欅平から黒部ダム 水平歩道と雨の下ノ廊下


- GPS
- 09:52
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 4,914m
- 下り
- 4,050m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:35
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:11
天候 | 曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 前日、宇奈月温泉駅近くのホステル宿 シュクに宿泊 カプセルのようなところですが、寝るだけなら十分。温泉は、日帰り入浴可能な湯めどころ宇奈月総湯が目の前にあります。美味しくてボリューミーな朝食付き。お勧めです。 |
写真
黄色のカバーを付けているのは、阿曽原温泉で同室だった方。この方は前日に扇沢から阿曽原温泉に来られたのですが、天候悪化のため、池の平小屋に向かうのをキャンセルし、扇沢に戻るそうです。この方が先に渡ってくださらなかったら、私一人では躊躇していました。いろいろありがとうございました。
感想
三連休を利用して念願の下ノ廊下に。水平歩道と下ノ廊下を通しで歩いて、約100年前によくこの道を人の手で作ったことに感動しました。さらに、それを毎年維持管理いただいていて感謝の念に堪えません。
さて、登山ルートについては多くの方が報告されている通りです。緊張を強いられるところが続きますし、欅平から黒部ダムまで歩行距離で37kmあります。歩幅は短く、できるだけ斜めに荷重をかけないよう心がけました。岩をくりぬいた道なので高さがあまりないところがあります。また、天候にかかわらず滝のシャワーを浴びます。ヘルメットとレインコートは必携です。気をつけて歩いたにもかかわらず、何度も頭をぶつけました。
阿曽原温泉でスタッフの方や何度目かの方に話を伺いましたが、水平歩道と下ノ廊下は、「水平歩道は高度感はあるがやや単調で、変化に富んだ下ノ廊下の方が面白い」というものでした。通しで歩いた今、私も同感です。下ノ廊下、ずっと小雨で天候には恵まれませんでしたが、ホント楽しかったです。
次に、黒部ダム(扇沢)からと欅平からのどちらから向かうかですが、黒部ダムからの方が多かったです。宇奈月から始発トロッコに乗ったのですがあ、登山者はほとんど見かけませんでした。まず、標高です。欅平599m、黒部ダム1470mなので、この高度差があるので、下りで行った方が体力的にも楽なんです。また、阿曽原温泉860mであり、欅平との高度差よりも黒部ダムとの高度差の方が大きい。
阿曽原温泉小屋は、素晴らしかったです。こんな山奥で温泉と美味しい手作りカレーが堪能できます。阿曽原温泉小屋のブログは貴重な情報の宝庫で、オーナーの佐々木さんの人柄がにじみ出ています。登山道の情報もあるので、事前に読んでいくことを強くお勧めします。夕食のカレーは、おかわり自由。翌日の行動が長いので、おかわりを2回しました。食事後は、小屋恒例のビデオの時間が来ました。阿曽原温泉小屋を特集するNHKの特別番組の録画を皆で見ました。なんと、16年前に放送されたということで、オーナーめちゃめちゃ若い。佐々木オーナーが県警の山岳警備隊を辞めて小屋を経営するようになったのか、自然の厳しさと山の魅力をあますことなく伝えています。
この日、遅い時間に手を負傷した女性が、さらに20時頃に救助された80代の男性、が到着。オーナーの愛情ある怒声が響きました。
https://azohara.niikawa.com/news/2023/10/n20231009a.html
天候について
初日は曇りで雨は降らなかったのですが、初日夜から小雨が続き、2日目はずっと小雨でした。降雨で簡単に増水するので、黒部ダム⇔阿曽原温泉の区間は距離も長いですし、天候が悪いときには向かわない方が良いと思います。ダムに近づくに連れて標高も上がり、気温もどんどん下がってきます。寒くなってくる時期はますます下りで使った方が安心かなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する