ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6160224
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

善知鳥(ウトウ)沢から桃ノ木峠、三島街道をたどる

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
14.2km
登り
922m
下り
955m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:00
合計
6:01
距離 14.2km 登り 926m 下り 969m
8:48
361
スタート地点
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
林道車止めより水道施設までE-BIKEを使用、林道はかなり荒れているのでMTBが推奨
コース状況/
危険箇所等
ウトウ沢はほぼ危険箇所なし。沢登りのルートとしては面白みにかけるが、水の透明度も高く、この時期ユルユル景色を見ながら歩くには良いかな
三島街道は崩れている箇所多く、こちらの通過の方が沢よりずっと緊張した

今回shige-ponさんの山行記録が大変参考になりました。感謝いたします。
このゲートの少し前に駐車しチャリでスタート
2023年11月08日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 8:31
このゲートの少し前に駐車しチャリでスタート
シラン沢林道(右)との分岐、ここは左へ
2023年11月08日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 8:37
シラン沢林道(右)との分岐、ここは左へ
水道施設、ここから遡行開始です
2023年11月08日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 8:44
水道施設、ここから遡行開始です
水の透明度高し、岩魚のペアがいました。もう産卵は終わったのかな
2023年11月08日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 8:49
水の透明度高し、岩魚のペアがいました。もう産卵は終わったのかな
堰堤あり、これを越えるのが一苦労
2023年11月08日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 8:52
堰堤あり、これを越えるのが一苦労
橋の下をくぐる、これがウトウ沢橋か
2023年11月08日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 9:01
橋の下をくぐる、これがウトウ沢橋か
そのすぐ先で林道が終わっているらしい
2023年11月08日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:04
そのすぐ先で林道が終わっているらしい
古い石垣あり
2023年11月08日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 9:05
古い石垣あり
所々ナメもあるよ
2023年11月08日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 9:05
所々ナメもあるよ
日に照らされて黄葉がきれい
2023年11月08日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 9:08
日に照らされて黄葉がきれい
小滝連続、水が冷たいのでなるべく浸からないように歩く
2023年11月08日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:10
小滝連続、水が冷たいのでなるべく浸からないように歩く
左岸からの支流
2023年11月08日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:15
左岸からの支流
本流の滝5m、結局これが一番大きな滝でした。トラロープ有るけど使わなくても簡単に登れる
2023年11月08日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 9:20
本流の滝5m、結局これが一番大きな滝でした。トラロープ有るけど使わなくても簡単に登れる
この辺りが紅葉の最盛期
2023年11月08日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 9:23
この辺りが紅葉の最盛期
木肌がやけに白い
2023年11月08日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 9:32
木肌がやけに白い
数は少ないけど時折真っ赤な子も
2023年11月08日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 10:17
数は少ないけど時折真っ赤な子も
渓相は概ねこんな感じ、単調だけど木々の彩の中を歩くので大変気持ちが良い
2023年11月08日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 9:44
渓相は概ねこんな感じ、単調だけど木々の彩の中を歩くので大変気持ちが良い
たぶんツキヨタケ(毒)の老菌、今年はツキヨタケの中毒事故が多いですね
2023年11月08日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 9:24
たぶんツキヨタケ(毒)の老菌、今年はツキヨタケの中毒事故が多いですね
紫式部?
2023年11月08日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 9:57
紫式部?
ツキヨタケとよく似るけどこちらはムキタケ(食)
2023年11月08日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 10:10
ツキヨタケとよく似るけどこちらはムキタケ(食)
水面にこんな模様が・・・秋
2023年11月08日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 10:38
水面にこんな模様が・・・秋
1:4二俣、右が本流で日留賀岳に突き上げる。桃ノ木峠は左へ
2023年11月08日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 10:39
1:4二俣、右が本流で日留賀岳に突き上げる。桃ノ木峠は左へ
支沢に入るとしばらくは傾斜が急
2023年11月08日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 10:42
支沢に入るとしばらくは傾斜が急
ぼつぼつとムキタケが現れる
2023年11月08日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 10:56
ぼつぼつとムキタケが現れる
倒木帯、遡行には厄介だけどこの時期だけは宝の山の事が
2023年11月08日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 11:01
倒木帯、遡行には厄介だけどこの時期だけは宝の山の事が
よく見るとムキタケがありました
2023年11月08日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 11:30
よく見るとムキタケがありました
傾斜が緩くなってきて水切れ
2023年11月08日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 11:12
傾斜が緩くなってきて水切れ
お!! これはナメコ爆発か?
2023年11月08日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 11:23
お!! これはナメコ爆発か?
と思ったけど、よく見るとナラタケでした。でもナラタケもナメコに劣らず美味しいキノコなのでうれしい
2023年11月08日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 11:23
と思ったけど、よく見るとナラタケでした。でもナラタケもナメコに劣らず美味しいキノコなのでうれしい
三島街道が沢を横切るところに到着、こちらは右岸方面
2023年11月08日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 11:19
三島街道が沢を横切るところに到着、こちらは右岸方面
左岸方面、後程またここを通過します
2023年11月08日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 11:19
左岸方面、後程またここを通過します
詰めは藪漕ぎもなく広い斜面を歩く
2023年11月08日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 11:35
詰めは藪漕ぎもなく広い斜面を歩く
峠に到着
2023年11月08日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 11:39
峠に到着
タカさんの縛った標識が健在でした(笑)
2023年11月08日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 11:41
タカさんの縛った標識が健在でした(笑)
広々とした道です、明治時代にこれを造ったのは大変な苦労だったでしょう
2023年11月08日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:05
広々とした道です、明治時代にこれを造ったのは大変な苦労だったでしょう
帰りは街道を通って帰ります
2023年11月08日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 12:09
帰りは街道を通って帰ります
この辺りは既にブナの落葉は終了
2023年11月08日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 12:11
この辺りは既にブナの落葉は終了
2023年11月08日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:22
白倉山方面
2023年11月08日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:22
白倉山方面
街道は度々崩れているので行くときはチェンスパを忘れずに
2023年11月08日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:29
街道は度々崩れているので行くときはチェンスパを忘れずに
小さな石垣、この手前が大きく崩れていて大きく下に迂回した
2023年11月08日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 12:55
小さな石垣、この手前が大きく崩れていて大きく下に迂回した
街道に復帰して石垣をアップで。明治時代の作だと思うけど自然石を巧みに利用してます
2023年11月08日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 13:07
街道に復帰して石垣をアップで。明治時代の作だと思うけど自然石を巧みに利用してます
下ってくると紅葉が目に付く
2023年11月08日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 13:15
下ってくると紅葉が目に付く
長い石垣が現れた、これが「てんしの沢」の石垣か
2023年11月08日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 13:18
長い石垣が現れた、これが「てんしの沢」の石垣か
100年以上もひっそりと山の中に
2023年11月08日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/8 13:20
100年以上もひっそりと山の中に
この上を昔は多数の旅人が歩いたのでしょう
2023年11月08日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 13:21
この上を昔は多数の旅人が歩いたのでしょう
対岸に日留賀岳(山頂かはわからない)
2023年11月08日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 13:23
対岸に日留賀岳(山頂かはわからない)
自然の地形をうまく利用した道
2023年11月08日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 13:51
自然の地形をうまく利用した道
若見山が見えてきました
2023年11月08日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 14:07
若見山が見えてきました
街道を外れて沢に下る
2023年11月08日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 14:15
街道を外れて沢に下る
人口の杉林を適当に歩く
2023年11月08日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 14:25
人口の杉林を適当に歩く
やまもみじだろうか
2023年11月08日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 14:26
やまもみじだろうか
ウトウ沢橋の上に出ました
2023年11月08日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 14:28
ウトウ沢橋の上に出ました
林道を少し歩きチャリで車まで下って終了
2023年11月08日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 14:34
林道を少し歩きチャリで車まで下って終了
撮影機器:

