記録ID: 6160224
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
善知鳥(ウトウ)沢から桃ノ木峠、三島街道をたどる
2023年11月08日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 922m
- 下り
- 955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:01
距離 14.2km
登り 926m
下り 969m
8:48
361分
スタート地点
14:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ウトウ沢はほぼ危険箇所なし。沢登りのルートとしては面白みにかけるが、水の透明度も高く、この時期ユルユル景色を見ながら歩くには良いかな 三島街道は崩れている箇所多く、こちらの通過の方が沢よりずっと緊張した 今回shige-ponさんの山行記録が大変参考になりました。感謝いたします。 |
写真
撮影機器:
感想
9,10月はキノコを追いかけ何度か山中をウロウロ歩いたが、今年は高温、少雨の影響か全くの不作でした。レアもの(コウタケ、ヤマドリタケ、ホンシメジなど)はおろか、結局マイタケにも出会えず、ナラタケやイグチ類が少量採れたのみ。
そこで以前から気になっていた古道、三島街道を歩き、あわよくばナメコ、ムキタケをゲットとの下心満載で出動。ただ同じ道を往復するのはつまらないので、今年の沢納として釣りの下見を兼ねてウトウ沢を遡行。ウトウ沢に関しては遡行記録がほとんどないので、きっと沢登りとしての価値は低いのだろうなと予想したが、全くその通りでした。
本日もネットでツキヨタケの誤食による中毒のニュースが報道されていました。今年はやたらツキヨタケ中毒のニュースが多いが、これは秋になっても異常な高温が長く続いたことが一つの原因だとか。よく似たムキタケと発生時期が重なったことで、間違える人が増えたらしい。確かに外観はよく似ているが色味が微妙に違うし、中を割って黒いかどうか、また暗闇で発光するかなど、違いはいくつかあるので自信がない場合はいくつか確認してみるのも良いでしょう。
まあよく言われることですが、自信のないキノコには絶対手を出さないのは鉄則ですけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日記へのコメントありがとうございました😃
今年は暑すぎて夏は岩魚の活性が落ち込んだそうですね。
これから毎年こんな感じになっちゃったら僕の技量ではもう釣れないです(笑)
漁期を延ばして欲しくなりそうです。
本当にナメコと見紛うナラタケタワーですね😲
その場で焚き火してきのこ汁でも作りながらのんびりしたくなる風景ですよ🍄
なんやかんや、今年は怪我やコロナなど続いて夏はあまり行動出来ませんでした。
来期は、また沢旅をメインに活動する予定です。
釣行も、是非宜しくお願いしますm(_ _)m
ナラタケおいしいですよねえ
ミソ汁、鍋物の具として二日間続けて食べました。でもまだまだたっぷり残っているので、ジップロックに入れて冷凍庫へ。
昨年はマイタケが同様に冷凍保存されていたのだけど、今年はナラタケ、来年は是非香茸をと思ってます。
そうなのです。近年は盛夏になると岩魚が高水温でだれてしまって釣れないのですよ
よっぽど標高の高いところへ行くか、水温の低い小沢を攻めるか・・・
ただ小沢は岩魚の産卵場なので、できればそっとしておきたい。
来年はぜひ持ち越し企画を完遂させましょう。
また暖冬予想が出ているので6月スタートで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する