午前4時半、まだ真っ暗な銀山平を出発
目指すは皇海山だが「庚申山登山口」としか書かれていません(あ…、よく読むと右下に「皇海山表登山口でもある」と小さく書いてある🤣)
0
10/21 4:30
午前4時半、まだ真っ暗な銀山平を出発
目指すは皇海山だが「庚申山登山口」としか書かれていません(あ…、よく読むと右下に「皇海山表登山口でもある」と小さく書いてある🤣)
銀山平から林道を1時間弱歩くと一ノ鳥居
ここが林道終点で実質的には本当の登山口ですね…
0
10/21 5:20
銀山平から林道を1時間弱歩くと一ノ鳥居
ここが林道終点で実質的には本当の登山口ですね…
「鏡岩」
この辺りでようやく夜が明けました
0
10/21 5:47
「鏡岩」
この辺りでようやく夜が明けました
「夫婦蛙岩」
どこがカエル?🤔
0
10/21 5:55
「夫婦蛙岩」
どこがカエル?🤔
お、後側から見るとちゃんと夫婦カエルに見えますね🐸
0
10/21 5:55
お、後側から見るとちゃんと夫婦カエルに見えますね🐸
この道は皇海山へのクラシックルートであるとともに庚申講の古道でもあるのですが、歴史を感じさせてくれるはずの肝心の丁石が何故か「絵に描いた石」に…
実物は風化してしまったのか、それとも埋もれてしまったのか…
0
10/21 6:01
この道は皇海山へのクラシックルートであるとともに庚申講の古道でもあるのですが、歴史を感じさせてくれるはずの肝心の丁石が何故か「絵に描いた石」に…
実物は風化してしまったのか、それとも埋もれてしまったのか…
少し先へ行くと現存している丁石がありました
0
10/21 6:07
少し先へ行くと現存している丁石がありました
この辺りの登山道はとても歩きやすいです
0
10/21 6:07
この辺りの登山道はとても歩きやすいです
旧猿田彦神社跡に到着
0
10/21 6:14
旧猿田彦神社跡に到着
神社は完全に失われていて、石垣のような遺構と庚申信仰の石碑が残るのみ…
0
10/21 6:14
神社は完全に失われていて、石垣のような遺構と庚申信仰の石碑が残るのみ…
旧猿田彦神社跡から5分ほどで庚申山荘に到着
想像してたよりずっと立派な山小屋でびっくり
0
10/21 6:20
旧猿田彦神社跡から5分ほどで庚申山荘に到着
想像してたよりずっと立派な山小屋でびっくり
無人の避難小屋ではなく有人小屋として管理されているようです
0
10/21 6:25
無人の避難小屋ではなく有人小屋として管理されているようです
庚申山荘から先は登山道が一気に険しくなり、崖に沿って歩く気の抜けない道になります
道が一気に険しくなるとともに紅葉も一気に見頃ゾーンに入ってきました🥰
0
10/21 6:37
庚申山荘から先は登山道が一気に険しくなり、崖に沿って歩く気の抜けない道になります
道が一気に険しくなるとともに紅葉も一気に見頃ゾーンに入ってきました🥰
断崖絶壁と紅葉
0
10/21 6:38
断崖絶壁と紅葉
断崖の基部に沿うようにして急斜面を登ります
0
10/21 6:39
断崖の基部に沿うようにして急斜面を登ります
崖を染める燃えるような赤🍁
0
10/21 6:45
崖を染める燃えるような赤🍁
岩の割れ目が凄い迫力
0
10/21 6:54
岩の割れ目が凄い迫力
険しい道のりが続きます
0
10/21 6:55
険しい道のりが続きます
岩の合間を潜って…
0
10/21 6:58
岩の合間を潜って…
山荘から急勾配の登山道を40〜50分ほど歩いたところで庚申山最初の展望ポイント🤗
東京皇海ツリー…じゃなくてスカイツリーや都心のビル群が良く見えています
0
10/21 7:10
山荘から急勾配の登山道を40〜50分ほど歩いたところで庚申山最初の展望ポイント🤗
東京皇海ツリー…じゃなくてスカイツリーや都心のビル群が良く見えています
