ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617973
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

スミレ端境期?の高尾山 高尾山口~1・4号路~山頂~高尾病院~高尾山口

2015年04月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
7.4km
登り
467m
下り
462m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:37
合計
2:33
距離 7.4km 登り 467m 下り 467m
13:17
36
13:53
4
13:57
28
14:25
14:58
9
15:07
15:09
4
15:13
15:15
7
仏舎利塔
15:22
25
15:50
高尾山口駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復とも:京王高尾線/高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等

先日子供の滑落がありましたが、特に危険箇所はありません。
4号路は休日によく渋滞します。

トイレ
高尾山口駅、ケーブル清滝・高尾山駅、山頂東直下、ビジターセンター、薬王院(見つけづらい)等あちこちにあり、心配は無用です。


タカオスミレは終わり。コミヤマスミレはこれからです。

雰囲気が変わった高尾山口
今日は午後に暇ができたので高尾山口にやってきました。
随分と大きな屋根がつきましたね〜。駅名標・外壁も木目調になっていました。
最近この辺は来るたびに様子が変わって面白いです。
2
雰囲気が変わった高尾山口
今日は午後に暇ができたので高尾山口にやってきました。
随分と大きな屋根がつきましたね〜。駅名標・外壁も木目調になっていました。
最近この辺は来るたびに様子が変わって面白いです。
子供達で賑わうケーブル清滝駅を横目に右の1号路へ入っていきます。
子供達で賑わうケーブル清滝駅を横目に右の1号路へ入っていきます。
ナガバノスミレサイシン(花後)
とっくに花は終わり、葉だけになっていました。
大きく肉厚な細長いハート形の葉です。
1
ナガバノスミレサイシン(花後)
とっくに花は終わり、葉だけになっていました。
大きく肉厚な細長いハート形の葉です。
ニリンソウ
まだ咲いているものの、終わり近しといった感じです。
4
ニリンソウ
まだ咲いているものの、終わり近しといった感じです。
ヤマネコノメソウ(実)
写真中の種が入っている実が猫の目に見える、、、そうです。
1
ヤマネコノメソウ(実)
写真中の種が入っている実が猫の目に見える、、、そうです。
タカオスミレ
いましたいました。葉色のおかげで花がなくても一発です。
沢山生えていたので咲き残りを探しましたが、残念。全て終わっていました(T_T)
やはりスミレは中旬までですね。
2
タカオスミレ
いましたいました。葉色のおかげで花がなくても一発です。
沢山生えていたので咲き残りを探しましたが、残念。全て終わっていました(T_T)
やはりスミレは中旬までですね。
マルバスミレ
意外なことに(?)今の時期はこいつとタチツボの天下でした。名前の通り角のない感じの可愛い葉っぱです。
タチツボの白花との見分け方は色々あり、簡単には茎を見て途中で枝分かれしていないのがマルバです。
2
マルバスミレ
意外なことに(?)今の時期はこいつとタチツボの天下でした。名前の通り角のない感じの可愛い葉っぱです。
タチツボの白花との見分け方は色々あり、簡単には茎を見て途中で枝分かれしていないのがマルバです。
タチツボスミレ
相変わらず、いつでもどこでも咲いています。
1
タチツボスミレ
相変わらず、いつでもどこでも咲いています。
アオイスミレ(花後)
花が早いのでとっくに終わっています。
細かい毛がびっしり生え、葉は巻かれて出てきます。
アオイスミレ(花後)
花が早いのでとっくに終わっています。
細かい毛がびっしり生え、葉は巻かれて出てきます。
ミヤマキケマン
みずみずしく美味しそうですが、ケシ科なので食べると呼吸困難に陥るそうです。
3
ミヤマキケマン
みずみずしく美味しそうですが、ケシ科なので食べると呼吸困難に陥るそうです。
ホウチャクソウ(つぼみ)
こいつも有毒です。
新芽だったら分からないな〜
2
ホウチャクソウ(つぼみ)
こいつも有毒です。
新芽だったら分からないな〜
タツナミソウ
ただのタツナミで合っているのかよく分かりません。タツナミソウは区別が難しいです。
まだまだ勉強不足ですね(^_^;)
4
タツナミソウ
ただのタツナミで合っているのかよく分かりません。タツナミソウは区別が難しいです。
まだまだ勉強不足ですね(^_^;)
しっとり新緑の深山橋
浄心門よこから4号路に入ります。さすがに平日のこの時間は歩く人も少なく快適、吊り橋の深山橋も本来の静けさを取り戻していました。
1
しっとり新緑の深山橋
浄心門よこから4号路に入ります。さすがに平日のこの時間は歩く人も少なく快適、吊り橋の深山橋も本来の静けさを取り戻していました。
コミヤマスミレ(つぼみ)
一応こいつの状況を見に4号路へ来た訳ですが、最も開花が遅いスミレだけあってこちらはまだ固いつぼみ。
今は丁度スミレの端境期のようですね、、。
1週間後くらいには咲くと思います。
1
コミヤマスミレ(つぼみ)
一応こいつの状況を見に4号路へ来た訳ですが、最も開花が遅いスミレだけあってこちらはまだ固いつぼみ。
今は丁度スミレの端境期のようですね、、。
1週間後くらいには咲くと思います。
新緑
目にいいグリーンです。
1
新緑
目にいいグリーンです。
ヒナスミレ(花後)
これも花期が早いのでとっくに終了。好きなスミレですが今年は見られず終わりそうです。
ナガバノとは葉が平らで薄っぺらい所とハート
形のくびれ方で見分けてます。
「スミレを見に」と言いつつ殆ど葉っぱですみません(_ _)
ヒナスミレ(花後)
これも花期が早いのでとっくに終了。好きなスミレですが今年は見られず終わりそうです。
ナガバノとは葉が平らで薄っぺらい所とハート
形のくびれ方で見分けてます。
「スミレを見に」と言いつつ殆ど葉っぱですみません(_ _)
ヒトリシズカ
高尾山でこの花を見るのは初めてかも。
あまり多くなく、盗掘の被害に遭うこともあるようです。
5
ヒトリシズカ
高尾山でこの花を見るのは初めてかも。
あまり多くなく、盗掘の被害に遭うこともあるようです。
高尾山山頂
二等三角点「高尾山」
まーた来てしまいました。
山頂の工事は一段落ついたのかな?カラーコーンが無くなって元どおりの広さです。
3
高尾山山頂
二等三角点「高尾山」
まーた来てしまいました。
山頂の工事は一段落ついたのかな?カラーコーンが無くなって元どおりの広さです。
人の少ない山頂
曇っている割に山はよく見えます。左手前が石老山、中央の大室山は頭が雲の中でした。
2
人の少ない山頂
曇っている割に山はよく見えます。左手前が石老山、中央の大室山は頭が雲の中でした。
新しいビジターセンター
率直に言うと、安っぽくなったな。
新しいビジターセンター
率直に言うと、安っぽくなったな。
おやつタイム
視線を感じる、、、
11
おやつタイム
視線を感じる、、、
多分ニホンアナグマ
ベンチで休んでいた時、おじさんに声をかけられて気づきました。ベンチのすぐ下の斜面でしきりに鼻を地面に突っ込み、エサ探し中。
こんな所に出て来るもんなんだな〜。
24
多分ニホンアナグマ
ベンチで休んでいた時、おじさんに声をかけられて気づきました。ベンチのすぐ下の斜面でしきりに鼻を地面に突っ込み、エサ探し中。
こんな所に出て来るもんなんだな〜。
寂しげな名残のヤマザクラ
「春」は一瞬で終わってしまいました。
1
寂しげな名残のヤマザクラ
「春」は一瞬で終わってしまいました。
仏舎利塔
男/女坂分岐を直進するとここに出ます。
「苦抜け門」なる石の輪をくぐって男坂直前で1号路に復帰。
仏舎利塔
男/女坂分岐を直進するとここに出ます。
「苦抜け門」なる石の輪をくぐって男坂直前で1号路に復帰。
霞台~病院裏コース
例に漏れずまたもこのコースで下ります。
琵琶滝との分岐からが今日のハイライトで、規模はともかく瑞々しい緑でした。
1
霞台~病院裏コース
例に漏れずまたもこのコースで下ります。
琵琶滝との分岐からが今日のハイライトで、規模はともかく瑞々しい緑でした。
病院裏に下山
妙音橋で6号路を合わせ、後は舗装路を歩きます。
病院裏に下山
妙音橋で6号路を合わせ、後は舗装路を歩きます。
ビオラ・ソロリア
よく見かける外来スミレです。
個人的には色合いがあまり好めません。
2
ビオラ・ソロリア
よく見かける外来スミレです。
個人的には色合いがあまり好めません。
高尾山口駅に到着。
あっという間に終了です。
駅北側では温泉施設の工事が進んでいました。
高尾山口駅に到着。
あっという間に終了です。
駅北側では温泉施設の工事が進んでいました。

感想

今日は午後が空いていたのでひと月ぶりに山へ。

行けるところは高尾山位しかないので、タカオスミレが残ってるかもと言う淡い期待を胸に1号路を登ることに決定。

花期のちょうど境目で実に微妙な結果に終わりましたが、1号路には記憶より多くのタカオスミレがあってちょっと嬉しくなりました。

しかしこれでタカオスミレのい花を3年間見ていないことになります。
先週末に寝坊をしなければ、、、
来年はもう少し早めに訪れてみようかな〜。



<今日踏んだ主なピーク>
高尾山(30)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら