃木県南部の栃百を2座にした。
*庚申山(1892m)山頂付近北側は21日夕刻で10〜20センチの積雪がありました。
数年ぶりに栃百の残りを登りに行きました。難関と言われる栃百は全て終わり、残るのは300m〜1600m位の低山ばかりでした。ヤマビルが出るところが多いらしいです。もう11月下旬で最高気温も20度未満だからヤマビルは出ないということで大鳥屋山・岳ノ山&氷室山を選びました。大鳥屋山は特にヤマビルが酷くspb79yz9さんの6月25日のレコによると、スパッツと靴に付いたヒルを、合計30匹以上は払ったとのことです。 ara133825さん10月27日のレコの感想は「山ビルとの戦いでした!」でした。
★大鳥屋山、岳ノ山
登山口手間通行止めで出鼻をくじかれる。なんとか迂回して登山口に着く。岳ノ山からの下りは倒木が非常に多く、その区間が長い。これだけの倒木帯はザラにはない。
誰にも会わず。
★氷室山
大鳥屋山、岳ノ山下山後ナビったら、一旦鹿沼方面に下り、柏尾峠経由で足尾に抜ける県道15号鹿沼足尾線を案内された。お陰で時間はかかったが、途中で美味しい蕎麦を食べられた。下山後は柏尾峠経由で足尾に抜け「やしおの湯」で温泉に入り、すき家で夕ご飯を食べて、道の駅「日光」で車中泊しました。ヤマレコアプリの氷室山登山口は路肩に3台程駐められるスペースが有るだけで、道標とかはありませんでした。
誰にも会わず。
栃木遠征
1:20日、大鳥屋山(ヤマビルの巣窟)・岳ノ山(下りで倒木多い)周回&氷室山 当レコ
2:21〜22日、中倉山・沢入山・オロ山・庚申山・塔ノ峰 舟石峠から周回(久々に藪こぎを強いられた)。庚申山荘で1泊、翌日庚申山を登り返して塔ノ峰経由で周回
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
筑波山、特に裏筑波と呼ばれているコースは良いですが、それ以上に離れた場所から観ると双耳峰が綺麗で、あ〜関東平野の百名山だなですね。
氷室山も格好の良い山ですね、倒木の多い山、歩きずらいでしょうが静かな山を味わえそう。😊👍️
筑波山は自宅から夏でも見える山で、その姿は優美でかっこいいです。氷室山登りから見えた筑波山は尾瀬の燧ヶ岳を彷彿させ、おっしゃるとおり関東平野の百名山だと思います
氷室山は時間的に最短ルートで登りました。通常は根本山とかと絡めて登る方が多いようです。時期的に当日は誰にも会わない静かな山行でしたが大鳥屋山・岳ノ山を再訪することは無いでしょう。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する