記録ID: 6149282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山
2023年11月03日(金) 〜
2023年11月04日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:37
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,360m
- 下り
- 2,086m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:02
距離 12.6km
登り 1,033m
下り 103m
2日目
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 12:05
距離 20.3km
登り 1,328m
下り 2,003m
16:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蔵王岳~鋸岳の岩場は要注意。帰りのトラバース道は転倒しないように注意。 |
その他周辺情報 | 下山後にタクシーが呼べなかったので銀山平キャンプ場でツェルト泊した。キャンプ受付はかじか荘へ。キャンプ場には自販機やコインシャワーがあるようだ(使わなかったが)。 |
写真
撮影機器:
感想
鋸岳までは稜線歩きで終盤に岩場もあって楽しいと思う。鋸岳から皇海山へは(皇海山への登りが)やや単調か。後半の笹原トラバースは長くて単調・転落しないように要注意・足の疲労で辛い、という感じでしんどかった(笹藪はそこまででもないという印象。最近刈り払われたのかもしれない)。
皇海山はハードな割に山頂の展望がないため人が少ないと予想していたが、11月の3連休のせいか結構人が多かった。やはり百名山ということか。
下山後はタクシーを使いたかったが電話が繋がらず、キャンプ場でツェルト泊して翌朝(やはりタクシーは繋がらなかったので)駅まで歩いた(GPSは2日目の夜で止めてしまったが、失敗だった)。
ドコモの電波は鋸岳以降で入る。庚申山荘では入らない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する