都心方向から少し右手に視線を移すと富士山発見
0
10/21 7:11
都心方向から少し右手に視線を移すと富士山発見
東方向には幻想的な筑波山のシルエット
0
10/21 7:14
東方向には幻想的な筑波山のシルエット
展望ポイントからさらに15分ほどで庚申山に登頂です
0
10/21 7:28
展望ポイントからさらに15分ほどで庚申山に登頂です
庚申山から望む錦秋の皇海山
思わず息を吞む美しさ…🥺
0
10/21 7:31
庚申山から望む錦秋の皇海山
思わず息を吞む美しさ…🥺
全面紅葉の足尾山地
0
10/21 7:34
全面紅葉の足尾山地
奥に見える雲を纏う山は日光白根山
0
10/21 7:34
奥に見える雲を纏う山は日光白根山
鋸山と皇海山
0
10/21 7:36
鋸山と皇海山
袈裟丸山へと続く稜線も一面の紅葉
0
10/21 7:41
袈裟丸山へと続く稜線も一面の紅葉
さて、先はまだまだ長いです
皇海山…、その前に鋸山を目指して縦走開始(=゜ω゜)ノ
0
10/21 7:41
さて、先はまだまだ長いです
皇海山…、その前に鋸山を目指して縦走開始(=゜ω゜)ノ
駒掛山を通過
0
10/21 7:58
駒掛山を通過
庚申山から鋸山までの稜線ってずっと険しい岩稜帯なのかと思っていたけど前半は意外と深い樹林帯の尾根でした😅
0
10/21 7:59
庚申山から鋸山までの稜線ってずっと険しい岩稜帯なのかと思っていたけど前半は意外と深い樹林帯の尾根でした😅
時々藪っぽくなるけど踏み跡はしっかりしています
0
10/21 8:18
時々藪っぽくなるけど踏み跡はしっかりしています
庚申山から1時間弱で薬師岳のピーク
0
10/21 8:29
庚申山から1時間弱で薬師岳のピーク
薬師岳から望む鋸山
距離的にはもう目の前という感じです
(体感的にはここからが長い)
0
10/21 8:31
薬師岳から望む鋸山
距離的にはもう目の前という感じです
(体感的にはここからが長い)
登山道は細かなアップダウンが連続
でもまだ難所というほどの場所ではないですねぇ
0
10/21 8:32
登山道は細かなアップダウンが連続
でもまだ難所というほどの場所ではないですねぇ
時々樹林の合間からから見える皇海山の姿もかなり大きくなってきました
0
10/21 8:39
時々樹林の合間からから見える皇海山の姿もかなり大きくなってきました
そして眼下の紅葉は超絶に素晴らしいです
0
10/21 8:39
そして眼下の紅葉は超絶に素晴らしいです
眼下に見える松木渓谷
まるで紅葉の海です🥳
0
10/21 8:40
眼下に見える松木渓谷
まるで紅葉の海です🥳
薬師岳の次のピーク、白山から望む鋸山
ここから見る鋸山もそこまでの険しさは感じられません
一体どこに核心部が潜んでいるんだ?🤔
0
10/21 8:40
薬師岳の次のピーク、白山から望む鋸山
ここから見る鋸山もそこまでの険しさは感じられません
一体どこに核心部が潜んでいるんだ?🤔
それにしても松木渓谷の紅葉が本当に素晴らしい
0
10/21 8:40
それにしても松木渓谷の紅葉が本当に素晴らしい
0
10/21 8:43
袈裟丸山方面の眺め
0
10/21 8:47
袈裟丸山方面の眺め
白山を通過して間もなくすると鋸山の難所が遂にその本性を現しました
0
10/21 8:50
白山を通過して間もなくすると鋸山の難所が遂にその本性を現しました
紅葉に囲まれる絶壁と登山道
美しさと恐ろしさが交錯する光景ですねぇ😨
0
10/21 8:50
紅葉に囲まれる絶壁と登山道
美しさと恐ろしさが交錯する光景ですねぇ😨
岩稜帯に入ると松木渓谷の紅葉と日光連山の眺めを楽しめるポイントが頻繁に出現します(まぁ楽しめる余裕があるかどうかは別だけど…)
0
10/21 8:51
岩稜帯に入ると松木渓谷の紅葉と日光連山の眺めを楽しめるポイントが頻繁に出現します(まぁ楽しめる余裕があるかどうかは別だけど…)
袈裟丸山も広い裾野まで見渡せます
0
10/21 8:53
袈裟丸山も広い裾野まで見渡せます
さて、この辺りから核心部ゾーン突入です
鋸山に向かって歩く場合「蔵王岳」の鎖場は下りになるのでこれは振り返りながら撮影したものになりますが、この垂直の岩場を鎖頼りに下るのはかなり緊張しました
0
10/21 8:56
さて、この辺りから核心部ゾーン突入です
鋸山に向かって歩く場合「蔵王岳」の鎖場は下りになるのでこれは振り返りながら撮影したものになりますが、この垂直の岩場を鎖頼りに下るのはかなり緊張しました
険しい岩場&紅葉(わき見厳禁🥺)
0
10/21 9:00
険しい岩場&紅葉(わき見厳禁🥺)
足場が安定したところで一息つきながら振り返る庚申山
0
10/21 9:01
足場が安定したところで一息つきながら振り返る庚申山
トラバースの鎖場
0
10/21 9:01
トラバースの鎖場
今度は険しい登り…
ロープがたくさん垂れ下がっているがどれも頼りない…😇
0
10/21 9:04
今度は険しい登り…
ロープがたくさん垂れ下がっているがどれも頼りない…😇
崖を登ると今まで歩いてきた岩尾根を一望できました
0
10/21 9:06
崖を登ると今まで歩いてきた岩尾根を一望できました
松木渓谷の紅葉は相変わらずの美しさ
0
10/21 9:08
松木渓谷の紅葉は相変わらずの美しさ
0
10/21 9:08
立ち枯れの木々
0
10/21 9:10
立ち枯れの木々
険しい道はまだまだ続く…
0
10/21 9:13
険しい道はまだまだ続く…
皇海山を横目に見ながら
0
10/21 9:15
皇海山を横目に見ながら
ヤセ尾根越しに見る日光連山
0
10/21 9:15
ヤセ尾根越しに見る日光連山
「熊野岳」
庚申山と鋸山の間に存在する小ピークに付けられている名前は全国の名だたる霊峰の名前ばかりですね🤔
0
10/21 9:22
「熊野岳」
庚申山と鋸山の間に存在する小ピークに付けられている名前は全国の名だたる霊峰の名前ばかりですね🤔
熊野岳までくると群馬側の展望も大きく開けてきました
0
10/21 9:21
熊野岳までくると群馬側の展望も大きく開けてきました
歩いてきたヤセ尾根は遥か眼下に…
0
10/21 9:21
歩いてきたヤセ尾根は遥か眼下に…
熊野岳から鋸山へ
まだまだ険しい道は続きます😓
0
10/21 9:23
熊野岳から鋸山へ
まだまだ険しい道は続きます😓
袈裟丸山へと続く尾根
一番遠くの山なみは奥多摩or奥秩父かな?
0
10/21 9:26
袈裟丸山へと続く尾根
一番遠くの山なみは奥多摩or奥秩父かな?
午前9時半、やっと鋸山に到着
庚申山からかかった時間は約2時間だけど後半の1時間が圧倒的に長く感じました(笑)
0
10/21 9:29
午前9時半、やっと鋸山に到着
庚申山からかかった時間は約2時間だけど後半の1時間が圧倒的に長く感じました(笑)
鋸山から望む群馬県側の紅葉🤗
0
10/21 9:30
鋸山から望む群馬県側の紅葉🤗
南西方向には赤城山が見えますがいつも関東平野から見ている赤城山とは別物と言っても良いくらい違和感のある形に見えます
0
10/21 9:31
南西方向には赤城山が見えますがいつも関東平野から見ている赤城山とは別物と言っても良いくらい違和感のある形に見えます
岩稜帯を縦走している間ずっと目を楽しませてくれていた松木渓谷の紅葉
鋸山からもとても綺麗に望めました🥰
0
10/21 9:33
岩稜帯を縦走している間ずっと目を楽しませてくれていた松木渓谷の紅葉
鋸山からもとても綺麗に望めました🥰
そして目の前に皇海山!
流石は百名山たる素晴らしい山容です
0
10/21 9:33
そして目の前に皇海山!
流石は百名山たる素晴らしい山容です
しばらく鋸山で紅葉鑑賞タイムにします😊
0
10/21 9:34
しばらく鋸山で紅葉鑑賞タイムにします😊
紅葉の海に吸い込まれそう…
0
10/21 9:36
紅葉の海に吸い込まれそう…
ちょっと遠いけど日光連山も雄大です
0
10/21 9:36
ちょっと遠いけど日光連山も雄大です
0
10/21 9:40
さて、ラスボス皇海山へ向かいまっせ
0
10/21 9:42
さて、ラスボス皇海山へ向かいまっせ
鋸山から岩場混じりの急斜面を30分ほど下ると「不動沢のコル」
0
10/21 10:08
鋸山から岩場混じりの急斜面を30分ほど下ると「不動沢のコル」
不動沢のコルには数年前まで皇海橋ルートの分岐点がありましたが現在は廃道となりロープが張られていました
皇海山に初めて登った時は自分もこのルートを登ってきたはずだけど今や踏み跡はほとんど消失しています
0
10/21 10:08
不動沢のコルには数年前まで皇海橋ルートの分岐点がありましたが現在は廃道となりロープが張られていました
皇海山に初めて登った時は自分もこのルートを登ってきたはずだけど今や踏み跡はほとんど消失しています
不動沢のコルから振り返る鋸山
この角度から見るとしっかりノコギリの歯に見えます😮
0
10/21 10:08
不動沢のコルから振り返る鋸山
この角度から見るとしっかりノコギリの歯に見えます😮
皇海山に向かって最後の登り
0
10/21 10:20
皇海山に向かって最後の登り
山頂まであと0.4km
周囲は鬱蒼とした原生林
0
10/21 10:32
山頂まであと0.4km
周囲は鬱蒼とした原生林
深い森の中に刀剣が祀られています
刀剣には「庚申二柱大神」の文字
0
10/21 10:47
深い森の中に刀剣が祀られています
刀剣には「庚申二柱大神」の文字
皇海山に登頂!
銀山平から6時間半、半端なく長いっすねぇ😇
0
10/21 10:48
皇海山に登頂!
銀山平から6時間半、半端なく長いっすねぇ😇
山頂一帯は深い森の中
展望は全くありません🙃
でも折角来たので山頂で20分ほど滞在してお昼休憩をとりました
0
10/21 10:48
山頂一帯は深い森の中
展望は全くありません🙃
でも折角来たので山頂で20分ほど滞在してお昼休憩をとりました
下山開始
再び不動沢のコルを越えて鋸山へと登り返します
0
10/21 11:46
下山開始
再び不動沢のコルを越えて鋸山へと登り返します
鋸山への登り返し
往路では写真を撮りませんでしたがこんな感じの岩場があります…
庚申山から鋸山への縦走路ほどではないけどなかなか険しいです😓
0
10/21 12:01
鋸山への登り返し
往路では写真を撮りませんでしたがこんな感じの岩場があります…
庚申山から鋸山への縦走路ほどではないけどなかなか険しいです😓
展望のあるポイントまで登り返してきました
北西方向には雄大な上州武尊山
0
10/21 12:00
展望のあるポイントまで登り返してきました
北西方向には雄大な上州武尊山
一面の紅葉
0
10/21 12:06
一面の紅葉
足尾山地側の紅葉
0
10/21 12:12
足尾山地側の紅葉
鋸山に戻ってきました
帰りは六林班経由で下山するのでここで皇海山は見納め
さよなら皇海山(=゜ω゜)ノ
0
10/21 12:13
鋸山に戻ってきました
帰りは六林班経由で下山するのでここで皇海山は見納め
さよなら皇海山(=゜ω゜)ノ
午前中は雲隠れしていた日光白根山
0
10/21 12:13
午前中は雲隠れしていた日光白根山
鋸山からは関東平野と筑波山も見渡せます
皇海山の山頂とは対照的に鋸山からの展望は最高ですね
0
10/21 12:15
鋸山からは関東平野と筑波山も見渡せます
皇海山の山頂とは対照的に鋸山からの展望は最高ですね
さて、鋸山を後にして六林班峠へ向かいます
0
10/21 12:23
さて、鋸山を後にして六林班峠へ向かいます
六林班峠へ向かって、序盤のうちは展望の良い草原地帯
0
10/21 12:24
六林班峠へ向かって、序盤のうちは展望の良い草原地帯
広大な関東平野の中に白く光るドーム状の物体が2つ…
おそらく手前が熊谷ドーム、奥が所沢の西武ドームです
0
10/21 12:28
広大な関東平野の中に白く光るドーム状の物体が2つ…
おそらく手前が熊谷ドーム、奥が所沢の西武ドームです
鋸山の南側からも綺麗な紅葉を望めました
0
10/21 12:34
鋸山の南側からも綺麗な紅葉を望めました
南側から鋸山を見ると全然ノコギリの形に見えません😇
0
10/21 12:34
南側から鋸山を見ると全然ノコギリの形に見えません😇
鋸山を出発して30分くらい歩くとだんだん藪が濃くなってきた(・ω・)
0
10/21 12:46
鋸山を出発して30分くらい歩くとだんだん藪が濃くなってきた(・ω・)
ざわざわざわ…
藪を掻き分け掻き分け…
0
10/21 12:54
ざわざわざわ…
藪を掻き分け掻き分け…
うーん、一面笹薮の海になっちゃいました😇
ただ、うっすらと踏み跡は見えるので道迷いの不安は感じません
0
10/21 12:57
うーん、一面笹薮の海になっちゃいました😇
ただ、うっすらと踏み跡は見えるので道迷いの不安は感じません
古びていますが一応たまに標識もあります😓
0
10/21 12:58
古びていますが一応たまに標識もあります😓
こんな感じで進むべき方向も判断できます
0
10/21 13:03
こんな感じで進むべき方向も判断できます
午後1時過ぎ、六林班峠到着
鋸山からの所要時間は50分弱
これでも思ったより早く辿り着けました😇
0
10/21 13:06
午後1時過ぎ、六林班峠到着
鋸山からの所要時間は50分弱
これでも思ったより早く辿り着けました😇
六林班峠から先の巻道の状況も不安でしたが、とりあえず刈り払いがされていて一安心😓
0
10/21 13:06
六林班峠から先の巻道の状況も不安でしたが、とりあえず刈り払いがされていて一安心😓
たまにこんな感じで滑りやすい場所はありますが、道迷いの不安はゼロ
0
10/21 13:11
たまにこんな感じで滑りやすい場所はありますが、道迷いの不安はゼロ
巻道なので沢を横切るポイントが何箇所も現れます
0
10/21 13:22
巻道なので沢を横切るポイントが何箇所も現れます
沢の渡渉そのものの難易度は低いものの、その前後のガレたトラバースの通過は足元注意💦
0
10/21 13:22
沢の渡渉そのものの難易度は低いものの、その前後のガレたトラバースの通過は足元注意💦
登山道の崩壊が進んでいる場所もあり…
0
10/21 13:25
登山道の崩壊が進んでいる場所もあり…
六林班峠から庚申山荘まで2時間近くも変化に乏しい巻道を歩き続けるうちに段々と退屈感が増してきますが、時々鮮やかな紅葉が見られるのが救いです🤗
0
10/21 13:31
六林班峠から庚申山荘まで2時間近くも変化に乏しい巻道を歩き続けるうちに段々と退屈感が増してきますが、時々鮮やかな紅葉が見られるのが救いです🤗
0
10/21 13:32
六林班峠から約1時間で三才沢を通過
何度も繰り返す渡渉の中で唯一ここだけ沢に名前を示す標識がありました
0
10/21 14:00
六林班峠から約1時間で三才沢を通過
何度も繰り返す渡渉の中で唯一ここだけ沢に名前を示す標識がありました
巨大な岩に根を張る木
木もろとも崩れてこんな景色になったのでしょうか?
0
10/21 14:07
巨大な岩に根を張る木
木もろとも崩れてこんな景色になったのでしょうか?
樺平を通過
0
10/21 14:29
樺平を通過
樺平の一帯は紅葉がとても美しいです
0
10/21 14:28
樺平の一帯は紅葉がとても美しいです
0
10/21 14:34
六林班峠から2時間後、やっと庚申山荘に辿り着きました
とりあえず小屋の前の休憩スペースで一休み…
疲れた…ぐうの音も出ないほど疲れた…🥺
0
10/21 15:01
六林班峠から2時間後、やっと庚申山荘に辿り着きました
とりあえず小屋の前の休憩スペースで一休み…
疲れた…ぐうの音も出ないほど疲れた…🥺
帰りは庚申七滝に寄り道しつつ下山
0
10/21 15:53
帰りは庚申七滝に寄り道しつつ下山
庚申七滝(下側)
0
10/21 15:54
庚申七滝(下側)
庚申七滝(上側)
0
10/21 15:55
庚申七滝(上側)
ラストは長い林道歩き…
0
10/21 16:30
ラストは長い林道歩き…
ゲートを越えて…
0
10/21 16:43
ゲートを越えて…
銀山平の駐車場に無事帰着(;´∀`)
これにて皇海山クラシックルート完全攻略成功!
0
10/21 16:45
銀山平の駐車場に無事帰着(;´∀`)
これにて皇海山クラシックルート完全攻略成功!
下山後、クルマで群馬県側へ抜けて沼田市の望郷の湯へ
0
10/21 18:18
下山後、クルマで群馬県側へ抜けて沼田市の望郷の湯へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する