感想

9,10月はキノコを追いかけ何度か山中をウロウロ歩いたが、今年は高温、少雨の影響か全くの不作でした。レアもの(コウタケ、ヤマドリタケ、ホンシメジなど)はおろか、結局マイタケにも出会えず、ナラタケやイグチ類が少量採れたのみ。

そこで以前から気になっていた古道、三島街道を歩き、あわよくばナメコ、ムキタケをゲットとの下心満載で出動。ただ同じ道を往復するのはつまらないので、今年の沢納として釣りの下見を兼ねてウトウ沢を遡行。ウトウ沢に関しては遡行記録がほとんどないので、きっと沢登りとしての価値は低いのだろうなと予想したが、全くその通りでした。

本日もネットでツキヨタケの誤食による中毒のニュースが報道されていました。今年はやたらツキヨタケ中毒のニュースが多いが、これは秋になっても異常な高温が長く続いたことが一つの原因だとか。よく似たムキタケと発生時期が重なったことで、間違える人が増えたらしい。確かに外観はよく似ているが色味が微妙に違うし、中を割って黒いかどうか、また暗闇で発光するかなど、違いはいくつかあるので自信がない場合はいくつか確認してみるのも良いでしょう。
まあよく言われることですが、自信のないキノコには絶対手を出さないのは鉄則ですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

おはよう御座います🍄
日記へのコメントありがとうございました😃

今年は暑すぎて夏は岩魚の活性が落ち込んだそうですね。
これから毎年こんな感じになっちゃったら僕の技量ではもう釣れないです(笑)
漁期を延ばして欲しくなりそうです。

本当にナメコと見紛うナラタケタワーですね😲
その場で焚き火してきのこ汁でも作りながらのんびりしたくなる風景ですよ🍄

なんやかんや、今年は怪我やコロナなど続いて夏はあまり行動出来ませんでした。
来期は、また沢旅をメインに活動する予定です。
釣行も、是非宜しくお願いしますm(_ _)m
2023/11/10 7:36
こんばんは、

ナラタケおいしいですよねえhappy01
ミソ汁、鍋物の具として二日間続けて食べました。でもまだまだたっぷり残っているので、ジップロックに入れて冷凍庫へ。
昨年はマイタケが同様に冷凍保存されていたのだけど、今年はナラタケ、来年は是非香茸をと思ってます。

そうなのです。近年は盛夏になると岩魚が高水温でだれてしまって釣れないのですよ
よっぽど標高の高いところへ行くか、水温の低い小沢を攻めるか・・・
ただ小沢は岩魚の産卵場なので、できればそっとしておきたい。

来年はぜひ持ち越し企画を完遂させましょう。
また暖冬予想が出ているので6月スタートで。
2023/11/10 22:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら