ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6160868
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都トレイル6・二ノ瀬〜夜泣峠〜盗人谷〜氷室〜京見峠

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
12.9km
登り
704m
下り
772m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:59
合計
6:16
距離 12.9km 登り 705m 下り 787m
8:48
36
9:24
9:37
23
10:00
10:03
0
10:03
139
山幸橋
12:22
12:27
20
小峠
12:47
13:20
15
13:35
13
13:48
13:49
39
14:28
14:30
4
鷹峯
14:34
26
15:00
15:02
2
金閣寺前
15:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:叡山電鉄で出町柳8:12発→二ノ瀬8:37着
復路:京都バス 金閣寺前→北大路バスターミナル(地下鉄・北大路駅)
コース状況/
危険箇所等
全コース通じ危険個所はない。ただし、数年前の台風での倒木が盗人谷付近で特に多く残置されているが、トレイル道に関しては倒木の処置はされており通行に問題はない。
今日の出発点、叡山電鉄・二ノ瀬駅集合。
1
今日の出発点、叡山電鉄・二ノ瀬駅集合。
二ノ瀬駅、ここから今日のトレイル開始。
2023年11月08日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 8:42
二ノ瀬駅、ここから今日のトレイル開始。
二ノ瀬駅から鞍馬川に沿って二ノ瀬の村を通り登山口へと向かいます。
2023年11月08日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 8:50
二ノ瀬駅から鞍馬川に沿って二ノ瀬の村を通り登山口へと向かいます。
紅葉した村はずれの柿の木。柿の実が一杯。
クマ出没しないのかな?
2023年11月08日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 8:53
紅葉した村はずれの柿の木。柿の実が一杯。
クマ出没しないのかな?
線路を越えて登山道に取付きます。
2023年11月08日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 8:53
線路を越えて登山道に取付きます。
いきなりの急登をこなして夜泣峠へと。
周囲は倒木で荒れてます。
2023年11月08日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 9:00
いきなりの急登をこなして夜泣峠へと。
周囲は倒木で荒れてます。
夜泣峠到着。
2023年11月08日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 9:23
夜泣峠到着。
夜泣峠での案内板。
倒れていて方向が分かりにくい。
地図で確認の要あり。???
2023年11月08日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 9:26
夜泣峠での案内板。
倒れていて方向が分かりにくい。
地図で確認の要あり。???
夜泣き峠の解説板。
興味がそそられます。
2023年11月08日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 9:24
夜泣き峠の解説板。
興味がそそられます。
夜泣峠で一服。
2023年11月08日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 9:25
夜泣峠で一服。
向山到着。標高426m。
広場になっていますが樹林帯に囲まれ展望なし。
2023年11月08日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 9:57
向山到着。標高426m。
広場になっていますが樹林帯に囲まれ展望なし。
向山での休憩。
2023年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 9:54
向山での休憩。
あまり歩いてないのに、次の椅子広場でまた休憩。
2023年11月08日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 10:15
あまり歩いてないのに、次の椅子広場でまた休憩。
今日、唯一のわずかな展望地で。
下に立派なゴミ焼却場が見えてました。
2023年11月08日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 10:36
今日、唯一のわずかな展望地で。
下に立派なゴミ焼却場が見えてました。
発電所用の水路。凄い勢いで流れてます。
狭い水路ですが、流されたら止まりそうにない。
2023年11月08日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/8 11:03
発電所用の水路。凄い勢いで流れてます。
狭い水路ですが、流されたら止まりそうにない。
洛北発電所まで下ってきました。
2023年11月08日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 11:04
洛北発電所まで下ってきました。
鴨川を白幸橋で渡って対岸へ。紅一点の紅葉樹。
そして、今日の最難関の盗人谷・登りへと挑戦が始まります。
2023年11月08日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 11:08
鴨川を白幸橋で渡って対岸へ。紅一点の紅葉樹。
そして、今日の最難関の盗人谷・登りへと挑戦が始まります。
少し進むとハチミツ採取地に遭遇。
周りは高電圧線で囲まれた頑丈な柵でガードされてました。
2023年11月08日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/8 11:21
少し進むとハチミツ採取地に遭遇。
周りは高電圧線で囲まれた頑丈な柵でガードされてました。
そして、今日最難関の盗人谷へ向かいます。
2023年11月08日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 11:22
そして、今日最難関の盗人谷へ向かいます。
最初は良かったのですが、、、
2023年11月08日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 11:37
最初は良かったのですが、、、
徐々に周囲は倒木だらけに変身。
2023年11月08日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/8 11:40
徐々に周囲は倒木だらけに変身。
道も寸断されたところも。
2023年11月08日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 11:43
道も寸断されたところも。
なんとか道は確保されてます。
途中、10名ほどのボランティア道補修隊に出会い、「ご苦労さん!」と感謝の言葉を述べて通過。
2023年11月08日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/8 11:54
なんとか道は確保されてます。
途中、10名ほどのボランティア道補修隊に出会い、「ご苦労さん!」と感謝の言葉を述べて通過。
急登をこなし、やっと氷室手前の小峠に到着。
2023年11月08日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 12:22
急登をこなし、やっと氷室手前の小峠に到着。
氷室の昼食場所まであと少し。疲れた!!!
3
氷室の昼食場所まであと少し。疲れた!!!
「トレイルこちら」と大看板も誘ってくれてます。
2023年11月08日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 12:25
「トレイルこちら」と大看板も誘ってくれてます。
氷室の村風景。
2023年11月08日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 12:39
氷室の村風景。
ちょっと立ち寄って村はずれの氷室跡へ。凹地が3ヶ所残っているだけで標示がないと区別がつきません。
2023年11月08日 12:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 12:41
ちょっと立ち寄って村はずれの氷室跡へ。凹地が3ヶ所残っているだけで標示がないと区別がつきません。
氷室跡は田んぼのはずれ、山際の草地斜面にありました。
2023年11月08日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 12:44
氷室跡は田んぼのはずれ、山際の草地斜面にありました。
氷室村中に鎮座している地蔵尊。
2023年11月08日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 12:45
氷室村中に鎮座している地蔵尊。
氷室神社、この入口横で昼食。やっと、昼食にありつけました。
そのあと、恒例となったビンゴゲームでお遊び。
2023年11月08日 13:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 13:14
氷室神社、この入口横で昼食。やっと、昼食にありつけました。
そのあと、恒例となったビンゴゲームでお遊び。
奥の社殿にて拝礼。
2023年11月08日 13:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 13:16
奥の社殿にて拝礼。
氷室からの登り舗装路が結構つらかったが歩いてやっと京見峠に到着。
今日はここまで。だが、ここからはバスがないので下の鷹峯まで歩かねば、、、
2023年11月08日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 13:45
氷室からの登り舗装路が結構つらかったが歩いてやっと京見峠に到着。
今日はここまで。だが、ここからはバスがないので下の鷹峯まで歩かねば、、、
少し下ると石材店の玄関に見事な紅葉樹が。和ませてくれました。
2023年11月08日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/8 13:49
少し下ると石材店の玄関に見事な紅葉樹が。和ませてくれました。
次回はここから開始。 北山68の標示板。
2023年11月08日 13:52撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 13:52
次回はここから開始。 北山68の標示板。
9/25〜11/10間はマツタケ収穫時期のため、迂回路通過の要請看板。
2023年11月08日 13:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 13:52
9/25〜11/10間はマツタケ収穫時期のため、迂回路通過の要請看板。
京見峠の興味ある解説板。
この解説板の横に京都の詩人・島岡剣石が辛夷(こぶし)の花が咲く頃読んだ歌碑があります。(下の写真)
2023年11月08日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 13:56
京見峠の興味ある解説板。
この解説板の横に京都の詩人・島岡剣石が辛夷(こぶし)の花が咲く頃読んだ歌碑があります。(下の写真)
読みづらいので詩文あげておきます。
「うつせみの寂しさ故におく山の
 辛夷(こぶし)は白く鎮(うず)もいて咲く  剣石」      

2023年11月08日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 13:56
読みづらいので詩文あげておきます。
「うつせみの寂しさ故におく山の
 辛夷(こぶし)は白く鎮(うず)もいて咲く  剣石」      

さらに下ると「京見峠茶屋」に出くわす。
残念ながら営業はしておらず。
2023年11月08日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 13:54
さらに下ると「京見峠茶屋」に出くわす。
残念ながら営業はしておらず。
京見峠茶屋全景。風格あり昔は繁盛したのだろうなと思いをはせる。
2023年11月08日 13:57撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/8 13:57
京見峠茶屋全景。風格あり昔は繁盛したのだろうなと思いをはせる。
その前での記念に。
2023年11月08日 18:14撮影
3
11/8 18:14
その前での記念に。
鷹峯まで下って解散。 小生はN隊長と金閣寺前まで歩く。
道中、左大文字山の東側山麓、観光地から離れた閑静な場所に高級ホテルが数軒営業していたのに驚く。
2023年11月08日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 14:41
鷹峯まで下って解散。 小生はN隊長と金閣寺前まで歩く。
道中、左大文字山の東側山麓、観光地から離れた閑静な場所に高級ホテルが数軒営業していたのに驚く。
最高級ホテルの通路入口、建物はずっと奥で見えず。
一室一泊〇〇万円とか。
2023年11月08日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 14:41
最高級ホテルの通路入口、建物はずっと奥で見えず。
一室一泊〇〇万円とか。
撮影機器:

感想

N隊長・N幹事(gattyoさん)主催の京都トレイル6回目に参加。8名が二ノ瀬駅に集合して出発。 今日は二ノ瀬〜夜泣峠〜山幸橋〜盗人谷〜氷室〜京見峠を歩く。

低山歩きの京都トレイルはほぼ展望は期待できないので森林浴を楽しみ、また史跡も多いコースが大半だが、今日はまさしく展望なしでの森林浴コースを終始味わう。一部紅葉の目立つ部分もあったが紅葉にはまだ早い時期だった。

コースでの二三、特徴的な点を挙げると、まず夜泣峠への登りと盗人谷での登りだろう。いずれも登降差200mほどの登りだが結構つらい。過去の台風で倒木が多く谷はうす暗く荒れているが登山道は整備されており通過に支障はない。途中、盗人谷でボランティアの整備隊にも出会ったが、この人たちの協力で登山道が確保されていることに感謝したい。

次に氷室村での氷室跡、過去の記憶とは違い、山麓の草凹地に標示が残るのみで少々ガッカリ。記憶とは違っていたことに我ながら違和感を強く感じる。

氷室の昼食時までにかなり疲れ、やっと辿りついたという感じ。食後は恒例となったビンゴゲームに一喜一憂しながらお楽しみタイムを過ごす。

氷室から京見峠までの舗装路の登りは意外と長く疲れ、やっと京見峠に到着した感じ。今日はここまで。京見峠からの公の交通機関はないので鷹峯まで歩く。
途中休業中の京見峠茶屋には大いに郷愁を感じさせられる。

鷹峯到着で解散となるが、左大文字山の東山麓の道に興味があったのでN隊長と共に金閣寺前まで歩く。その間に静かな吟松寺に出会い、まだ紅葉には早かったが庭園の美しさにいずれ訪れたいと感じる。そして観光地とはかけ離れた閑静な山麓地に高級ホテルが数軒あるのにも驚きだった。

金閣寺バス停に着くと長蛇の列。観光地のためバス案内人が常駐している。行き先毎に客をさばいている様は見事だった。お陰で間もなく乗車し帰路に着くことが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

sshibachanさん、今回も京都トレイルにご参加頂き有難うございました。
二ノ瀬から清滝まで距離があるのと秋季通行止めも考慮して、京見峠迄としましたが鷹峯までの下道も堪えましたが盗人谷〜小峠迄の上りもキツかったですね!
京都トレイルも残すところ3セクションです。
sshibachanさんだけが唯一の皆勤賞ですので
頑張って下さい。
2023/11/22 19:39
gattyoさん
N隊長とgattyoさんのお陰でビンゴ付京都トレイルを楽しませてもらってます。
あと少し皆勤賞となるよう頑張りましょう。ロートルに鞭打って!
2023/11/22 21:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら