ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6034449
全員に公開
ハイキング
剱・立山

欅平から黒部ダム 水平歩道と雨の下ノ廊下

2023年10月08日(日) 〜 2023年10月09日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
09:52
距離
28.8km
登り
4,914m
下り
4,050m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:21
休憩
0:14
合計
3:35
距離 10.7km 登り 1,680m 下り 1,417m
10:07
43
10:50
10:51
28
11:19
11:20
24
11:44
11:48
20
12:08
19
12:27
4
12:31
12:39
63
2日目
山行
5:47
休憩
0:24
合計
6:11
距離 18.1km 登り 3,234m 下り 2,636m
5:28
21
5:52
0
5:52
3
5:55
5:57
11
6:08
6:12
31
6:43
35
7:18
7:30
41
8:11
8:12
28
8:40
8:44
26
9:10
59
10:09
10:10
42
10:52
28
天候 曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
その他周辺情報 前日、宇奈月温泉駅近くのホステル宿 シュクに宿泊
カプセルのようなところですが、寝るだけなら十分。温泉は、日帰り入浴可能な湯めどころ宇奈月総湯が目の前にあります。美味しくてボリューミーな朝食付き。お勧めです。
始発トロッコ、宇奈月8:17発、欅平9:33着で向かいました
2023年10月08日 10:01撮影 by  Unknown Device, Apple
10/8 10:01
始発トロッコ、宇奈月8:17発、欅平9:33着で向かいました
至るところに岩盤をくりぬいたトンネル
2023年10月08日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/8 11:33
至るところに岩盤をくりぬいたトンネル
先行していたグループ
2023年10月08日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/8 11:40
先行していたグループ
大太鼓
水平歩道のもっとも有名かつ核心的なところ
2023年10月08日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/8 11:55
大太鼓
水平歩道のもっとも有名かつ核心的なところ
高度感抜群
2023年10月08日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/8 11:56
高度感抜群
2023年10月08日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10/8 11:56
今日の宿泊地、阿曽原温泉小屋!
2023年10月08日 13:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/8 13:32
今日の宿泊地、阿曽原温泉小屋!
小屋の前は賑やかです。スタッフの方々、大変お世話になりました。
2023年10月08日 16:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/8 16:04
小屋の前は賑やかです。スタッフの方々、大変お世話になりました。
毎年解体して、翌年組み立てていることに驚きます
2023年10月08日 16:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/8 16:07
毎年解体して、翌年組み立てていることに驚きます
阿曽原温泉にある高熱隧道の入口
2023年10月08日 16:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/8 16:09
阿曽原温泉にある高熱隧道の入口
覗くとこんな感じでした。吉村昭「高熱隧道」にあるダイナマイトが自然発火したというのは、まさにこのあたりだったそうです。
2023年10月08日 16:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/8 16:10
覗くとこんな感じでした。吉村昭「高熱隧道」にあるダイナマイトが自然発火したというのは、まさにこのあたりだったそうです。
明日の天候が悪いことからテント場は空いていました
2023年10月08日 16:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/8 16:10
明日の天候が悪いことからテント場は空いていました
オーナーの佐々木さん、朝早くから登山者一人一人にあたたかい声掛け。感謝
2023年10月09日 05:06撮影 by  iPhone 13, Apple
10/9 5:06
オーナーの佐々木さん、朝早くから登山者一人一人にあたたかい声掛け。感謝
さぁ、出発
2023年10月09日 05:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:27
さぁ、出発
ちょうど夜明け頃に関電人見平宿舎に
2023年10月09日 05:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:46
ちょうど夜明け頃に関電人見平宿舎に
灯りが心強い
2023年10月09日 05:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:47
灯りが心強い
ここから関電施設内に
2023年10月09日 05:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:49
ここから関電施設内に
2023年10月09日 05:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:49
2023年10月09日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 5:52
2023年10月09日 05:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:55
ここから外に出ました
2023年10月09日 05:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:55
ここから外に出ました
雲切新道との分岐
2023年10月09日 05:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:57
雲切新道との分岐
振り返るとこんな感じ
2023年10月09日 05:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:57
振り返るとこんな感じ
2023年10月09日 05:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:57
ダムの上なんです
2023年10月09日 05:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:57
ダムの上なんです
2023年10月09日 05:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:57
2023年10月09日 05:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:58
2023年10月09日 05:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 5:58
先行者のサルがいました
2023年10月09日 06:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:09
先行者のサルがいました
まっすぐじゃないように見えるんだけど・・・
2023年10月09日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:13
まっすぐじゃないように見えるんだけど・・・
実は、東谷吊橋が今回のルートで一番怖かった。足場があるところはどれだけ高度感があっても、固定されていて動くことはなかったので怖さは感じなかったのですが、この日は風雨もあって少し揺れ、急に怖さが来ました。
2023年10月09日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:13
実は、東谷吊橋が今回のルートで一番怖かった。足場があるところはどれだけ高度感があっても、固定されていて動くことはなかったので怖さは感じなかったのですが、この日は風雨もあって少し揺れ、急に怖さが来ました。
2023年10月09日 06:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:25
2023年10月09日 06:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:35
S字峡
2023年10月09日 06:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:42
S字峡
2023年10月09日 06:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:42
2023年10月09日 06:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 6:42
2023年10月09日 07:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 7:13
振り返るとこんなところが続きます
2023年10月09日 07:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 7:13
振り返るとこんなところが続きます
十字峡
黒部ダムまで11.8km!
2023年10月09日 07:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 7:19
十字峡
黒部ダムまで11.8km!
2023年10月09日 07:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 7:20
阿曽原温泉のオーナーに教えていただいた十字峡の撮影スポット。大きな一枚岩です。この下のところまで降りられるようですが、濡れていてよく滑るのでここまでに。
2023年10月09日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/9 7:24
阿曽原温泉のオーナーに教えていただいた十字峡の撮影スポット。大きな一枚岩です。この下のところまで降りられるようですが、濡れていてよく滑るのでここまでに。
増水していて大迫力
写真上部にかすかに見えるのは吊り橋です
2023年10月09日 07:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 7:27
増水していて大迫力
写真上部にかすかに見えるのは吊り橋です
阿曽原温泉側から吊り橋を渡ったところにある少し広い場所
2023年10月09日 07:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 7:31
阿曽原温泉側から吊り橋を渡ったところにある少し広い場所
赤いペンキが目印。ここから十字峡を間近に見れる撮影スポットに降りていけます。
2023年10月09日 07:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
10/9 7:31
赤いペンキが目印。ここから十字峡を間近に見れる撮影スポットに降りていけます。
2023年10月09日 07:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 7:59
2023年10月09日 08:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 8:29
今日、はじめての先行者
2023年10月09日 08:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 8:37
今日、はじめての先行者
黒部別山谷出会。増水していてロープを頼りに渡らないと行けない状況でした。水深は膝下ぐらいでしたが、態勢が斜めになるので腰ちかくまでずぶ濡れになりました。

黄色のカバーを付けているのは、阿曽原温泉で同室だった方。この方は前日に扇沢から阿曽原温泉に来られたのですが、天候悪化のため、池の平小屋に向かうのをキャンセルし、扇沢に戻るそうです。この方が先に渡ってくださらなかったら、私一人では躊躇していました。いろいろありがとうございました。
2023年10月09日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/9 8:40
黒部別山谷出会。増水していてロープを頼りに渡らないと行けない状況でした。水深は膝下ぐらいでしたが、態勢が斜めになるので腰ちかくまでずぶ濡れになりました。

黄色のカバーを付けているのは、阿曽原温泉で同室だった方。この方は前日に扇沢から阿曽原温泉に来られたのですが、天候悪化のため、池の平小屋に向かうのをキャンセルし、扇沢に戻るそうです。この方が先に渡ってくださらなかったら、私一人では躊躇していました。いろいろありがとうございました。
増水の黒部別山谷
このロープを伝って対岸に
2023年10月09日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 8:41
増水の黒部別山谷
このロープを伝って対岸に
テント泊装備の方、無事渡り終えました。良かった。
2023年10月09日 08:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 8:44
テント泊装備の方、無事渡り終えました。良かった。
先ほどの沢を渡って、危機管理モードにスイッチが入りました。
2023年10月09日 08:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 8:46
先ほどの沢を渡って、危機管理モードにスイッチが入りました。
緊張感が抜けません
2023年10月09日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 8:47
緊張感が抜けません
濡れる場所ばかりです
2023年10月09日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 9:12
濡れる場所ばかりです
ところどころこういう場所もあります
2023年10月09日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 9:51
ところどころこういう場所もあります
内蔵助谷のところ。水量が凄い
2023年10月09日 10:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 10:07
内蔵助谷のところ。水量が凄い
2023年10月09日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 10:17
2023年10月09日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 10:20
正面に見えるのは丸山東壁でしょうか。
2023年10月09日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10/9 10:20
正面に見えるのは丸山東壁でしょうか。
放水中の黒部ダム。ここまで遠かった。
2023年10月09日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 10:51
放水中の黒部ダム。ここまで遠かった。
ダムの真下はこんな感じで対岸に。
2023年10月09日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/9 10:52
ダムの真下はこんな感じで対岸に。

感想

三連休を利用して念願の下ノ廊下に。水平歩道と下ノ廊下を通しで歩いて、約100年前によくこの道を人の手で作ったことに感動しました。さらに、それを毎年維持管理いただいていて感謝の念に堪えません。

さて、登山ルートについては多くの方が報告されている通りです。緊張を強いられるところが続きますし、欅平から黒部ダムまで歩行距離で37kmあります。歩幅は短く、できるだけ斜めに荷重をかけないよう心がけました。岩をくりぬいた道なので高さがあまりないところがあります。また、天候にかかわらず滝のシャワーを浴びます。ヘルメットとレインコートは必携です。気をつけて歩いたにもかかわらず、何度も頭をぶつけました。

阿曽原温泉でスタッフの方や何度目かの方に話を伺いましたが、水平歩道と下ノ廊下は、「水平歩道は高度感はあるがやや単調で、変化に富んだ下ノ廊下の方が面白い」というものでした。通しで歩いた今、私も同感です。下ノ廊下、ずっと小雨で天候には恵まれませんでしたが、ホント楽しかったです。

次に、黒部ダム(扇沢)からと欅平からのどちらから向かうかですが、黒部ダムからの方が多かったです。宇奈月から始発トロッコに乗ったのですがあ、登山者はほとんど見かけませんでした。まず、標高です。欅平599m、黒部ダム1470mなので、この高度差があるので、下りで行った方が体力的にも楽なんです。また、阿曽原温泉860mであり、欅平との高度差よりも黒部ダムとの高度差の方が大きい。

阿曽原温泉小屋は、素晴らしかったです。こんな山奥で温泉と美味しい手作りカレーが堪能できます。阿曽原温泉小屋のブログは貴重な情報の宝庫で、オーナーの佐々木さんの人柄がにじみ出ています。登山道の情報もあるので、事前に読んでいくことを強くお勧めします。夕食のカレーは、おかわり自由。翌日の行動が長いので、おかわりを2回しました。食事後は、小屋恒例のビデオの時間が来ました。阿曽原温泉小屋を特集するNHKの特別番組の録画を皆で見ました。なんと、16年前に放送されたということで、オーナーめちゃめちゃ若い。佐々木オーナーが県警の山岳警備隊を辞めて小屋を経営するようになったのか、自然の厳しさと山の魅力をあますことなく伝えています。
この日、遅い時間に手を負傷した女性が、さらに20時頃に救助された80代の男性、が到着。オーナーの愛情ある怒声が響きました。
https://azohara.niikawa.com/news/2023/10/n20231009a.html

天候について
初日は曇りで雨は降らなかったのですが、初日夜から小雨が続き、2日目はずっと小雨でした。降雨で簡単に増水するので、黒部ダム⇔阿曽原温泉の区間は距離も長いですし、天候が悪いときには向かわない方が良いと思います。ダムに近づくに連れて標高も上がり、気温もどんどん下がってきます。寒くなってくる時期はますます下りで使った方が安心かなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら